蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J383/ツク/ | 0600361214 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001847858 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
箸の絵本 |
書名ヨミ |
ハシ ノ エホン |
叢書名 |
つくってあそぼう
|
叢書番号 |
30 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
兵左衛門/へん
つちはし としこ/え
|
著者名ヨミ |
ヒョウザエモン ツチハシ トシコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-540-07282-6 |
ISBN |
4-540-07282-6 |
数量 |
36p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
383.88
|
件名 |
箸
|
学習件名 |
はし(箸) 食文化 アジア 食生活の歴史 江戸時代 木工作 食事作法 日本料理 |
内容紹介 |
箸は、毎日の生活のなかで、欠かせない道具だ。そんな箸の文化について考えてみよう。箸をあやつるアジアの食文化圏、江戸の箸文化、箸をつくるための材料と道具、取り箸のつくりかたなどを紹介。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.手で食べる、箸で食べる、フォークで食べる |
|
|
|
|
2 |
2.箸をあやつるアジアの食文化圏 |
|
|
|
|
3 |
3.箸は、食を通して神と人間をつなぐ |
|
|
|
|
4 |
4.塗り箸、割り箸、江戸の箸文化 |
|
|
|
|
5 |
5.アジアの箸、日本の箸 |
|
|
|
|
6 |
6.自分の箸をもとう!手の大きさと箸の長さ |
|
|
|
|
7 |
7.箸をつくるための材料と道具 |
|
|
|
|
8 |
8.箸をつくる手順をおぼえる |
|
|
|
|
9 |
9.さぁ、いよいよ、箸づくりにチャレンジだ! |
|
|
|
|
10 |
10.あるていど削れたら、あとは紙ヤスリで削る |
|
|
|
|
11 |
11.まずは、シンプルに蜜?だけで仕上げよう! |
|
|
|
|
12 |
12.自然な形を生かした、取り箸をつくってみよう |
|
|
|
|
13 |
13.自分だけの好きなもようや形の箸をつくろう! |
|
|
|
|
14 |
14.正しい箸の持ち方、嫌い箸 |
|
|
|
|
15 |
15.マイ箸で日本食をおいしく食べる |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ