検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成16(2004)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/04-4-10105975650一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001709192
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成16(2004)年
巻次(漢字) 近世1平成16(2004)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2007.1
本体価格 ¥10800
数量 748p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p712~748
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「蛇帯」考 堤 邦彦/著
2 江戸の高僧伝説 堤 邦彦/著
3 司馬江漢の風景画 樋口 穣/著
4 本学蔵北区関係浮世絵 山下 琢巳/著
5 『家相方位指南』にみる江戸の家相説 村田 あが/著
6 江戸時代板本板元の総合的研究 日下 幸男/著
7 楠兵書版本考 今井 正之助/著
8 似た者同士 水田 紀久/著
9 世並屋伊兵衛素描 西本 寮子/著
10 寛永寺蔵『東叡山輪王寺門跡蔵版木目録』と慶元堂 牧野 和夫/著
11 津市図書館有造館文庫と『有造館書目』 中川 豊/著
12 毛利家・萩藩旧蔵典籍目録稿 樹下 文隆/著
13 近世末期『広八日記』の音韻表記 彦坂 佳宣/著
14 近世人の古語受容 佐田 智明/著
15 近世教育関係用語の研究 岩田 高明/著
16 『物類称呼』の見出し語 山県 浩/著
17 嘉永七年のアイヌ語 成田 修一/著
18 近世擬古文における「つ」と「ぬ」について 高瀬 正一/著
19 条件表現における未然形+バの衰退 矢島 正浩/著
20 『和訓栞』の方言資料『南留別志』について 三澤 成博/著
21 千葉県立佐倉高等学校蔵『模理損字書』訪書記 大橋 敦夫/著
22 対馬歴史民俗資料館蔵本『交隣須知』の対訳日本語 高橋 敬一/著
23 『中華若木詩抄』の若干の問題について 妹尾 昌典/著
24 古野梅峰『藍島唱酬』解題並びに翻刻 石川 泰成/著
25 遊仙枕上ノ一夢ナルカナ 新谷 雅樹/著
26 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿 二宮 俊博/著
27 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿 道坂 昭廣/著
28 『村居三十律』訳註稿 堀口 育男/著
29 『村居三十律』訳註稿 堀口 育男/著
30 仙厓残稿 村中 哲夫/著
31 江馬細香の「墨竹図」題画詩をめぐって 鄭 麗芸/著
32 江馬細香漢詩釈文及び訳注 鄭 麗芸/著
33 古今三鳥剪紙伝授の本文 西野 強/著
34 浅井了意の和歌意識の根元 常吉 由樹子/著
35 和歌駿河草について 高木 桂蔵/著
36 和歌駿河草について 高木 桂蔵/著
37 「芳洲詠草(卷四)」翻刻 石川 一/著
38 『芦庵翁六帖詠草摘英』考 清水 勝/著
39 本居宣長加点本大矢重門歌巻について 杉戸 清彬/著
40 冷泉為村の月照寺奉納和歌 神道 宗紀/著
41 禁裏古今伝授における御祈禱 神道 宗紀/著
42 小山田与清の『筑井紀行』を読む 佐藤 毅/著
43 『美楊君歌集』総索引 小野 恭靖/著
44 和歌山大学附属図書館紀州藩文庫蔵『温知和歌集』 三村 晃功/著
45 『よし野の山ふミ』と『よし野の紀行』に就いて 三嶋 健男/著
46 『小坂殿十二番御歌合』について 日比野 浩信/著
47 近世いろは歌研究史稿 矢田 勉/著
48 清元節正本・稽古本版元考 安田 文吉/著
49 古典籍謙辞型標題の位相 安保 博史/著
50 東大経済学部図書館文書室蔵「若衆俳諧」について 松尾 真知子/著
51 「談林俳諧」考 佐藤 勝明/著
52 『むさしぶり』発句試解 佐藤 勝明/著
53 「隠者・芭蕉」の方法 楠元 六男/著
54 蕉風俳論における付合用語としての「会釈」の変遷 永田 英理/著
55 『野ざらし紀行』と古註釈書 三木 慰子/著
56 『猿蓑』冬発句考 佐藤 勝明/著
57 「めづらしや」歌仙注釈 深沢 眞二/著
58 <最終講義>『奥の細道』の方法論 櫻井 武次郎/著
59 地名句から『奥の細道』を読む 金子 俊之/著
60 素龍清書本奥の細道「旅なる哉」考 中村 正市/著
61 『おくのほそ道鈔』と漢詩文 塚越 義幸/著
62 『おくのほそ道鈔』と漢詩文 塚越 義幸/著
63 其角発句注解 白井 宏/著
64 其角発句注解 白井 宏/著
65 秋成発句「けふぞたつる中納言どのゝ粥柱」考 近衞 典子/著
66 蕪村発句における格助詞ガ・ノの用法 神戸 和昭/著
67 榎本星布の俳諧交流 小磯 純子/著
68 嘉永版『俳諧一茶発句集』全注解 黄色 瑞華/著
69 太白堂六世孤月の俳階活動 松尾 真知子/著
70 《翻刻》『狂俳海陸集』とその紹介 冨田 和子/著
71 流光斎・春朝斎・桃渓と狂歌 羽生 紀子/著
72 村の節用集 佐藤 貴裕/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2007
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。