検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事例で学ぶ食育と健康 

著者名 木村 友子/編著
著者名ヨミ キムラ トモコ
出版者 建帛社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫4985/40/0106080450一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001881057
書誌種別 図書
書名 事例で学ぶ食育と健康 
書名ヨミ ジレイ デ マナブ ショクイク ト ケンコウ
言語区分 日本語
著者名 木村 友子/編著   西堀 すき江/編著   加賀谷 みえ子/[ほか]共著
著者名ヨミ キムラ トモコ ニシボリ スキエ カガヤ ミエコ
出版地 東京
出版者 建帛社
出版年月 2008.6
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-7679-0377-4
ISBN 4-7679-0377-4
数量 8,156p
大きさ 26cm
分類記号 498.5
件名 食育
内容紹介 栄養教諭の教育実習「食育と健康」のテキスト。管理栄養士・栄養士に必須の基礎知識の修得と実践面での教育指導の技術、およびそれらの応用に資することができるよう、最新情報を盛り込みながら解説。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 健康を支える食育入門
2 Ⅰ 食育の意義
3 Ⅱ 健康と食育の関連性
4 第2章 食育の現状と課題
5 Ⅰ 食をめぐる現状と課題
6 Ⅱ 食育の背景と経緯
7 Ⅲ 海外の食育
8 第3章 食材の機能性と食品の安全性・安心
9 Ⅰ 動物性食品の栄養と機能
10 Ⅱ 植物性食品の栄養と機能
11 Ⅲ 食品の表示,安全性
12 Ⅳ トレーサビリティー
13 第4章 食環境との調和-食農教育・フードマイレージと地産地消-
14 Ⅰ 日本の食料自給率
15 Ⅱ 食品の流通
16 Ⅲ 循環型の社会形成
17 第5章 食文化の理解と伝承教育
18 Ⅰ 世界の食文化
19 Ⅱ 日本の食文化
20 Ⅲ 日本型食生活
21 Ⅳ 食文化の伝承
22 第6章 ライフステージと食育応援
23 Ⅰ 乳幼児への食育
24 Ⅱ 児童・生徒への食育
25 Ⅲ 学校給食を中核とした食育
26 Ⅳ 大学生への食育
27 V 高齢者への食育
28 Ⅵ 介護と食育
29 第7章 生活習慣病予防と食生活
30 Ⅰ 生活習慣病とは
31 Ⅱ 主な生活習慣病と食生活
32 Ⅲ 総合的食生活
33 第8章 運動と健康管理
34 Ⅰ 運動の必要性
35 Ⅱ 健康づくりのための運動基準2006 ~身体活動・運動・体力~
36 Ⅲ 健康づくりのための運動指針(エクササイズガイド2006)
37 Ⅳ 運動を始める前の知識
38 V 健康づくりのための運動
39 Ⅵ 運動の効果
40 Ⅶ 家族で楽しむ歩数マップづくりと健康管理
41 第9章 食事管理における調理の重要性
42 Ⅰ 何をどれだけ食べるか
43 Ⅱ 調理・共食の重要性
44 第10章 楽しい食卓の演出-食と豊かな心-
45 Ⅰ 6つの「こ食」の食事の食べ方
46 Ⅱ 家族揃って食べる食事の利点
47 Ⅲ 心と食事の関連の疾病
48 Ⅳ 食事文化の伝承の意義とその活動
49 Ⅴ 世代をつなぐ食育

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
498.5
食育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。