蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中実学史研究
|
著者名 |
源 了円/共編
|
著者名ヨミ |
ミナモト リョウエン |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1991.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 121/N71/ | 9102235865 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
西部図書館 | 一般開架 | 1215/120/ | 1100972961 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000505259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中実学史研究 |
書名ヨミ |
ニッチュウ ジツガクシ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
源 了円/共編
末中 哲夫/共編
|
著者名ヨミ |
ミナモト リョウエン スエナカ テツオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1991.3 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
4-7842-0639-6 |
数量 |
461,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.5
125.5
|
件名 |
日本思想-歴史
中国思想-歴史
|
内容紹介 |
日本側の実学研究、実学思想の研究論文9編と中国側から、明清時代の実学研究論文8編をのせた論文集。日本側、中国側ともにほぼ並列する世紀を対象にし、大局からの考察と個別研究を組み合わせ、問題点と方法論が明示されている。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
開明思想としての実学 |
源 了円/著 |
|
|
|
2 |
実学史研究の一視角 |
杉本 勲/著 |
|
|
|
3 |
西学と儒教的実学の接点 |
小川 晴久/著 |
|
|
|
4 |
社会改革と実学 |
山崎 益吉/著 |
|
|
|
5 |
蘭学と実学 |
吉田 忠/著 |
|
|
|
6 |
日本的本草学の展開 |
遠藤 正治/著 |
|
|
|
7 |
絵から言葉へ |
松田 清/著 |
|
|
|
8 |
実学としての教育 |
石附 実/著 |
|
|
|
9 |
「実学」の形成と地域の特性 |
末中 哲夫/著 |
|
|
|
10 |
中国実学概論 |
葛 栄晋/著 |
|
|
|
11 |
明清実学散論 |
辛 冠潔/著 |
|
|
|
12 |
明清時代の実学思潮と科学技術 |
杜 石然/著 |
|
|
|
13 |
明清の実学と啓蒙的文芸思想 |
成 復旺/著 |
|
|
|
14 |
東林学派と明末清初の実学思潮 |
歩 近智/著 |
|
|
|
15 |
西学の東漸と方以智の実学思想 |
羅 熾/著 |
|
|
|
16 |
清代実学思潮の歴史的変遷 |
葛 栄晋/著 |
|
|
|
17 |
道・咸年間の経世実学 |
馮 天瑜/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ