検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神会の語録 

著者名 神会/[著]
著者名ヨミ ジンネ
出版者 禅文化研究所
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫18884/38/0105949356一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000162139
書誌種別 図書
書名 神会の語録 
書名ヨミ ジンネ ノ ゴロク
壇語
言語区分 日本語
著者名 神会/[著]   唐代語録研究班/編
著者名ヨミ ジンネ トウダイ ゴロク ケンキュウハン
出版地 京都
出版者 禅文化研究所
出版年月 2006.6
本体価格 ¥6000
ISBN 4-88182-212-8
数量 9,373,26p
大きさ 22cm
分類記号 188.84
件名 禅宗
注記 荷沢神会関係文献目録 徳重寛道編:p331~362
内容紹介 壇語・五更転・頓悟無生般若頌(顕宗記)・洛京荷沢神会大師語および塔銘を含む伝記3種の校訂と訳注を掲載。禅文化研究所唐代語録研究班によって1997年から7年をかけて読了した、神会の総合的研究の成果をまとめる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 南陽和上頓教解脱禅門直了性壇語
2 <一>無上菩提心を発せよ
3 <二>三宝を礼せよ
4 <三>至心懺悔
5 <四>七仏通戒偈と三学
6 <五>斎戒の護持
7 <六>無上菩提心を発すことと善知識に逢うことの重要性
8 <七>般若波羅蜜を学べ
9 <八>以心伝心
10 <九>仏性を具有するのになぜ解脱ができないのか
11 <一〇>あらゆる学解を捨て去れ
12 <一一>細妄心を知れ
13 <一二>自己の清浄心とは-作意してはならぬ-
14 <一三>自性空寂心-心が住まっては役に立たぬ-
15 <一四>無住心-応無所住而生其心-
16 <一五>空寂体上に知が生ず-見性-
17 <一六>六塵三昧の完成-善分別せよ-
18 <一七>定慧双修
19 <一八>煩悩即菩提
20 <一九>無住心は諸仏心と相違なし
21 <二〇>完全に法界に通達せよ
22 <二一>仏性-知と見と無念-
23 <二二>生滅門より一挙に真如門に参入する
24 <二三>無住心-中道も成立しない-
25 <二四>無上道法の分付
26 <二五>自性ということ
27 <二六>初発心に敬礼す-授戒儀を終えるに当ってのはげまし-
28 <二七>我が法は普ねく説く
29 <二八>別れの言葉-如来の説によれ-
30 1 頓悟無生般若頌 荷沢大師顕宗記
31 2 洛京荷沢神会大師語
32 3 荷沢寺神会和尚五更転 二套 五言詩一首 南宗讃
33 4 伝記
34 大唐荷沢寺歿故第七祖建身塔銘并序
35 神会第七(『円覚経大疏鈔』巻三之下)
36 唐洛京荷沢寺神会伝(『宋高僧伝』巻八)
37 5 神会伝五本対照表(塔銘・円覚経大疏鈔・祖堂集・宋高僧伝・景徳伝灯録)
38 6 荷沢神会関係文献目録
39 7 『菩提達摩南宗定是非論』の段落と見出し
40 『問答雑徴義』の段落及び諸本対照

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
188.84
禅宗
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。