蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7183/21/ | 0106043966 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001814592 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
興福寺南円堂と法相六祖像の研究 |
書名ヨミ |
コウフクジ ナンエンドウ ト ホッソウ ロクソゾウ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野 佳代/著
|
著者名ヨミ |
オノ カヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-8055-0563-2 |
ISBN |
4-8055-0563-2 |
数量 |
342p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
718.3
|
件名 |
仏像
|
注記 |
文献:p333~338 |
内容紹介 |
興福寺南円堂に現存する法相六祖像の特徴的な表現に着目し、それらの本来の意義や源流を解明することによって、興福寺南円堂と法相六祖像の「供養的性格」と、法相六祖像の制作目的を明らかにする。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程芸術学(美術史)修了。博士(文学)。早稲田大学高等研究所助教。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 興福寺南円堂法相六祖像をめぐる問題 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一節 鎌倉の法相六祖像と平安の僧形六? |
|
|
|
|
4 |
第二節 法相六祖像の研究史 |
|
|
|
|
5 |
第三節 『山階流記』所引の「弘仁記」 |
|
|
|
|
6 |
第四節 日本における供養者像 |
|
|
|
|
7 |
第五節 法相六祖像に関する問題提起 |
|
|
|
|
8 |
おわりに |
|
|
|
|
9 |
第二章 日本における八角円堂の誕生と起源 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
第一節 興福寺南円堂の建立と問題点 |
|
|
|
|
12 |
第二節 八角円堂の起源 |
|
|
|
|
13 |
第三節 日本における八角円堂の展開 |
|
|
|
|
14 |
おわりに |
|
|
|
|
15 |
第三章 法相六祖像の坐勢 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
第一節 法相六祖像の像容 |
|
|
|
|
18 |
第二節 三種の坐勢の意義 |
|
|
|
|
19 |
第三節 現存の法相六祖像の坐勢-創建当初像との関係- |
|
|
|
|
20 |
おわりに |
|
|
|
|
21 |
第四章 柄香炉の用法 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
第一節 香炉と焼香 |
|
|
|
|
24 |
第二節 『大正新脩大蔵経』からみた柄香炉の用法 |
|
|
|
|
25 |
第三節 日本の文献史料からみた柄香炉の用法 |
|
|
|
|
26 |
第四節 美術作例にみる柄香炉の用法 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第五章 手に柄香炉を持って脆く供養者像 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
第一節 柄香炉を持って跪く供養者像の意味 |
|
|
|
|
31 |
第二節 脆く供養者像の図像的源流 |
|
|
|
|
32 |
第三節 中国における供養者像 |
|
|
|
|
33 |
第四節 脆く供養者像の流行とその背景 |
|
|
|
|
34 |
第五節 龍門石窟における仏教信徒たちの信仰状況 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第六章 南円堂創建当初の僧形六?の制作目的 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
第一節 興福寺法華会と本尊 |
|
|
|
|
39 |
第二節 法会における祈願の儀礼 |
|
|
|
|
40 |
第三節 咒願・三礼師の所作 |
|
|
|
|
41 |
第四節 善珠像と玄賓像 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第七章 鎌倉復興以後の法相六祖像の安置状況 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
第一節 法相六祖像の安置状況に関する従来説 |
|
|
|
|
46 |
第二節 京博本興福寺曼荼羅図に基づく法相六祖像の安置状況 |
|
|
|
|
47 |
おわりに |
|
|
|
|
48 |
結語 |
|
|
|
|
49 |
付論 神を数える柱について |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
第一章 神道における柱について |
|
|
|
|
52 |
第二章 仏教における柱について |
|
|
|
|
53 |
第三章 ?の訓みについて |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ