検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷗外全集 著作篇 第16巻

著者名 森 林太郎/著
著者名ヨミ モリ リンタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1953


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9186/MO45/I-169100699838一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000469796
書誌種別 図書
書名 鷗外全集 著作篇 第16巻
巻次(漢字) 著作篇 第16巻
書名ヨミ オウガイ ゼンシュウ
言語区分 日本語
著者名 森 林太郎/著
著者名ヨミ モリ リンタロウ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 1953
本体価格 ¥520
数量 608,10p
大きさ 19cm
分類記号 918.68



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 医学の説より出でたる小説論
2 洋箏断絃
3 平仄に就きて
4 東漸雑誌に就きて巌々生に言ふ
5 文学と自然と
6 堀出し物を読みて
7 文学上の創造権
8 栅草紙の本領を論ず
9 演劇改良論者の偏見に驚く
10 再び劇を論じて世の評家に答ふ
11 栅草紙と劇と
12 俤に就きて
13 菩提樹畔逍遙の評
14 今の諸家の小説論を読みて
15 観馬台の展画会
16 報知記者の人種相忌の説
17 大学の自由を論ず
18 西人の虚辞我を誣詆す
19 読売新聞の解停を祝す
20 国民新聞発刊の祝辞に代へて
21 今の批評家の詩眼
22 演劇場裏の詩人
23 又又饒舌
24 言文論
25 読罪過論
26 舞姫に就きて気取半之丞に与ふる書
27 小野篁に就きて
28 外山正一氏の画論を駁す
29 林忠正氏の演説
30 白湯
31 「コロボツクグル」といふ矮人の事を言ひて人類学者坪井正五郎大人に戯ふる
32 油画皹裂
33 「パノラマ」の事に就きて某に与ふる書
34 原田直二郎に与ふる書
35 文海の藻屑
36 空像記に就きて
37 答忍月論幽玄書
38 路功処士といふ奇異なる外形論者
39 星亨氏の独逸帝国の未来
40 解停の日に国民新聞社に寄す
41 忍月居士の江湖新聞社に入るを祝して
42 自由新聞の歌人に問ふ
43 矢野文雄氏と九鬼隆一氏との美術論
44 演芸協会の事につきて忍月居士に告ぐ
45 文使に就きて忍月居士に与ふる書
46 埋木に就きて
47 想起録
48 露小袖の評を見て
49 こわれ指環の評
50 天皷
51 和文消息全書
52 作文初問・三之径合巻
53 学園花壇の評
54 春雨傘の評
55 戯曲の飜訳法を説いて或る批評家に示す
56 読醜論
57 朗読法につきての争
58 上野公園の油画彫刻会
59 熊谷直好と八田知紀と
60 麻布閑人に答ふる文
61 学堂居士の文話
62 木堂学人が文のはなし
63 逍遙子の朗読説
64 美妙斎主人が韻文論
65 山房放語
66 山房拊掌談

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 林太郎
1953
918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。