検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 上代1平成12(2000)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/00 -1 -10105665700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000014320
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 上代1平成12(2000)年
巻次(漢字) 上代1平成12(2000)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2001.12
本体価格 ¥9800
数量 663p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-古代
注記 文献:p647~663



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 連動する自然 犬飼 公之/著
2 上代の雨 壬生 幸子/著
3 幻視の構造 福 寛美/著
4 まれびと 高橋 きわ/著
5 記紀・万葉の吉野 大野 順一/著
6 天智天皇 肥田野 昌之/著
7 ココラとソコラ 我妻 多賀子/著
8 上代語「日暮」「夕暮」考 佐藤 武義/著
9 上代地名伝播に関する数値実験 石井 好/著
10 二つの「ヒルコ」神話拾遺 大内 建彦/著
11 二つの「ヒルコ」神話本説 大内 建彦/著
12 禊ぎの前に化成する神々 吉野 政治/著
13 フツヌシ神話と物部氏 村山 直子/著
14 スモウの神話学 天野 雅郎/著
15 『古語拾遺』の渡来系氏族の記事 河合 章/著
16 『古語拾遺』の「皇孫」と「天孫」 清谷 美奈/著
17 記紀に取り込まれた海の神話 荒井 千明/著
18 記紀説話、類似感覚とヒコ 岡本 直久/著
19 記紀神代巻における「出雲」 緒方 惟章/著
20 古事記の天孫降臨説話と日本書紀 小谷 博泰/著
21 古事記表現論 戸谷 高明/著
22 『古事記』未定稿の論 菅野 雅雄/著
23 古事記の享受者 志水 義夫/著
24 高天原に降る雨 山本 茂/著
25 「タカミムスヒ・アマテラス」と「アマテラス・タカミムスヒ」 山田 永/著
26 天忍穂耳命・迩々芸命の交替 荻原 千鶴/著
27 『古事記』中巻ヤマトタケル(小碓)命西征譚試論 及川 智早/著
28 『古事記』仲哀天皇条の託宣の意義 田中 智樹/著
29 秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫説話の構成 中村 啓信/著
30 「日本紀」による和語注釈の方法 吉森 佳奈子/著
31 「神道」日本書紀用例考 牟礼 仁/著
32 『日本書紀』のコトアゲ 李 美燕/著
33 日本書紀における一字漢語サ変動詞形成漢字の意味用法 柚木 靖史/著
34 『日本書紀私記』丁本について 北川 和秀/著
35 神代紀の一書とはなにか 榎本 福寿/著
36 『日本書紀』「神代」第一段における「神聖」の意義 梶原 秀幸/著
37 日本書紀の愛情表現を伴う立太子記事 大館 真晴/著
38 『日本書紀』斉明紀の「天宮」について 劉 昭瑞/著
39 古風土記研究序説 橋本 雅之/著
40 『常陸国風土記』の編述態度 横山 佳永子/著
41 倭武天皇と<常世国> 森 昌文/著
42 播磨国風土記と地名起源 田中 荘介/著
43 古代の吉備における加耶について 志野 敏夫/著
44 出雲国式内宍道神社 服部 旦/著
45 海侶之勲 広岡 義隆/著
46 続日本紀宣命における活用語の語尾表記 奥田 俊博/著
47 蛇神婚姻譚と苧麻の呪力 荒川 理恵/著
48 研究ノート「古久米舞譜」 内藤 磐/著
49 『懐風藻』の「暇」 加藤 有子/著
50 『懐風藻』における「練字」技巧 王 暁平/著
51 聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注 安藤 信広/著
52 聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注 安藤 信広/著
53 『上宮記』についての一考察 生田 敦司/著
54 『斎部氏家牒』について 河合 章/著
55 金剛寺本『遊仙窟(有注本)』和訓と特殊性 西崎 亨/著
56 伴信友『古本風土記逸文』について 荆木 美行/著
57 古鏡銘文の「省文」 西崎 亨/著
58 律令国家における官人序列 畑中 彩子/著
59 葛木のカモと山代のカモ 田中 卓/著
60 漢字「東」の国訓アヅマの成立 西宮 一民/著
61 あぐらゐの神 中川 ゆかり/著
62 古事記オホゲツヒメ神話にまつわる疑問点 山田 永/著
63 春山之霞壮夫と秋山之下氷壮夫の物語 城崎 陽子/著
64 『日本書紀』神代巻「一書」における「云云」について 松田 信彦/著
65 再考・香島・香取神について 松倉 文比古/著
66 再考・香島・香取神について 松倉 文比古/著
67 備中国風土記逸文について 福島 好和/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2001
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。