蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
場面でわかる正しいことばづかいと敬語 3
|
著者名 |
田近 洵一/監修
|
著者名ヨミ |
タジカ ジュンイチ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J809/ハメ/ | 0600443599 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001840409 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
場面でわかる正しいことばづかいと敬語 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
バメン デ ワカル タダシイ コトバズカイ ト ケイゴ |
各巻書名 |
話し合い・発表会・インタビュー・放送のことばと敬語 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田近 洵一/監修
宮腰 賢/監修
|
著者名ヨミ |
タジカ ジュンイチ ミヤコシ マサル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7743-1351-1 |
ISBN |
4-7743-1351-1 |
数量 |
47p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
809.2
|
件名 |
話しかた
日本語-敬語
|
各巻件名 |
会議・討論のしかた |
学習件名 |
敬語 言葉づかい 話し方 学校 会議・討論のしかた 学級活動 取材 あいさつ 手紙 学習発表 学校放送 学校図書館 |
内容紹介 |
日本語の使い方で一番むずかしいといわれる、敬語の実践的な使い方を紹介するシリーズ。第3巻では、学校で行われる話し合いやインタビュー、発表会などで、どんな言葉づかいをすればよいのかを具体的に示して解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
話し合いでの言葉づかい1 意見を言うとき |
|
|
|
|
2 |
話し合いでの言葉づかい2 注意するとき・聞き返すとき |
|
|
|
|
3 |
インタビューでの言葉づかい1 お願いの電話をするとき |
|
|
|
|
4 |
インタビューでの言葉づかい2 あいさつするとき |
|
|
|
|
5 |
インタビューでの言葉づかい3 質問するとき |
|
|
|
|
6 |
インタビューでの言葉づかい4 終えるとき |
|
|
|
|
7 |
インタビューでの言葉づかい5 お礼の手紙を書くとき |
|
|
|
|
8 |
発表会での言葉づかい1 招待するとき |
|
|
|
|
9 |
発表会での言葉づかい2 発表を始めるとき・見てもらうとき |
|
|
|
|
10 |
発表会での言葉づかい3 質問を受けるとき・質問に答えるとき |
|
|
|
|
11 |
放送での言葉づかい1 お知らせをするとき |
|
|
|
|
12 |
放送での言葉づかい2 まちがえたとき |
|
|
|
|
13 |
ゲストティーチャーとの会話1 あいさつするとき |
|
|
|
|
14 |
ゲストティーチャーとの会話2 質問するとき・見せてもらうとき |
|
|
|
|
15 |
ゲストティーチャーとの会話3 教わるとき |
|
|
|
|
16 |
ゲストティーチャーとの会話4 見送るとき |
|
|
|
|
17 |
ゲストティーチャーとの会話5 お礼をわたすとき |
|
|
|
|
18 |
来客との会話 来客を案内するとき |
|
|
|
|
19 |
職員室での言葉づかい 申し出をするとき・来客を伝えるとき |
|
|
|
|
20 |
校長室での言葉づかい お願いをするとき |
|
|
|
|
21 |
図書室での言葉づかい 本を探すとき |
|
|
|
|
22 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国語教育革新の視点 : 「学び」を…
田近 洵一/著
生活主義国語教育の再生と創造
田近 洵一/著
国語教育指導用語辞典
田近 洵一/編,…
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
三省堂例解小学四字熟語辞典
田近 洵一/編,…
書きたいことが、いっぱいみつかる作…
田近 洵一/監修
書きたいことが、いっぱいみつかる作…
田近 洵一/監修
書きたいことが、いっぱいみつかる作…
田近 洵一/監修
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
現代国語教育史研究
田近 洵一/著
絵で読む日本の古典4
田近 洵一/監修
絵で読む日本の古典3
田近 洵一/監修
絵で読む日本の古典2
田近 洵一/監修
絵で読む日本の古典5
田近 洵一/監修
絵で読む日本の古典1
田近 洵一/監修
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
国語教育指導用語辞典
田近 洵一/編,…
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
旺文社全訳学習古語辞典
宮腰 賢/編,石…
国語教育指導用語辞典
田近 洵一/編,…
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/[ほか…
学びを創る国語教室2
東京学芸大学附属…
学びを創る国語教室1
東京学芸大学附属…
戦後国語教育問題史
田近 洵一/著
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,桜…
国語史要説
金田弘,宮腰賢・…
読み手を育てる : 読者論から読書…
田近 洵一/著
西尾実
西尾 実/[著]…
国語教育指導用語辞典
田近 洵一/編,…
戦後国語教育問題史
田近 洵一/著
旺文社全訳古語辞典
桜井 満/編,宮…
大学生の読書問題とは何か
宮腰 賢/編
国語史要説
金田 弘/編著,…
国語教育指導用語辞典
田近 洵一/編,…
言語の研究
井上 尚美/共著…
言語行動主体の形成 : 国語教育へ…
田近 洵一/著
前へ
次へ
とはずがたりの敬語論考
宮内 健治/著
ちくちくことば・ふわふわことば言…3
秋山 浩子/文,…
コミュニケーションの準備体操
兵藤 友彦/著,…
ちくちくことば・ふわふわことば言…2
秋山 浩子/文,…
ちくちくことば・ふわふわことば言…1
秋山 浩子/文,…
13歳からの「傾聴力」向上バイブル…
岩松 正史/監修
次につながる対話力 : 「伝える」…
木場 弘子/著
ことばいいかええほん : ふわふわ…
齋藤 孝/監修,…
看護の力,会話の力 : 寄り添うコ…
川名 典子/著
認知症の人にラクに伝わる言いかえフ…
佐藤 眞一/[著…
10代から身につけたい「伝える力」
池上 彰/著,く…
ふわふわとちくちく : ことばえら…
齋藤 孝/監修,…
10代のうちに知っておきたい言葉と…
大野 萌子/著
会話の科学 : あなたはなぜ「え?…
ニック・エンフィ…
子どものためのソーシャルスキルブッ…
藤枝 静暁/監修
「させていただく」大研究 : 「さ…
椎名 美智/編,…
13歳からのプレゼンテーション :…
松永 俊彦/監修
敬語の事典
荻野 綱男/編
日本の敬語
金田一 京助/[…
敬語の文法と語用論
近藤 泰弘/編,…
10歳から知っておきたい魔法の伝え…
鈴木 深雪/著,…
はじめにきいてね、こちょこちょモン…
ジュリエット・ク…
コミュニケーション力を高めるプレゼ…
上坂 博亨/著,…
「させていただく」の語用論 : 人…
椎名 美智/著
近代日本語教科書における謙譲表現
薛 静/著
あなたを閉じこめる「ずるい言葉」 …
森山 至貴/著
「言いたいこと」から引ける敬語辞典
西谷 裕子/編
発表がうまくなる : スピーチから…
室木 おすし/マ…
近世・近代西洋人からみた日本語敬語…
青木 志穂子/著
言葉を選ぶ、授業が変わる!
ピーター・H.ジ…
認知症の人の気持ちがよくわかる聞き…
鈴木 みずえ/監…
はじめて講師を頼まれたら読む本
大谷 由里子/著
話し方ひとつでキミは変わる
福田 健/著
詭弁論理学
野崎 昭弘/著
接客用語辞典 : どんな場面・どん…
尾形 圭子/著
知的技法としてのコミュニケーション…
児島 建次郎/編…
一般敬語と皇室敬語がわかる本
中澤 伸弘/著
お客さま!そういう理屈は通りません
吉野 秀/著
小学生からはじめる伝える力が身につ…
山崎 紅/著
チャレンジ!キッズスピーチ : …3
フリー・ザ・チル…
前へ
次へ
前のページへ