検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代1平成16(2004)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/04-5-10105979041一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001729570
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代1平成16(2004)年
巻次(漢字) 近代1平成16(2004)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2007.3
本体価格 ¥9300
数量 769p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p695~769
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 <語り>の領分 田中 実/著
2 近・現代小説における<虹>とその表現 荻野 恭茂/著
3 『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987) 半田 淳子/著
4 辻井喬・川田順・谷崎潤一郎に重なる焦点 藤原 智子/著
5 近代文学と社会福祉 遠藤 興一/著
6 近代文学と社会福祉 遠藤 興一/著
7 近代文学研究の三〇年についての私的感想 川上 美那子/著
8 明治文学を拓いた作家たち 松澤 信祐/著
9 「文学」なるものとジャーナリスト・ブランショ 山本 光久/著
10 多文化共生日本文化教育者としての嘉納治五郎 齋藤 孝滋/著
11 相馬黒光の晩年 宇津 恭子/著
12 ふたたび雑誌の発売日、定価のことなど 曾根 博義/著
13 回覧雑誌「密室」第二号・解説と翻刻 木股 知史/著
14 講談社の『日本現代文学全集』とその前後 田坂 憲二/著
15 明治期ライプチヒ大学留学生によるドイツ思想・文化受容の意義 林 正子/著
16 博言学事始め 佐藤 喜之/著
17 上田万年とその周辺 佐藤 喜之/著
18 新村出の本つくり 堤 美智子/著
19 明治期の漢字・漢語について 土屋 信一/著
20 寺山修司におけるいわゆる「差別語」と角川文庫によるその書き変えについての資料 今泉 康弘/著
21 「社説」の表現分析 牧 恵子/著
22 文明開化期のコトバの小宇宙 新山 茂樹/著
23 明治期新聞小説の世界 橘 弘文/著
24 傍観者としての語り手 丁 貴連/著
25 媒介者としての日本文学 丁 貴連/著
26 国木田独歩「鎌倉夫人」 中島 礼子/著
27 徳冨蘆花『寄生木』について 布川 純子/著
28 徳冨蘆花健次郎と金尾文淵堂 石塚 純一/著
29 饗庭篁村と内田魯庵 甘露 純規/著
30 尾崎紅葉における形容語での「可」の用字 増井 典夫/著
31 清水豊子・紫琴と樋口一葉の間 江種 満子/著
32 樋口一葉“いじわる”日記 荒井 とみよ/著
33 <安全な場所>の崩壊 峯村 至津子/著
34 樋口一葉「たけくらべ」論 藤村 猛/著
35 樋口一葉『花ごもり』試論 岡田 豊/著
36 軒もる月 橋本 のぞみ/著
37 田山花袋「断流」の世界 渡邉 正彦/著
38 テクスト、『東京の三十年』の再発見 沢 豊彦/著
39 島崎藤村『破戒』に見る他力と自力 佐藤 三武朗/著
40 藤村『旧主人』論 稲垣 安伸/著
41 島崎藤村『東方の門』論 細川 正義/著
42 東京専門学校時代 中林 良雄/著
43 正宗白鳥と政治 吉田 竜也/著
44 「西洋化」の中の『あらくれ』 松本 徹/著
45 徳田秋聲と小林秀雄 大木 志門/著
46 <テロル>の時代における「大逆」の表象とその限界 柳瀬 善治/著
47 大正末・昭和初期の鏡花 越野 格/著
48 <資料>泉鏡花「由縁の女」本文異同 清水 潤/著
49 <資料>泉鏡花「山海評判記」初出区分 清水 潤/著
50 ラフカディオ・ハーンの作品にみる異文化理解に関する一考察 梅本 順子/著
51 L.ハーンの《心の眼差し》 安徳 軍一/著
52 戦前期の『主婦の友』に見る「愛」と結婚 大塚 明子/著
53 「卯辰新地」論 赤尾 勝子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2007
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。