検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

贈与と交換の教育学 

著者名 矢野 智司/著
著者名ヨミ ヤノ サトジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫371/24/0106048210一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001828317
書誌種別 図書
書名 贈与と交換の教育学 
書名ヨミ ゾウヨ ト コウカン ノ キョウイクガク
漱石、賢治と純粋贈与のレッスン
言語区分 日本語
著者名 矢野 智司/著
著者名ヨミ ヤノ サトジ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.2
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-13-051313-5
ISBN 4-13-051313-5
数量 13,333,21p
大きさ 22cm
分類記号 371
件名 教育学
注記 文献:巻末p7~21
内容紹介 社会の原理を乗り超え、「外部」と「他者」と関わる人間の生成変容についての新たな地平を見いだす「純粋贈与」という概念。夏目漱石、宮沢賢治など純粋贈与者たちの語りをもとに、贈与と交換の観点から教育を問い直す。
著者紹介 1954年神戸生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。教育学博士。京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「子どもという思想」「ソクラテスのダブル・バインド」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章-限界への教育学に向けて
2 1 教育学の限界と限界への教育学
3 2 共約可能な経験と共約不可能な体験
4 3 死と供儀とエロティシズムあるいは純粋贈与
5 4 学校における体験のメディア
6 5 「交換としての教育」を侵犯する「贈与としての教育」
7 6 外部の孔と「贈与と交換の教育人間学」の課題
8 第1章-贈与する先生の誕生とその死
9 1 教育の起源をめぐって
10 2 世俗外個人の誕生と共同体への帰還
11 3 世俗外個人の還相あるいは先生の誕生
12 4 先生の死とその後の弟子
13 5 外部へと開かれる教育
14 第2章-先生と弟子の物語としての『こころ』
15 1 先生と弟子という問題
16 2 欲望模倣としての先生と弟子の関係
17 3 「先生」はなぜ「先生」となったか
18 4 「先生」はなぜ死ぬことになるのか
19 5 「先生」の死とその後の「私」
20 6 そして「私」から「私」たちへと贈与は続く
21 第3章-「先生」としての漱石
22 1 漱石とその弟子という問題
23 2 漱石と「先生としての漱石」像
24 3 「先生としての漱石」像批判とその再吟味
25 4 『こころ』の「先生」と漱石
26 5 漱石の死と「先生としての漱石」像の誕生
27 第4章-贈与・死・エロスにおける先生と弟子
28 1 先生と弟子における贈与のリレー
29 2 エロスの共同体としての師弟関係
30 3 贈与された弟子の生
31 第5章-子どもの前に他者が現れるとき
32 1 「教育問題」という物語
33 2 他者が出現する子どもの物語
34 3 外部の他者との出会いと自己の変容
35 4 外部世界からの贈与としての賢治童話
36 第6章-異界が子どもを引き寄せるとき
37 1 問題としての擬人法
38 2 教育における関係論の貧困と教育の二つの次元
39 3 擬人法の認識論と政治学
40 4 逆擬人法という賢治の生の技法
41 5 異事と異界が出現する逆擬人法
42 6 人間中心主義関係論の転倒に向けて
43 第7章-交換の物語と交換の環を破壊する贈与
44 1 罪と罰の物語
45 2 交換不能でプライスレスな物語
46 3 交換の環を破壊する出来事としての贈与
47 4 交換の物語・贈与の物語・出来事としての贈与
48 5 贈与と交換の教育人間学に向けて
49 第8章-生命の倫理としての贈与と心象スケッチ
50 1 純粋贈与者としての宮澤賢治
51 2 死者への負債感と交換の不可能性
52 3 負債感から溢れる贈与への転回
53 4 「教育問題」と生の技法としての心象スケッチ
54 第9章-生成と発達の場としての学校
55 1 戦後理念の空洞化と子どもの現在
56 2 生成の論理と発達の論理
57 3 侵犯する生成としての教育
58 4 発達に向けて組織化された世俗空間としての学校
59 5 学校は生成の場となりえるか
60 第10章-純粋贈与としてのボランティア活動体験
61 1 経験学習における理論的混乱
62 2 発達をもたらす経験と生成を生みだす体験
63 3 純粋贈与としてのボランティア活動
64 4 ボランティア体験学習という名の授業
65 第11章-羞恥のマナーから歓待のマナーへ
66 1 マナー問題と文明化
67 2 礼儂作法の縮減としてのマナー
68 3 植民地主義としてのマナー問題
69 4 純粋贈与としてのマナー
70 5 羞恥のマナーから歓待のマナーへ
71 終章-贈与=死のレッスンによる個人の生成
72 1 負い目に基づく教育の起源
73 2 犠牲となった人々への負い目に基づくネーションの教育
74 3 純粋贈与者による贈与に基づく教育の起源
75 4 贈与=死のレッスンによる個人の生成
76 5 死のレッスンと死の美学化の陥穽
77 6 共同体としての学校へのユートピアによる侵犯
78 7 繰り返される「最初の問い」の過剰さ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
371
教育学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。