検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代3平成11(1999)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/99 -5 -30105655428一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000012359
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代3平成11(1999)年
巻次(漢字) 近代3平成11(1999)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2001.11
本体価格 ¥9300
数量 798p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p721~798



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 川端康成と梶井基次郎 原 善/著
2 日中戦争下の新聞「外地」文芸記事一覧 奥出 健/著
3 志賀直哉の上高畑の『サロン』 呉谷 充利/著
4 志賀直哉「濁つた頭」の語りと構造 上田 穂積/著
5 志賀直哉「范の犯罪」とその周辺 宮越 勉/著
6 志賀直哉『范の犯罪』を読む 中嶋 昭/著
7 『城の崎にて』私論 国松 昭/著
8 志賀直哉「赤西蠣太」論 勝倉 寿一/著
9 二つの家庭、一つの共同体、そして個々の家族たち 伊藤 佐枝/著
10 志賀直哉「小僧の神様」を読む 林 広親/著
11 恋愛小説としての志賀直哉『邦子』 伊藤 佐枝/著
12 序説・有島武郎における「国家廃絶」思念形成の前提 栗田 広美/著
13 有島武郎『旅する心』と『迷路』 岩見 幸恵/著
14 武者小路実篤とトルストイ 阿部 軍治/著
15 芥川竜之介一九二二・一 佐藤 泉/著
16 芥川竜之介について気づいた二、三のこと 石割 透/著
17 芥川竜之介のキリシタン物 国末 泰平/著
18 芥川竜之介・「羅生門」 宮崎 真素美/著
19 芥川竜之介「鼻」論 田村 修一/著
20 『地獄変』再考 阿部 寿行/著
21 乳房と情報 芹沢 光興/著
22 芥川竜之介「舞踏会」論 水洞 幸夫/著
23 芥川竜之介「河童」論 布施 薫/著
24 芥川竜之介「河童」論 布施 薫/著
25 竜之介覚え書 千石 隆志/著
26 果亭の南画と芥川竜之介 山本 秀麿/著
27 芥川竜之介『好色』論 水川 景三/著
28 横光利一「文章世界」投書時代の検討 掛野 剛史/著
29 『上海』の力学 石川 巧/著
30 都市テクスト論としての『上海』 田口 律男/著
31 「機械」執筆時の横光利一 小川 喜代美/著
32 横光利一試論 日置 俊次/著
33 横光利一「赤い着物」の本文 寺杣 雅人/著
34 横光利一「鶏園」論 武下 智子/著
35 横光利一「春園」論 島村 健司/著
36 川端康成における「面」と「内面」 坂元 さおり/著
37 川端康成と「哀愁」 田村 嘉勝/著
38 川端文学にみる「音楽」の意味 小沢 次郎/著
39 川端康成の戦後・序説 山中 正樹/著
40 川端康成未発表書簡二十通 浦西 和彦/著
41 川端康成「十六歳の日記」論 原 善/著
42 川端康成『禽獣』論 坂元 さおり/著
43 「雪国」の本意 美濃部 重克/著
44 『雪国』-美の構造と方法 秋山 公男/著
45 川端康成『雪国』覚え書 越前谷 宏/著
46 『山の音』-<魔界>とその美 秋山 公男/著
47 川端康成・『美しさと哀しみと』 酒井 英行/著
48 川端康成「バツタと鈴虫」考 石谷 春樹/著
49 「死」に至る手続き・ドラマツルギーの問題 松尾 忠雄/著
50 中村武羅夫「群盲」の亀裂 前田 潤/著
51 神奈川近代文学館所蔵広津和郎の松川裁判関係資料目録 坂本 育雄/著
52 葉山嘉樹の魅力 浅田 隆/著
53 葉山嘉樹『淫売婦』を読む 蘆田 英治/著
54 嘉村礒多の文学 伊狩 弘/著
55 中野重治の自伝的小説の文末詞 天野 義広/著
56 歴史的課題と周縁化のはざまで 田中 光子/著
57 梶井基次郎「城のある町にて」論 大沢 正善/著
58 <檸檬>の生成 棚田 輝嘉/著
59 文章表現の叙述機能 船所 武志/著
60 野上弥生子『明暗』の行方 佐々木 亜紀子/著
61 堀辰雄における西欧文学 竹内 清己/著
62 高見順における南方行の意味 梅本 宣之/著
63 林芙美子の従軍記 荒井 とみよ/著
64 林芙美子と中国文学 海老田 輝巳/著
65 石川淳「履霜」試論 杉浦 晋/著
66 石川達三・『生きてゐる兵隊』の問題 藤森 賢一/著
67 「生きてゐる兵隊」起訴をめぐる若干の問題 白石 喜彦/著
68 「生きてゐる兵隊」初出異版の形成過程 白石 喜彦/著
69 文学と郷土性 磯貝 英夫/著
70 「さざなみ軍記」試論 前田 貞昭/著
71 山月記論 沢田 英史/著
72 「山月記」一考察 斎藤 勝/著
73 教科書教材『山月記』論 船橋 一男/著 伊藤 文子/著
74 中島敦と南洋庁公学校国語読本巻一~巻三 浦田 義和/著
75 中島敦と南洋庁公学校国語読本巻四~巻六 浦田 義和/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2001
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。