検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成9(1997)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/97 -4 -10105489766一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000268069
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成9(1997)年
巻次(漢字) 近世1平成9(1997)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 1999.8
本体価格 ¥10800
数量 840p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p811~840



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 古月禅材伝の研究 鈴木 省訓/著
2 良寛郷党考 村松 仙太郎/著
3 芝翫画亀寿斎追善摺物一紙 荻田 清/著
4 阿部峯子『伊勢詣日記』翻刻・解題 前田 淑/著
5 東遊記行 神作 研一/著
6 菅江真澄の旅日記『小野のふるさと』の叙述方法 錦 仁/著
7 『百八町記』研究(構成篇) 青山 忠一/著
8 『百八町記』の研究(思想篇) 青山 忠一/著
9 金沢藩の服忌書について 林 由紀子/著
10 江戸時代の三方楽所楽人と三方及第 南谷 美保/著
11 見性の心理構造 冲永 宜司/著
12 『月堂見聞集』に見る開帳記事 岡田 百合子/著
13 江戸近郷の寺子屋について 関山 邦宏/著
14 渡辺崋山・高野長英と「蛮社の獄」 岩崎 允胤/著
15 室町巻物問屋文書目録・解題 藪田 貫/著 上平 千恵/著
16 『日本一鑑』器用門の注釈的研究 片山 晴賢/著 木村 晟/著
17 『日本一鑑』の基礎的研究 片山 晴賢/著
18 北野目代日記の「ん」「ツ」の仮名 迫野 虔徳/著
19 江戸共通語資料としての『物類称呼』 山県 浩/著
20 近世文語研究の構想 鈴木 丹士郎/著
21 江戸文芸作品における命令形語尾 前田 桂子/著
22 江戸語の終助詞・上接部の種類の整理 中野 伸彦/著
23 『【テ】邇乎波義慣鈔』とテニヲハ 佐藤 宣男/著
24 小野篁歌字尽の考察近世寺子屋教科書の一つ 上野 力/著
25 大和地域の地往来物の研究 梅村 佳代/著
26 蠣崎波響漢詩論 高木 重俊/著
27 蠣崎波響漢詩論 高木 重俊/著
28 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿 道坂 昭広/著
29 「温海山や」歌仙注釈 深沢 真二/著
30 『誹諧埋木』の成立とその変貌 榎坂 浩尚/著
31 芭蕉の純蕉風発句に顕著な文芸的虚構 富山 奏/著
32 『猿蓑』「几右日記」考 佐藤 勝明/著
33 『去来抄』私論 藤沢 毅/著
34 芭蕉の挫折 赤羽 学/著
35 芭蕉と陶侃 赤羽 学/著
36 芭蕉と『徒然草』 赤羽 学/著
37 『芭蕉発句全講』稿 阿部 正美/著
38 『野ざらし紀行』小夜の中山の条の主題について 伊藤 厚貴/著
39 泊船本『野ざらし紀行』の表記特性 浜 森太郎/著
40 芭蕉句の学習法試論 三木 慰子/著
41 大淀三千風編『松嶋眺望集』と『おくのほそ道』 久富 哲雄/著
42 『おくのほそ道』前後 金沢 規雄/著
43 平成六年の『おくのほそ道』行脚 横山 邦治/著
44 佐久間柳居 楠元 六男/著
45 備中俳書『断絃集』 大内 初夫/著
46 『泊船集解説』所収「芭蕉道之記附録」 三木 慰子/著
47 馬琴所持の俳書について 神田 正行/著
48 新出・加藤暁台亡命句の解釈 野田 千平/著
49 柿谷文庫蔵『近世歌人略系』 山本 和明/著
50 『新撰蔵月和歌鈔』の成立 三村 晃功/著
51 『明題拾要鈔』初句索引 三村 晃功/著
52 近衛信尋・尚嗣父子の歌道教育 大谷 俊太/著
53 玉津島社奉納和歌の背景 神道 宗紀/著
54 桂園派歌人八田知紀の歌集『しのふくさ』盛行の理由について 清水 勝/著
55 桂園派歌人八田知紀と高崎正風 清水 勝/著
56 八田知紀の著作と版本と 清水 勝/著
57 秋成-システム上の和歌 原 雅子/著
58 大国隆正の歌 浅野 三平/著
59 中島広足全歌集の研究 岡中 正行/著
60 愛媛大学附属図書館蔵『四拾番歌合』 田村 憲治/著
61 天明狂歌とは何か 石上 敏/著
62 享保期上方狂歌の一側面 光井 文華/著
63 【シュウ】像百人狂謌弄花集 石川 了/著
64 清元節『再春菘種蒔』諸本考 安田 文吉/著
65 『新作流行漢語都々逸初編』の複製・翻刻・漢語索引 浅野 敏彦/著
66 柳亭種彦の歌謡研究 小野 恭靖/著
67 笠亭仙果の歌謡研究 小野 恭靖/著
68 古月禅材伝の研究 鈴木 省訓/著
69 近世節用集書名変遷考 佐藤 貴裕/著
70 近世節用集版権問題通覧 佐藤 貴裕/著
71 『月堂見聞集』に見る開帳記事 岡田 百合子/著
72 『茶道歳事記』における和歌・俳句の英訳 岩崎 里子/著
73 『いろは尽』について 石井 行雄/著
74 いかなれば立田姫をばゆるすらん 鈴木 元/著
75 盤珪永琢「麦舂歌」研究序説 小野 恭靖/著
76 『日本一鑑』の基礎的研究 片山 晴賢/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
1999
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。