検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代4平成11(1999)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/99 -5 -40105657398一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000012583
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代4平成11(1999)年
巻次(漢字) 近代4平成11(1999)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2001.11
本体価格 ¥9300
数量 794p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p717~794



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 太宰治論 青木 京子/著
2 太宰治における<川端康成>という補助線 三谷 憲正/著
3 太宰治文学における「黄村先生」の位置 米田 幸代/著
4 文学の一兵卒 北川 透/著
5 太宰治「道化の華」論 吉岡 真緒/著
6 『富岳百景』の「富士山頂大噴火口の鳥瞰写真」 石原 亨/著
7 太宰治「トカトントン」論 万所 志保/著
8 現代日本における大衆文化論への一視点 西尾 宣明/著
9 安吾追走 嶋田 彩司/著
10 坂口安吾「真珠」の戦略 内倉 尚嗣/著
11 出来事の感触 菊地 薫/著
12 「道鏡」論序説 近藤 周吾/著
13 葛藤する『女』 原 卓史/著
14 武田泰淳と「文化集団」 長田 真紀/著
15 武田泰淳『花と花輪』論 小嶋 知善/著
16 木山捷平「耳学問」論 定金 恒次/著
17 大岡昇平研究 河野 基樹/著
18 大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」 花崎 育代/著
19 大岡昇平「暗号手」の方法 佐藤 洋一/著
20 季節の意味 塚本 瑞代/著
21 三島文学の<子を殺す母達> 小林 和子/著
22 三島由紀夫『金閣寺』の世界 竹原 崇雄/著
23 三島由紀夫「地獄変」論 木谷 真紀子/著
24 三島由紀夫「美神」論 渥見 秀夫/著
25 昭和二十年代の安部公房短編作品について 小林 治/著
26 安部公房とシャミッソー 田中 裕之/著
27 安部公房「三部作」論 金岡 直子/著
28 福永武彦「死の島」・who are lovers? 大森 郁之助/著
29 <ガン>・<翻訳>・『抱擁家族』 松本 和也/著
30 安岡章太郎『海辺の光景』論 千葉 貢/著
31 遠藤周作 朝倉 文市/著
32 深沢七郎について 綱沢 満昭/著
33 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』論 石橋 紀俊/著
34 三浦哲郎『忍ぶ川』論 唐戸 民雄/著
35 森茉莉へのアプローチ 須田 喜代次/著
36 辻邦生のパリ滞在 佐々木 涇/著
37 辻邦生のパリ滞在 佐々木 涇/著
38 小川国夫作品の身体表現とコミュニケーション 芋生 裕信/著
39 宇野千代作『刺す』 大塚 豊子/著
40 東富士地下水脈と文学 橋詰 静子/著
41 吉田健一の「近代」 杉浦 晋/著
42 宮本輝・『ドナウの旅人』 酒井 英行/著
43 村上春樹「風の歌を聴け」論 山根 由美恵/著
44 「ロマネスク」と言語 中山 真彦/著
45 笙野頼子論 岡部 隆志/著
46 吉本ばなな『TUGUMI』論 山田 吉郎/著
47 岡本綺堂の怪談 清水 潤/著
48 江戸川乱歩に於ける<知的>と<怪奇> 平井 修成/著
49 山本周五郎と講談社雑誌 竹添 敦子/著
50 吉川英治と司馬遼太郎 水野 治太郎/著
51 マンガ表現の豊饒 中村 忠夫/著
52 『のらくろ探険隊』と『スンガリーの朝』 磯田 一雄/著
53 「戦時下における児童文化」について 熊木 哲/著
54 世界の児童文学における妖怪の変容 浅香 幸枝/著
55 日本語イマージョン教育における児童文学 半田 淳子/著
56 ウーフの読まれ方 高橋 久子/著
57 小川未明の幼年童話試論 大藤 幹夫/著
58 大人に聞かせたいことと、子供に聞かせたいと思ふこと 富田 和子/著
59 大正初期・少年少女雑誌の<台湾> 蔀 際子/著
60 宮沢賢治の生前未発表童話考 続橋 達雄/著
61 母なる自然・父なる自然 小埜 裕二/著
62 宮沢賢治『ポラーノの広場』論 森本 智子/著
63 戦時体制下における武田雪夫の作品 服部 裕子/著
64 『青鞜』におけるセクシャリティの探求 米田 佐代子/著 石崎 昇子/著
65 平野謙と中野重治 笠森 勇/著
66 中村正直における国際理解の教育観 小川 澄江/著
67 福沢諭吉『増訂華英通語』の「音訳」と「義訳」 平井 一弘/著
68 福沢諭吉「福沢先生浮世談」助詞・助動詞索引 平沢 啓/著
69 忍月の『江湖新聞』時代 千葉 真郎/著
70 ラフカディオ・ハーンと仏教 大東 俊一/著
71 桑木厳翼『明治の哲学界』についての一考察 竹長 吉正/著
72 金子筑水の<両性問題>論 林 正子/著
73 明治期における<美術>の時代と文学 猪狩 友一/著
74 小林秀雄の「近代」批判 岩本 真一/著
75 小林秀雄の「近代」批判 岩本 真一/著
76 ドストエーフスキイ論とトルストイ論争から見る一九三五年前後の小林秀雄について 権田 和士/著
77 保田与重郎「当麻曼荼羅」 渡辺 和靖/著
78 保田与重郎「誰ケ袖屛風」考 森 かをる/著
79 グラント・アレンのニュー・ウーマンと島村抱月の『其の女』 山本 博子/著
80 「新感覚派映画聯盟」と横光利一 十重田 裕一/著
81 黒沢明の『羅生門』について 河野 富士夫/著
82 小津安二郎日記と三重 藤田 明/著
83 寺山修司の映画『書を捨てよ町へ出よう』 守安 敏久/著
84 村上春樹と映画 栗坪 良樹/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2001
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。