蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一般音声学講義
|
著者名 |
城生 佰太郎/著
|
著者名ヨミ |
ジョウオ ハクタロウ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8011/16/ | 0106061712 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001866803 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一般音声学講義 |
書名ヨミ |
イッパン オンセイガク コウギ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
城生 佰太郎/著
|
著者名ヨミ |
ジョウオ ハクタロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-585-05399-6 |
ISBN |
4-585-05399-6 |
数量 |
279p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801.1
|
件名 |
音声学
|
注記 |
文献:p259~269 |
内容紹介 |
読み書きそろばんといわれた時代から、文字言語はエライが音声言語はダメという単純な図式で、話すことと聞くことは疎外され続けて来た。音声学という学問の存在をアピールするとともに、その内容、将来のあり方等を解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 音声言語への注目 |
|
|
|
|
2 |
0.1.音声学は、言語学とは異なる独立科学である |
|
|
|
|
3 |
0.2.音声言語への関心の低さ |
|
|
|
|
4 |
0.3.音声言語には、文字言語とは異なる研究目的と方法がある |
|
|
|
|
5 |
0.4.ボトムアップによる帰納的方法論の重要性 |
|
|
|
|
6 |
第1章 音声学とは |
|
|
|
|
7 |
1.1.音声言語と文字言語 |
|
|
|
|
8 |
1.2.音声学の研究分野 |
|
|
|
|
9 |
1.3.音声学の関連領域 |
|
|
|
|
10 |
第2章 調音音声学および生理音声学 |
|
|
|
|
11 |
2.1.調音音声学とは |
|
|
|
|
12 |
2.2.音声器官とそのはたらき |
|
|
|
|
13 |
2.3.調音音声学(静的音声学)と生理音声学(動的音声学) |
|
|
|
|
14 |
第3章 音響音声学 |
|
|
|
|
15 |
3.1.音声学における音響音声学の意義 |
|
|
|
|
16 |
3.2.音波 |
|
|
|
|
17 |
3.3.音響スペクトル |
|
|
|
|
18 |
3.4.共鳴(共振)とフィルタ |
|
|
|
|
19 |
3.5.フォルマント |
|
|
|
|
20 |
3.6.言語音の認知-母音を例とした場合- |
|
|
|
|
21 |
第4章 聴覚音声学 |
|
|
|
|
22 |
4.1.「聴く」と「聞こえる」 |
|
|
|
|
23 |
4.2.聴覚器官 |
|
|
|
|
24 |
4.3.音の認知 |
|
|
|
|
25 |
4.4.脳神経科学と聴覚実験音声学 |
|
|
|
|
26 |
第5章 母音論 |
|
|
|
|
27 |
5.1.分類基準 |
|
|
|
|
28 |
5.2.調音音声学的観点からの母音の分類 |
|
|
|
|
29 |
5.3.D.Jonesの功罪 |
|
|
|
|
30 |
5.4.国際音声記号 |
|
|
|
|
31 |
5.5.単一母音と重母音 |
|
|
|
|
32 |
5.6.短母音と長母音 |
|
|
|
|
33 |
5.7.そり舌化(r音化) |
|
|
|
|
34 |
5.8.鼻音化 |
|
|
|
|
35 |
5.9.無声化 |
|
|
|
|
36 |
第6章 子音論 |
|
|
|
|
37 |
6.1.分類基準 |
|
|
|
|
38 |
6.2.音源 |
|
|
|
|
39 |
6.3.調音法(調音様式) |
|
|
|
|
40 |
6.4.調音位置(調音点)その1 |
|
|
|
|
41 |
6.5.調音位置 その2-調音体articulatorsなどに関する諸問題- |
|
|
|
|
42 |
6.6.口蓋化と唇音化 |
|
|
|
|
43 |
6.7.帯気音化 |
|
|
|
|
44 |
6.8.日本語(東京)のIPA記号 |
|
|
|
|
45 |
第7章 アクセント論 |
|
|
|
|
46 |
7.1.分類基準と定義-音声学的アクセントと音韻論的アクセント- |
|
|
|
|
47 |
7.2.高さと強さの相関 |
|
|
|
|
48 |
7.3.音声学的アクセントの類型化 |
|
|
|
|
49 |
7.4.音声学的アクセントの記述 |
|
|
|
|
50 |
7.5.おそ下がり |
|
|
|
|
51 |
7.6.プロミネンスとdownstep(段階的下降) |
|
|
|
|
52 |
7.7.音韻論的アクセント |
|
|
|
|
53 |
第8章 イントネーション論 |
|
|
|
|
54 |
8.1.定義 |
|
|
|
|
55 |
8.2.研究史 |
|
|
|
|
56 |
8.3.機能とその種類 |
|
|
|
|
57 |
8.4.視点と記述法 |
|
|
|
|
58 |
8.5.今後の展望 |
|
|
|
|
59 |
第9章 音韻論 |
|
|
|
|
60 |
9.1.音声学的記述の限界 |
|
|
|
|
61 |
9.2.古典的音韻論 |
|
|
|
|
62 |
9.3.先端音韻理論 |
|
|
|
|
63 |
9.4.音声学と音韻理論 |
|
|
|
|
64 |
第10章 音節論 |
|
|
|
|
65 |
10.1.音節とはなにか |
|
|
|
|
66 |
10.2.音韻論的音節 |
|
|
|
|
67 |
10.3.シラビーム・モーラ・拍 |
|
|
|
|
68 |
10.4.音声学的音節 |
|
|
|
|
69 |
10.5.音声学的諸単位の階層構造 |
|
|
|
|
70 |
第11章 音変化 |
|
|
|
|
71 |
11.1.言語音は変化する |
|
|
|
|
72 |
11.2.音声変化と音韻変化 |
|
|
|
|
73 |
11.3.音変化の類型 |
|
|
|
|
74 |
11.4.音変化に紛れる類推変化 |
|
|
|
|
75 |
11.5.実験音声学の方法論は音変化に有用なりや |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ