検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共哲学の古典と将来 

著者名 宮本 久雄/編
著者名ヨミ ミヤモト ヒサオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫104/99/0105849913一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000101399
書誌種別 図書
書名 公共哲学の古典と将来 
書名ヨミ コウキョウ テツガク ノ コテン ト ショウライ
叢書名 公共哲学叢書
叢書番号 8
言語区分 日本語
著者名 宮本 久雄/編   山脇 直司/編
著者名ヨミ ミヤモト ヒサオ ヤマワキ ナオシ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.1
本体価格 ¥4800
ISBN 4-13-010099-8
数量 8,297,6p
大きさ 22cm
分類記号 104
件名 哲学
内容紹介 「公共的なるもの」の源流-。アリストテレス、トマス・アクィナス、朱熹、伊藤仁斎、カント、共和主義…。古今東西の思想のなかに公共性の原型を探り、それらが現代にもつ可能性を拓く。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。哲学・キリスト教思想専攻。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 デモクラシーと幸福 岩田 靖夫/著
2 協働態的公共圏の諸相とペルソナ 宮本 久雄/著
3 小人がもし間居しなければ 中島 隆博/著
4 徳川前期の公共をめぐる倫理思想 黒住 真/著
5 永遠平和・人倫・宗教間対話 山脇 直司/著
6 古典的共和主義から新公共主義へ 小林 正弥/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 久雄 山脇 直司
2005
104
哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。