蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金融自由化と金融政策・銀行行動
|
著者名 |
斉藤 美彦/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ヨシヒコ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33821/57/ | 0105957886 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000172125 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融自由化と金融政策・銀行行動 |
書名ヨミ |
キンユウ ジユウカ ト キンユウ セイサク ギンコウ コウドウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斉藤 美彦/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2006.9 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-8188-1879-8 |
数量 |
9,257p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.21
|
件名 |
金融-日本
金融政策
|
注記 |
文献:p245~251 |
内容紹介 |
金融自由化が進展する過程でわが国の金融政策がどのような変遷を辿ったか。また、その影響を受けて銀行がどのように行動し、金融システムの大変革へと結びついたかを検討する。 |
著者紹介 |
1955年北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。日本証券経済研究所勤務等を経て、獨協大学経済学部教授等を務める。博士(経済学)。著書に「リーテイル・バンキング」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 金融政策の理論と実際 |
|
|
|
|
2 |
第1章 内生的貨幣供給説としての「日銀理論」 |
|
|
|
|
3 |
第2章 バブル期の金融政策 |
|
|
|
|
4 |
第3章 1990年代の金融政策 |
|
|
|
|
5 |
第4章 「量的緩和」後の金融政策 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 金融自由化と銀行行動 |
|
|
|
|
7 |
第5章 金融自由化の進展と都市銀行の対応 |
|
|
|
|
8 |
第6章 バブル崩壊と金融機関 |
|
|
|
|
9 |
第Ⅲ部 信用理論 |
|
|
|
|
10 |
第7章 手形交換所型中央銀行論の可能性 |
|
|
|
|
11 |
第8章 銀行業における信用リスクと流動性リスク |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ