検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世書籍研究文献目録 

著者名 鈴木 俊幸/編
著者名ヨミ スズキ トシユキ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D0231/12/0105988532参考在庫 不可
2 東部図書館参考開架0231/16/072102022489参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001724570
書誌種別 図書
書名 近世書籍研究文献目録 
書名ヨミ キンセイ ショセキ ケンキュウ ブンケン モクロク
版表示 増補改訂
言語区分 日本語
著者名 鈴木 俊幸/編
著者名ヨミ スズキ トシユキ
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8315-1169-0
ISBN 4-8315-1169-0
数量 798p
大きさ 22cm
分類記号 023.1
件名 出版-日本-書誌   図書-歴史-書誌
内容紹介 近世の本についての研究文献を「環境」「印刷」「諸職」「享受」「刊本」等に分類して収録。写本・板本など本そのものから版元・職人技術・統制まであらゆる文献を網羅した目録。新項目を追加した増補改訂版。
著者紹介 1956年札幌市生まれ。中央大学大学院博士後期課程退学。同大学文学部教授。著書に「蔦屋重三郎」「一九が町にやってきた」「江戸の読書熱」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.総合
2 2.環境
3 2.1 思潮
4 2.2 経済
5 2.3 家・生活・家計
6 2.4 諸芸・諸術
7 2.5 識字
8 2.6 学習・教育・教化
9 3.印刷
10 3.1 印刷史(通史)
11 3.2 上代の印刷
12 3.3 中古の印刷
13 3.4 中世までの印刷
14 3.5 近世の印刷(通史)
15 3.6 近世初期の印刷
16 3.7 近世末期の印刷
17 3.8 近代初頭までの印刷
18 3.9 各地域における印刷
19 3.10 整板印刷
20 3.11 活字印刷
21 3.12 銅版印刷
22 3.13 石版印刷
23 3.14 印刷所
24 3.15 新聞の印刷
25 4.板木と活字
26 4.1 板木
27 4.2 活字
28 5.諸職
29 5.1 著編者
30 5.2 画工
31 5.3 銅版画家・刻師
32 5.4 筆耕
33 5.5 彫工
34 5.6 摺師
35 5.7 表紙屋・本仕立屋
36 5.8 植字工
37 5.9 製本所・製本師(近代)
38 6.本屋
39 6.1 店舗
40 6.2 草紙屋・書本屋
41 6.3 小売
42 6.4 古本屋
43 6.5 貸本屋
44 6.6 版元
45 6.7 京都の本屋
46 6.8 大阪の本屋
47 6.9 江戸(東京)の本屋
48 6.10 名古屋の本屋
49 6.11 その他の地方の本屋
50 6.12 新聞社
51 7.出版
52 7.1 出版史
53 7.2 中古から中世の出版
54 7.3 近世出版史通史
55 7.4 近世初期の出版
56 7.5 近世前期の出版
57 7.6 近世中期の出版
58 7.7 近世後期の出版
59 7.8 近世末から近世初頭にかけての出版
60 7.9 近代の出版
61 7.10 出版史・参考
62 7.11 開版経緯
63 7.12 著編者・作者・画工
64 7.13 和刻
65 7.14 開版経費
66 7.15 出版部数・時期
67 7.16 施印・施版
68 7.17 奉納
69 7.18 求版
70 7.19 修訂
71 7.20 京都の出版
72 7.21 大阪の出版
73 7.22 中世東国の出版
74 7.23 江戸の出版
75 7.24 名古屋の出版
76 7.25 その他の地方の出版
77 7.26 勅版
78 7.27 徳川家・徳川幕府による出版
79 7.28 代官・代官所の出版
80 7.29 大名・藩・藩校の出版
81 7.30 明治政府による出版
82 7.31 府県による出版
83 7.32 寺院による出版
84 7.33 僧侶による出版
85 7.34 郷校・私塾の出版
86 7.35 結社による出版
87 7.36 私人による出版
88 7.37 貸本屋による出版
89 7.38 印刷様式別
90 7.39 叢書
91 7.40 仏書
92 7.41 神書
93 7.42 キリスト教関係書
94 7.43 漢籍
95 7.44 漢学書・儒書
96 7.45 考証学関係書
97 7.46 和学書
98 7.47 洋学書
99 7.48 医書
100 7.49 史書
101 7.50 法律書
102 7.51 政治
103 7.52 字書・辞書
104 7.53 農書
105 7.54 地誌
106 7.55 暦、暦書・占卜書
107 7.56 名鑑
108 7.57 算法書
109 7.58 教育関係書
110 7.59 諸芸
111 7.60 情報
112 7.61 歌書・物語等日本古典
113 7.62 軍書
114 7.63 文芸書
115 7.64 一枚摺
116 7.65 絵本・絵入本
117 7.66 芸能関係書
118 7.67 雑誌
119 8.流通
120 8.1 近代
121 8.2 市
122 8.3 卸
123 8.4 販売
124 8.5 輸出
125 8.6 輸入
126 8.7 価格
127 8.8 宣伝・広告
128 8.9 仕入印
129 8.10 経本の流通
130 8.11 和学書の流通
131 8.12 芸能関係書の流通
132 8.13 草紙の流通
133 8.14 暦の流通
134 8.15 教科書の流通
135 8.16 新聞の流通
136 8.17 媒介・交流
137 9.享受
138 9.1 集書・購書
139 9.2 蔵書
140 9.3 読者
141 9.4 読書
142 9.5 経典・仏書の享受
143 9.6 辞書・字書の利用
144 9.7 雑書・暦書の享受
145 9.8 農書・農政書の享受
146 9.9 教育関係書籍の享受
147 9.10 一枚摺の享受
148 10.統制
149 10.1 禁令
150 10.2 近世初期から前期にかけての統制
151 10.3 近世中期の統制
152 10.4 寛政以後の統制
153 10.5 天保以後の統制
154 10.6 禁書・絶版・筆禍
155 10.7 近代の統制
156 10.8 統制に関わる諸機関、部署、役人
157 10.9 本屋仲間内の統制と調整
158 10.10 舶載書の統制
159 10.11 洋学書の統制
160 10.12 草紙類の統制
161 10.13 版権
162 10.14 著作権
163 10.15 証紙
164 10.16 統制に関する史料
165 11.書籍全般
166 11.1 写本と版本
167 11.2 地域別
168 11.3 貴重書解題・図録
169 12.写本
170 12.1 写本の制作
171 12.2 写本の流布
172 12.3 写本の統制
173 12.4 類別
174 13.刊本
175 13.1 中世までの版本
176 13.2 近世初期の版本
177 13.3 近代の出版物
178 13.4 きりしたん版
179 13.5 古活字版
180 13.6 古活字後の木活字版
181 13.7 金属活字版
182 13.8 銅版本
183 13.9 丹緑本
184 13.10 江戸版
185 13.11 大坂版
186 13.12 地方版
187 13.13 寺院版
188 13.14 官版
189 13.15 幕府代官による出版物
190 13.16 大名・藩・藩校による出版物
191 13.17 私塾版
192 13.18 私家版
193 13.19 明治政府による出版物
194 13.20 景物本
195 13.21 施本
196 13.22 特装本
197 13.23 折本
198 13.24 袖珍本・豆本
199 13.25 書袋
200 13.26 書目
201 13.27 仏書
202 13.28 キリスト教関係書
203 13.29 漢籍、漢学・儒学書
204 13.30 神書
205 13.31 和学書
206 13.32 随筆、考証学関係書
207 13.33 洋学書
208 13.34 外国語辞書
209 13.35 理学書
210 13.36 算法書
211 13.37 医書
212 13.38 政治・法令関係書
213 13.39 兵法書
214 13.40 史書
215 13.41 地誌
216 13.42 名鑑
217 13.43 字書・辞書・事典
218 13.44 暦類
219 13.45 暦書・占卜・俗信
220 13.46 農書
221 13.47 経済学書
222 13.48 鉱業関係書
223 13.49 建築土木関係書
224 13.50 教育関係書
225 13.51 重宝記・智術書
226 13.52 諸道・諸芸の版本
227 13.53 歌書物語等日本古典の版本
228 13.54 歌集
229 13.55 詩歌集
230 13.56 漢詩文集
231 13.57 俳書
232 13.58 軍書・軍記
233 13.59 近世小説
234 13.60 芸能関係の版本
235 13.61 絵本
236 13.62 草紙類いろいろ
237 13.63 情報の冊子類
238 13.64 叢書
239 13.65 標本
240 14.一枚摺
241 14.1 私家版
242 14.2 地図
243 14.3 浮世絵
244 14.4 銅版画
245 14.5 石版画
246 14.6 仏教版画
247 14.7 宝船
248 14.8 御札
249 14.9 摺物
250 14.10 引札
251 14.11 一枚摺の名鑑
252 14.12 芸能関係の一枚摺
253 14.13 芝居以外の番付
254 14.14 読売
255 14.15 掛図
256 14.16 暦
257 15.情報
258 15.1 収集・蓄積
259 15.2 整備・発信、伝達・流布
260 15.3 媒体
261 15.4 内容
262 15.5 情報環境
263 15.6 近代
264 15.7 情報に関わる統制
265 16.史料
266 16.1 環境
267 16.2 板木に関わる史料
268 16.3 印刷史の史料
269 16.4 職人に関する史料
270 16.5 本屋・版元・本屋仲間に関する史料
271 16.6 出版に関する史料
272 16.7 流通に関する史料
273 16.8 統制に関する史料
274 16.9 情報に関する史料
275 16.10 書目類
276 16.11 享受に関する史料
277 16.12 写本に関する史料
278 16.13 版本に関する史料
279 16.14 書誌学史・考証学に関する史料
280 17.書誌・書誌学
281 17.1 書誌学全般
282 17.2 書型
283 17.3 装禎・綴
284 17.4 表紙
285 17.5 題簽
286 17.6 書袋
287 17.7 見返
288 17.8 料紙
289 17.9 印刷様式
290 17.10 版面
291 17.11 前付・本文・後付
292 17.12 奥付・刊記
293 17.13 刊・印・修
294 17.14 表具
295 17.15 用語
296 17.16 分類
297 17.17 整理・記述方法、工具書
298 17.18 書誌学史・考証学史
299 18.参考
300 18.1 研究方法
301 18.2 調査・整理
302 18.3 研究史
303 18.4 現蔵書
304 18.5 和古書目録
305 18.6 文献目録
306 18.7 標本集
307 18.8 講演記録等
308 18.9 時評
309 18.10 書評・紹介

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
023.1
ゲスナー賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。