蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世書籍研究文献目録
|
著者名 |
鈴木 俊幸/編
|
著者名ヨミ |
スズキ トシユキ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 参考開架 | 0231/16/07 | 2102022489 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001724570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世書籍研究文献目録 |
書名ヨミ |
キンセイ ショセキ ケンキュウ ブンケン モクロク |
版表示 |
増補改訂 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 俊幸/編
|
著者名ヨミ |
スズキ トシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-8315-1169-0 |
ISBN |
4-8315-1169-0 |
数量 |
798p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
023.1
|
件名 |
出版-日本-書誌
図書-歴史-書誌
|
内容紹介 |
近世の本についての研究文献を「環境」「印刷」「諸職」「享受」「刊本」等に分類して収録。写本・板本など本そのものから版元・職人技術・統制まであらゆる文献を網羅した目録。新項目を追加した増補改訂版。 |
著者紹介 |
1956年札幌市生まれ。中央大学大学院博士後期課程退学。同大学文学部教授。著書に「蔦屋重三郎」「一九が町にやってきた」「江戸の読書熱」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.総合 |
|
|
|
|
2 |
2.環境 |
|
|
|
|
3 |
2.1 思潮 |
|
|
|
|
4 |
2.2 経済 |
|
|
|
|
5 |
2.3 家・生活・家計 |
|
|
|
|
6 |
2.4 諸芸・諸術 |
|
|
|
|
7 |
2.5 識字 |
|
|
|
|
8 |
2.6 学習・教育・教化 |
|
|
|
|
9 |
3.印刷 |
|
|
|
|
10 |
3.1 印刷史(通史) |
|
|
|
|
11 |
3.2 上代の印刷 |
|
|
|
|
12 |
3.3 中古の印刷 |
|
|
|
|
13 |
3.4 中世までの印刷 |
|
|
|
|
14 |
3.5 近世の印刷(通史) |
|
|
|
|
15 |
3.6 近世初期の印刷 |
|
|
|
|
16 |
3.7 近世末期の印刷 |
|
|
|
|
17 |
3.8 近代初頭までの印刷 |
|
|
|
|
18 |
3.9 各地域における印刷 |
|
|
|
|
19 |
3.10 整板印刷 |
|
|
|
|
20 |
3.11 活字印刷 |
|
|
|
|
21 |
3.12 銅版印刷 |
|
|
|
|
22 |
3.13 石版印刷 |
|
|
|
|
23 |
3.14 印刷所 |
|
|
|
|
24 |
3.15 新聞の印刷 |
|
|
|
|
25 |
4.板木と活字 |
|
|
|
|
26 |
4.1 板木 |
|
|
|
|
27 |
4.2 活字 |
|
|
|
|
28 |
5.諸職 |
|
|
|
|
29 |
5.1 著編者 |
|
|
|
|
30 |
5.2 画工 |
|
|
|
|
31 |
5.3 銅版画家・刻師 |
|
|
|
|
32 |
5.4 筆耕 |
|
|
|
|
33 |
5.5 彫工 |
|
|
|
|
34 |
5.6 摺師 |
|
|
|
|
35 |
5.7 表紙屋・本仕立屋 |
|
|
|
|
36 |
5.8 植字工 |
|
|
|
|
37 |
5.9 製本所・製本師(近代) |
|
|
|
|
38 |
6.本屋 |
|
|
|
|
39 |
6.1 店舗 |
|
|
|
|
40 |
6.2 草紙屋・書本屋 |
|
|
|
|
41 |
6.3 小売 |
|
|
|
|
42 |
6.4 古本屋 |
|
|
|
|
43 |
6.5 貸本屋 |
|
|
|
|
44 |
6.6 版元 |
|
|
|
|
45 |
6.7 京都の本屋 |
|
|
|
|
46 |
6.8 大阪の本屋 |
|
|
|
|
47 |
6.9 江戸(東京)の本屋 |
|
|
|
|
48 |
6.10 名古屋の本屋 |
|
|
|
|
49 |
6.11 その他の地方の本屋 |
|
|
|
|
50 |
6.12 新聞社 |
|
|
|
|
51 |
7.出版 |
|
|
|
|
52 |
7.1 出版史 |
|
|
|
|
53 |
7.2 中古から中世の出版 |
|
|
|
|
54 |
7.3 近世出版史通史 |
|
|
|
|
55 |
7.4 近世初期の出版 |
|
|
|
|
56 |
7.5 近世前期の出版 |
|
|
|
|
57 |
7.6 近世中期の出版 |
|
|
|
|
58 |
7.7 近世後期の出版 |
|
|
|
|
59 |
7.8 近世末から近世初頭にかけての出版 |
|
|
|
|
60 |
7.9 近代の出版 |
|
|
|
|
61 |
7.10 出版史・参考 |
|
|
|
|
62 |
7.11 開版経緯 |
|
|
|
|
63 |
7.12 著編者・作者・画工 |
|
|
|
|
64 |
7.13 和刻 |
|
|
|
|
65 |
7.14 開版経費 |
|
|
|
|
66 |
7.15 出版部数・時期 |
|
|
|
|
67 |
7.16 施印・施版 |
|
|
|
|
68 |
7.17 奉納 |
|
|
|
|
69 |
7.18 求版 |
|
|
|
|
70 |
7.19 修訂 |
|
|
|
|
71 |
7.20 京都の出版 |
|
|
|
|
72 |
7.21 大阪の出版 |
|
|
|
|
73 |
7.22 中世東国の出版 |
|
|
|
|
74 |
7.23 江戸の出版 |
|
|
|
|
75 |
7.24 名古屋の出版 |
|
|
|
|
76 |
7.25 その他の地方の出版 |
|
|
|
|
77 |
7.26 勅版 |
|
|
|
|
78 |
7.27 徳川家・徳川幕府による出版 |
|
|
|
|
79 |
7.28 代官・代官所の出版 |
|
|
|
|
80 |
7.29 大名・藩・藩校の出版 |
|
|
|
|
81 |
7.30 明治政府による出版 |
|
|
|
|
82 |
7.31 府県による出版 |
|
|
|
|
83 |
7.32 寺院による出版 |
|
|
|
|
84 |
7.33 僧侶による出版 |
|
|
|
|
85 |
7.34 郷校・私塾の出版 |
|
|
|
|
86 |
7.35 結社による出版 |
|
|
|
|
87 |
7.36 私人による出版 |
|
|
|
|
88 |
7.37 貸本屋による出版 |
|
|
|
|
89 |
7.38 印刷様式別 |
|
|
|
|
90 |
7.39 叢書 |
|
|
|
|
91 |
7.40 仏書 |
|
|
|
|
92 |
7.41 神書 |
|
|
|
|
93 |
7.42 キリスト教関係書 |
|
|
|
|
94 |
7.43 漢籍 |
|
|
|
|
95 |
7.44 漢学書・儒書 |
|
|
|
|
96 |
7.45 考証学関係書 |
|
|
|
|
97 |
7.46 和学書 |
|
|
|
|
98 |
7.47 洋学書 |
|
|
|
|
99 |
7.48 医書 |
|
|
|
|
100 |
7.49 史書 |
|
|
|
|
101 |
7.50 法律書 |
|
|
|
|
102 |
7.51 政治 |
|
|
|
|
103 |
7.52 字書・辞書 |
|
|
|
|
104 |
7.53 農書 |
|
|
|
|
105 |
7.54 地誌 |
|
|
|
|
106 |
7.55 暦、暦書・占卜書 |
|
|
|
|
107 |
7.56 名鑑 |
|
|
|
|
108 |
7.57 算法書 |
|
|
|
|
109 |
7.58 教育関係書 |
|
|
|
|
110 |
7.59 諸芸 |
|
|
|
|
111 |
7.60 情報 |
|
|
|
|
112 |
7.61 歌書・物語等日本古典 |
|
|
|
|
113 |
7.62 軍書 |
|
|
|
|
114 |
7.63 文芸書 |
|
|
|
|
115 |
7.64 一枚摺 |
|
|
|
|
116 |
7.65 絵本・絵入本 |
|
|
|
|
117 |
7.66 芸能関係書 |
|
|
|
|
118 |
7.67 雑誌 |
|
|
|
|
119 |
8.流通 |
|
|
|
|
120 |
8.1 近代 |
|
|
|
|
121 |
8.2 市 |
|
|
|
|
122 |
8.3 卸 |
|
|
|
|
123 |
8.4 販売 |
|
|
|
|
124 |
8.5 輸出 |
|
|
|
|
125 |
8.6 輸入 |
|
|
|
|
126 |
8.7 価格 |
|
|
|
|
127 |
8.8 宣伝・広告 |
|
|
|
|
128 |
8.9 仕入印 |
|
|
|
|
129 |
8.10 経本の流通 |
|
|
|
|
130 |
8.11 和学書の流通 |
|
|
|
|
131 |
8.12 芸能関係書の流通 |
|
|
|
|
132 |
8.13 草紙の流通 |
|
|
|
|
133 |
8.14 暦の流通 |
|
|
|
|
134 |
8.15 教科書の流通 |
|
|
|
|
135 |
8.16 新聞の流通 |
|
|
|
|
136 |
8.17 媒介・交流 |
|
|
|
|
137 |
9.享受 |
|
|
|
|
138 |
9.1 集書・購書 |
|
|
|
|
139 |
9.2 蔵書 |
|
|
|
|
140 |
9.3 読者 |
|
|
|
|
141 |
9.4 読書 |
|
|
|
|
142 |
9.5 経典・仏書の享受 |
|
|
|
|
143 |
9.6 辞書・字書の利用 |
|
|
|
|
144 |
9.7 雑書・暦書の享受 |
|
|
|
|
145 |
9.8 農書・農政書の享受 |
|
|
|
|
146 |
9.9 教育関係書籍の享受 |
|
|
|
|
147 |
9.10 一枚摺の享受 |
|
|
|
|
148 |
10.統制 |
|
|
|
|
149 |
10.1 禁令 |
|
|
|
|
150 |
10.2 近世初期から前期にかけての統制 |
|
|
|
|
151 |
10.3 近世中期の統制 |
|
|
|
|
152 |
10.4 寛政以後の統制 |
|
|
|
|
153 |
10.5 天保以後の統制 |
|
|
|
|
154 |
10.6 禁書・絶版・筆禍 |
|
|
|
|
155 |
10.7 近代の統制 |
|
|
|
|
156 |
10.8 統制に関わる諸機関、部署、役人 |
|
|
|
|
157 |
10.9 本屋仲間内の統制と調整 |
|
|
|
|
158 |
10.10 舶載書の統制 |
|
|
|
|
159 |
10.11 洋学書の統制 |
|
|
|
|
160 |
10.12 草紙類の統制 |
|
|
|
|
161 |
10.13 版権 |
|
|
|
|
162 |
10.14 著作権 |
|
|
|
|
163 |
10.15 証紙 |
|
|
|
|
164 |
10.16 統制に関する史料 |
|
|
|
|
165 |
11.書籍全般 |
|
|
|
|
166 |
11.1 写本と版本 |
|
|
|
|
167 |
11.2 地域別 |
|
|
|
|
168 |
11.3 貴重書解題・図録 |
|
|
|
|
169 |
12.写本 |
|
|
|
|
170 |
12.1 写本の制作 |
|
|
|
|
171 |
12.2 写本の流布 |
|
|
|
|
172 |
12.3 写本の統制 |
|
|
|
|
173 |
12.4 類別 |
|
|
|
|
174 |
13.刊本 |
|
|
|
|
175 |
13.1 中世までの版本 |
|
|
|
|
176 |
13.2 近世初期の版本 |
|
|
|
|
177 |
13.3 近代の出版物 |
|
|
|
|
178 |
13.4 きりしたん版 |
|
|
|
|
179 |
13.5 古活字版 |
|
|
|
|
180 |
13.6 古活字後の木活字版 |
|
|
|
|
181 |
13.7 金属活字版 |
|
|
|
|
182 |
13.8 銅版本 |
|
|
|
|
183 |
13.9 丹緑本 |
|
|
|
|
184 |
13.10 江戸版 |
|
|
|
|
185 |
13.11 大坂版 |
|
|
|
|
186 |
13.12 地方版 |
|
|
|
|
187 |
13.13 寺院版 |
|
|
|
|
188 |
13.14 官版 |
|
|
|
|
189 |
13.15 幕府代官による出版物 |
|
|
|
|
190 |
13.16 大名・藩・藩校による出版物 |
|
|
|
|
191 |
13.17 私塾版 |
|
|
|
|
192 |
13.18 私家版 |
|
|
|
|
193 |
13.19 明治政府による出版物 |
|
|
|
|
194 |
13.20 景物本 |
|
|
|
|
195 |
13.21 施本 |
|
|
|
|
196 |
13.22 特装本 |
|
|
|
|
197 |
13.23 折本 |
|
|
|
|
198 |
13.24 袖珍本・豆本 |
|
|
|
|
199 |
13.25 書袋 |
|
|
|
|
200 |
13.26 書目 |
|
|
|
|
201 |
13.27 仏書 |
|
|
|
|
202 |
13.28 キリスト教関係書 |
|
|
|
|
203 |
13.29 漢籍、漢学・儒学書 |
|
|
|
|
204 |
13.30 神書 |
|
|
|
|
205 |
13.31 和学書 |
|
|
|
|
206 |
13.32 随筆、考証学関係書 |
|
|
|
|
207 |
13.33 洋学書 |
|
|
|
|
208 |
13.34 外国語辞書 |
|
|
|
|
209 |
13.35 理学書 |
|
|
|
|
210 |
13.36 算法書 |
|
|
|
|
211 |
13.37 医書 |
|
|
|
|
212 |
13.38 政治・法令関係書 |
|
|
|
|
213 |
13.39 兵法書 |
|
|
|
|
214 |
13.40 史書 |
|
|
|
|
215 |
13.41 地誌 |
|
|
|
|
216 |
13.42 名鑑 |
|
|
|
|
217 |
13.43 字書・辞書・事典 |
|
|
|
|
218 |
13.44 暦類 |
|
|
|
|
219 |
13.45 暦書・占卜・俗信 |
|
|
|
|
220 |
13.46 農書 |
|
|
|
|
221 |
13.47 経済学書 |
|
|
|
|
222 |
13.48 鉱業関係書 |
|
|
|
|
223 |
13.49 建築土木関係書 |
|
|
|
|
224 |
13.50 教育関係書 |
|
|
|
|
225 |
13.51 重宝記・智術書 |
|
|
|
|
226 |
13.52 諸道・諸芸の版本 |
|
|
|
|
227 |
13.53 歌書物語等日本古典の版本 |
|
|
|
|
228 |
13.54 歌集 |
|
|
|
|
229 |
13.55 詩歌集 |
|
|
|
|
230 |
13.56 漢詩文集 |
|
|
|
|
231 |
13.57 俳書 |
|
|
|
|
232 |
13.58 軍書・軍記 |
|
|
|
|
233 |
13.59 近世小説 |
|
|
|
|
234 |
13.60 芸能関係の版本 |
|
|
|
|
235 |
13.61 絵本 |
|
|
|
|
236 |
13.62 草紙類いろいろ |
|
|
|
|
237 |
13.63 情報の冊子類 |
|
|
|
|
238 |
13.64 叢書 |
|
|
|
|
239 |
13.65 標本 |
|
|
|
|
240 |
14.一枚摺 |
|
|
|
|
241 |
14.1 私家版 |
|
|
|
|
242 |
14.2 地図 |
|
|
|
|
243 |
14.3 浮世絵 |
|
|
|
|
244 |
14.4 銅版画 |
|
|
|
|
245 |
14.5 石版画 |
|
|
|
|
246 |
14.6 仏教版画 |
|
|
|
|
247 |
14.7 宝船 |
|
|
|
|
248 |
14.8 御札 |
|
|
|
|
249 |
14.9 摺物 |
|
|
|
|
250 |
14.10 引札 |
|
|
|
|
251 |
14.11 一枚摺の名鑑 |
|
|
|
|
252 |
14.12 芸能関係の一枚摺 |
|
|
|
|
253 |
14.13 芝居以外の番付 |
|
|
|
|
254 |
14.14 読売 |
|
|
|
|
255 |
14.15 掛図 |
|
|
|
|
256 |
14.16 暦 |
|
|
|
|
257 |
15.情報 |
|
|
|
|
258 |
15.1 収集・蓄積 |
|
|
|
|
259 |
15.2 整備・発信、伝達・流布 |
|
|
|
|
260 |
15.3 媒体 |
|
|
|
|
261 |
15.4 内容 |
|
|
|
|
262 |
15.5 情報環境 |
|
|
|
|
263 |
15.6 近代 |
|
|
|
|
264 |
15.7 情報に関わる統制 |
|
|
|
|
265 |
16.史料 |
|
|
|
|
266 |
16.1 環境 |
|
|
|
|
267 |
16.2 板木に関わる史料 |
|
|
|
|
268 |
16.3 印刷史の史料 |
|
|
|
|
269 |
16.4 職人に関する史料 |
|
|
|
|
270 |
16.5 本屋・版元・本屋仲間に関する史料 |
|
|
|
|
271 |
16.6 出版に関する史料 |
|
|
|
|
272 |
16.7 流通に関する史料 |
|
|
|
|
273 |
16.8 統制に関する史料 |
|
|
|
|
274 |
16.9 情報に関する史料 |
|
|
|
|
275 |
16.10 書目類 |
|
|
|
|
276 |
16.11 享受に関する史料 |
|
|
|
|
277 |
16.12 写本に関する史料 |
|
|
|
|
278 |
16.13 版本に関する史料 |
|
|
|
|
279 |
16.14 書誌学史・考証学に関する史料 |
|
|
|
|
280 |
17.書誌・書誌学 |
|
|
|
|
281 |
17.1 書誌学全般 |
|
|
|
|
282 |
17.2 書型 |
|
|
|
|
283 |
17.3 装禎・綴 |
|
|
|
|
284 |
17.4 表紙 |
|
|
|
|
285 |
17.5 題簽 |
|
|
|
|
286 |
17.6 書袋 |
|
|
|
|
287 |
17.7 見返 |
|
|
|
|
288 |
17.8 料紙 |
|
|
|
|
289 |
17.9 印刷様式 |
|
|
|
|
290 |
17.10 版面 |
|
|
|
|
291 |
17.11 前付・本文・後付 |
|
|
|
|
292 |
17.12 奥付・刊記 |
|
|
|
|
293 |
17.13 刊・印・修 |
|
|
|
|
294 |
17.14 表具 |
|
|
|
|
295 |
17.15 用語 |
|
|
|
|
296 |
17.16 分類 |
|
|
|
|
297 |
17.17 整理・記述方法、工具書 |
|
|
|
|
298 |
17.18 書誌学史・考証学史 |
|
|
|
|
299 |
18.参考 |
|
|
|
|
300 |
18.1 研究方法 |
|
|
|
|
301 |
18.2 調査・整理 |
|
|
|
|
302 |
18.3 研究史 |
|
|
|
|
303 |
18.4 現蔵書 |
|
|
|
|
304 |
18.5 和古書目録 |
|
|
|
|
305 |
18.6 文献目録 |
|
|
|
|
306 |
18.7 標本集 |
|
|
|
|
307 |
18.8 講演記録等 |
|
|
|
|
308 |
18.9 時評 |
|
|
|
|
309 |
18.10 書評・紹介 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ