検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界のなかの日本語 4

出版者 小峰書店
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J810/セカ/40600334736児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000143012
書誌種別 図書(児童)
書名 世界のなかの日本語 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ セカイ ノ ナカ ノ ニホンゴ
各巻書名 くらべてみよう、言葉と発音
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 小峰書店
出版年月 2006.4
本体価格 ¥3000
ISBN 4-338-22104-6
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 810
件名 日本語
各巻件名 日本語-意味論
学習件名 国語 発音 言葉
内容紹介 世界のさまざまな外国語とくらべながら、日本語の文字や言葉、発音などについて見てみよう。4巻では、おもに単語を中心に日本語を考え、さらに文法についても説明します。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 レッスン1 言葉って何?話すってどういうこと?
2 ●人間の五感と言葉
3 ●書き言葉と話し言葉
4 ●声とは?
5 ●言葉は音の「組みあわせ」
6 レッスン2 それ、どんな意味?
7 ●意味を伝えるためには
8 ●言葉の「いいかえ」
9 レッスン3 言葉の意味は「場面」で変わる
10 ●「あれ」でつうじる?
11 ●たとえる言葉
12 レッスン4 言葉と言葉の意味の関係
13 ●ふくむ・ふくまれる関係
14 ●反対の関係
15 ●ところ変われば意味も変わる
16 ●調べてみよう!世界の言葉にみる意味の違い
17 レッスン5 意味の変化
18 ●ときがたつと、意味も変わっていく!
19 レッスン6 社会と言葉
20 ●使う人で変わる言葉
21 ●かたい言葉・やわらかい言葉
22 ●使ってはいけない言葉・タブー語
23 レッスン7 言葉のグループ・言葉の変身
24 ●単語の種類
25 ●いくつにも変身
26 ●「~しない」への変身
27 ●「~かった」・「~だった」への変身
28 レッスン8 くっつけてつくる・合体させてつくる
29 ●長い単語
30 ●接尾辞とは?
31 ●エスキモーの言葉
32 ●「御御御つけ」
33 ●合体させてつくる
34 ●くりかえし
35 ●オノマトペ
36 ●合体による音の変化
37 レッスン9 日本語の母音と子音
38 ●声のだし方
39 ●五十音の分解
40 ●母音の口のかまえ
41 ●いろいろな言葉の母音
42 ●日本語の子音
43 ●「アイスチー」?
44 ●英語のlとr
45 ●「ヒ」と「シ」
46 ●にごる音
47 ●「東京都特許許可局」
48 レッスン10 日本語独特の音
49 ●「ン」
50 ●「ッ」
51 ●長くのばす音
52 レッスン11 アクセントとは?
53 ●箸と橋
54 ●アクセントのしくみ
55 レッスン12 日本語の音節
56 ●子音+母音
57 資料1 音の変化
58 資料2 つながる音・きれる音
59 ●影響しあう音
60 ●アメリカ人の日本語
61 資料3 いろいろな辞書
62 ●引き方による辞書の違い
63 資料4 ことばあそび
64 ●回文とは?
65 ■用語さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
810
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。