検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世2平成11(1999)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/99 -4 -20105640031一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000011146
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世2平成11(1999)年
巻次(漢字) 近世2平成11(1999)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2001.8
本体価格 ¥10800
数量 807p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p769~805



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 京都・大坂出版メディアの動向 羽生 紀子/著
2 林羅山『本朝神社考』とその批判 前田 勉/著
3 「鳩巣小説」の変化と諸本 宮崎 修多/著
4 『榑桑名賢文集』の書入れ 大庭 卓也/著
5 漢文訓読法の一資料 尾崎 知光/著
6 松下筑陰伝攷 高橋 昌彦/著
7 山田方谷と三島中洲 井上 明大/著
8 未紹介広瀬旭荘詩文解読 徳田 武/著
9 契沖自筆万葉代匠記初稿本断簡新出資料 林 勉/著
10 直養と春海 亀井 森/著
11 賀茂真淵の弟子高家横瀬貞隆 原 雅子/著
12 宣長における自己の追究 竹田 浩一/著
13 本居宣長の神観念 山田 隆信/著
14 『うひ山ぶみ』の初稿本『濃染の初入』に関する覚書 杉戸 清彬/著
15 本居宣長の岡寺 胆吹 覚/著
16 伴蒿蹊年譜稿 清水 勝/著
17 秋成の人麿観 浅野 三平/著
18 富士谷御杖『【タ】南弁乃異則』の学説について 但馬 貴則/著
19 鈴木朗『活語断続譜』における「蹴る(下一段活用)」の扱いをめぐって 中山 緑朗/著
20 《翻訳》鈴木朖「老子説」 鵜飼 尚代/著
21 平田篤胤における日本人「神胤」観念 前田 勉/著
22 吉田松陰の女子教育論に関する考察 浅沼 アサ子/著
23 東洋大学附属図書館所蔵『社寺縁起由来記』翻刻と解説 岡田 百合子/著
24 『狗張子』注釈 江本 裕/著
25 『狗張子』考 土屋 順子/著
26 「大坂ノ陣」・敗者の文学 青木 晃/著
27 自筆本『三河物語』の用語と表記 宇都宮 睦男/著
28 西鶴「テクスト」作りのためのノート 小林 一仁/著
29 近世文学と仏教思想 小椋 嶺一/著
30 『好色一代男』と雅俗 山本 純子/著
31 『西鶴諸国はなし』試論 森田 雅也/著
32 『西鶴諸国はなし』の余白 森田 雅也/著
33 『西鶴諸国はなし』咄の創作 宮沢 照恵/著
34 本朝二十不孝 篠原 進/著
35 「玉章は鱸に通はす」考 染谷 智幸/著
36 自主規制とカムフラージュ 谷脇 理史/著
37 『武道伝来記』論 佐々木 昭夫/著
38 <殺害>と<慰謝>をめぐる短編 杉本 好伸/著
39 西鶴と御家騒動 杉本 好伸/著
40 西鶴と御家騒動 杉本 好伸/著
41 『怪醜夜光魂』の成立について 樫沢 葉子/著
42 近世大坂書林の江戸板取扱窺見 石上 敏/著
43 森島中良の著作における江戸と上方 石上 敏/著
44 文耕堂の謀反劇の特色 二川 清/著
45 長崎喧嘩一件 山本 卓/著
46 石川五右衛門 橘 弘文/著
47 白話小説『日本左衛門伝』について 田中 則雄/著
48 田宮坊太郎物の実録・黒本青本・絵本読本 菊池 庸介/著
49 遠山の金さんと根岸鎮衛 中込 重明/著
50 上田秋成の比喩 伊藤 竜平/著
51 雨月物語の作品構成 長沼 英二/著
52 怪異からみた『雨月物語』の作品順序 大輪 靖宏/著
53 「雨月物語」論 田中 憲二/著
54 『春雨物語』「目ひとつの神」論 小椋 嶺一/著
55 老曽の森の物語 飯倉 洋一/著
56 『八犬伝』小考 奥野 倫世/著
57 舜天丸と琉球王位 久岡 明穂/著
58 馬琴書翰年次考 神田 正行/著
59 十返舎一九の署名のある文政期の往来物について 丹 和浩/著
60 山東京伝の研究 杉崎 夏夫/著
61 京伝黄表紙における団十郎似顔の用いられ方 檜山 純一/著
62 新出資料・大田南畝自筆『丁丑掌記』の解題と翻刻 揖斐 高/著 宇佐美 孝/著
63 石川雅望『天羽衣』ノート 山本 和明/著
64 「あを本」の青の色々 園田 豊/著
65 黒本・青本『曽我一代記』の諸相 黒石 陽子/著
66 『近世奇跡考』論 井上 啓治/著
67 『三千世界商往来』論 安富 順/著
68 江戸板義太夫抜本訴訟始末 鈴木 俊幸/著
69 近松門左衛門作品における《児童神》の主題 平井 修成/著
70 近松浄瑠璃表現研究 谷本 聡美/著
71 近松世話物における「隠す」趣向と観客の想像 最所 信男/著
72 遊女はつと梅川 細窪 孝/著
73 『世継曾我』廓場考 正木 ゆみ/著
74 『丹波与作待夜の小室節』考 平田 澄子/著
75 「長町女腹切」の構図 勝倉 寿一/著
76 『国性爺合戦』における近松の視点 渡辺 真理/著
77 『奥州安達原袖萩祭文の段』四行正本をめぐって 神津 武男/著
78 古典芸能の印象 大久保 康彦/著 玉井 寛/著
79 上方歌舞伎における京と大坂 北川 博子/著
80 『歌舞伎細見』索引 宇田 敏彦/著
81 遊女歌舞伎 高野 敏夫/著
82 遊女歌舞伎 高野 敏夫/著
83 片岡仁左衛門代々より初代仁左衛門に関する二つの問題 荻田 清/著
84 嘉永二年の八代目団十郎 小池 章太郎/著
85 寛政六年度の江戸歌舞伎興行記録 赤間 亮/著
86 文化二年の氷室社舞楽装束行方不明事件をめぐって 南谷 美保/著
87 文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について 須山 章信/著
88 伝説化された人情噺 中込 重明/著
89 (翻刻)『怪談見聞実記』 清水 正男/著 広沢 知晴/著
90 地口本・口合本書目年表稿 中島 穂高/著
91 黄昏の「吉蔵三助がなりあがり」 染谷 智幸/著
92 初代芳沢あやめの実像 井上 伸子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2001
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。