検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代3平成12(2000)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/00 -5 -30105710833一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000018614
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代3平成12(2000)年
巻次(漢字) 近代3平成12(2000)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2002.11
本体価格 ¥9300
数量 783p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p703~783



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 大正期宗教小説の一断面 千葉 正昭/著
2 <眼の陶冶>と帝国主義 有田 和臣/著
3 相馬黒光 宇津 恭子/著
4 評伝恒藤恭 関口 安義/著
5 評伝恒藤恭 関口 安義/著
6 日中戦争下の新聞「外地」文芸記事一覧 奥出 健/著
7 志賀直哉と柳宗悦 呉谷 充利/著
8 「赤西蠣太」論 寺本 喜徳/著
9 「赤西蠣太」論 寺本 喜徳/著
10 殺意の居場所 伊藤 佐枝/著
11 志賀直哉『范の犯罪』論 伊狩 弘/著
12 志賀直哉「真鶴」論 芋生 裕信/著
13 書けない小説と<書く>決意 渡部 茂樹/著
14 Discover Kyoto・discover Tokyo 伊藤 佐枝/著
15 『暗夜行路』試論 板垣 公一/著
16 『暗夜行路』「第一」を読む 清水 康次/著
17 有島武郎・<虚構>の準備過程・再考 栗田 広美/著
18 有島武郎研究の課題 福田 準之輔/著
19 『或る女』論 菅井 かをる/著
20 有島武郎の『迷路』と『旅する心』 岩見 幸恵/著
21 芥川竜之介のキリシタン物 国末 泰平/著
22 二階の芥川竜之介 嶋田 彩司/著
23 恒藤恭と芥川竜之介 関口 安義/著
24 『鼻』・身体との出会い 蓼沼 正美/著
25 芥川における漱石継承への一視点 高橋 竜夫/著
26 芥川竜之介『芋粥』論 足立 直子/著
27 「奉教人の死」の出典判明までの経緯を省みて近代文学研究の死角を想う 中込 重明/著
28 芥川竜之介「舞踏会」再編 宮坂 覚/著
29 同性愛と異性愛の狭間で 中村 清治/著
30 芥川竜之介「秋」論 水洞 幸夫/著
31 芥川竜之介『南京の基督』論 細川 正義/著
32 芥川竜之介「庭」論 副田 賢二/著
33 夢の底 山崎 甲一/著
34 芥川竜之介「雛」の語り 久米 依子/著
35 怪異と神経 一柳 広孝/著
36 「帰結」からの逸脱 副田 賢二/著
37 菊池寛「藤十郎の恋」生成考 片山 宏行/著
38 「速水女塾」からの岸田の喜劇 松尾 忠雄/著
39 「セメント樽の中の手紙」論 渥見 秀夫/著
40 魯迅への視線 竹内 栄美子/著
41 『春さきの風』その他 蘆田 英治/著
42 『風知草』の草稿とテクスト 岩淵 宏子/著
43 画家物語としての『道標』 南 明日香/著
44 『くれない』の問題 勝又 浩/著
45 横光利一「時間」とベルクソン 山本 亮介/著
46 横光利一・全集未収録文章 掛野 剛史/著
47 横光利一「蝿」 渋谷 香織/著
48 「機械」論 小川 喜代美/著
49 自意識過剰の行方 木村 友彦/著
50 川端文学の写生と韻律 川嶋 至/著
51 「水晶幻想」と『ユリシーズ』 平山 城児/著
52 「選びぬいた美しさや善良さ」の世界 高瀬 真理子/著
53 室生犀星、甚吉ものの頃 高瀬 真理子/著
54 野上弥生子とゲーテ 田村 道美/著
55 野上弥生子とトルストイ 田村 道美/著
56 野上弥生子へ宛てた田辺元の手紙 竹田 篤司/著
57 野上弥生子の『ホトトギス』時代 佐々木 亜紀子/著
58 宇野浩二『揺籃の唄の思ひ出』の本文 蔀 際子/著
59 高見順と大正生命主義 梅本 宣之/著
60 井伏鱒二作品と教材的意味 松本 鶴雄/著
61 井伏鱒二『黒い雨』(一九六六<昭和四一>)における《五彩の虹》の表徴 安徳 軍一/著
62 林芙美子の作品における中国唐代以降の文学・哲学 海老田 輝巳/著
63 林芙美子『巴里日記』と『自筆日記』をめぐって 今川 英子/著
64 林芙美子『巴里日記』と『自筆日記』をめぐって 今川 英子/著
65 戦争と女性 渡辺 澄子/著
66 梶井基次郎一面 阿部 到/著
67 梶井基次郎一面 阿部 到/著
68 伊藤整『若い詩人の肖像』 渥美 孝子/著
69 堀辰雄における西欧文学 竹内 清己/著
70 堀辰雄「不器用な天使」の文体における動詞終止形 渡瀬 茂/著
71 石川淳「普賢」論 山口 俊雄/著
72 「旅の手帖から」と「章魚木」 仲程 昌徳/著
73 中島敦「牛人」論 藤村 猛/著
74 中島敦「盈虚」と関連するもの 藤村 猛/著
75 中島敦『李陵』の企み 仁科 路易子/著
76 中島敦「巡査の居る風景」論 諸岡 知徳/著
77 下手物とうまいもん・上司小剣「鱧の皮」・織田作之助「夫婦善哉」 真銅 正宏/著
78 評伝恒藤恭 関口 安義/著
79 評伝恒藤恭 関口 安義/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2002
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。