検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 国文学一般平成18(2006)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/06-60106077338一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001900470
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 国文学一般平成18(2006)年
巻次(漢字) 国文学一般平成18(2006)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2008.9
本体価格 ¥9800
数量 739p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
注記 文献:p675~739
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 対話の思想 細川 英雄/著
2 いろと色好みと国つ罪の物語 三苫 浩輔/著
3 采女について、一つの覚書 難波 めぐみ/著
4 太公家教の諸本生成と流動 岡田 美穂/著
5 VODOROQU 市井 外喜子/著
6 江戸時代以前の「人魚」像 九頭見 和夫/著
7 古層日本語における流音の位置 小林 正憲/著
8 中世語、近世語における文補語標識「こと」の使用について 渡邊 ゆかり/著
9 助動詞「り」「たり」と主観の表現 近藤 政行/著
10 「てむ・なむ」と係結び 青野 順也/著
11 短歌の生成とイメージの接合 加藤 孝男/著
12 和歌から<焼畑>を考える 川村 晃生/著
13 「夢」と「壁」の和歌 圷 美奈子/著
14 七夕伝説の比較文化 杉本 妙子/著
15 神になった無法者 橘 弘文/著
16 かわたれ考 武田 正/著
17 昔話の話型と語り 廣田 收/著
18 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較 太田 伸広/著
19 北海道民話の研究 阿部 敏夫/著
20 上方落語におけることわざの働き 佐竹 秀雄/著
21 琉球方言の動物語彙(南琉球) 野原 三義/著
22 琉球語の終止形 かりまた しげひさ/著 島袋 幸子/著
23 沖縄方言における「サ変動詞」活用型の変遷 高橋 俊三/著
24 エヴィデンシャリティ(証拠様態) 伊豆山 敦子/著
25 沖縄における方言札 志村 文隆/著
26 琉歌歌語「雨」をめぐって 前城 淳子/著
27 沖縄・多良間島の土原豊見親伝説 原田 信之/著
28 武田祐吉の「神観念」 城崎 陽子/著
29 宮本常一の民俗学 柴田 周二/著
30 北海道語について 北村 和子/著 池添 博彦/著
31 アイヌ語地名の痕跡化 鏡味 明克/著
32 イリュージョンとしての「日本語」 福島 直恭/著
33 朗読と対話の音響音声特徴:繰り返し単語の時間長分析 冨田 かおる/著
34 日本語結合名詞におけるアクセント派生 金井 由允/著 新藤 一男/著
35 鮭字考 高久 由美/著
36 名詞の意味タイプと「知る」の意味 張 静/著 馬場 俊臣/著
37 名詞修飾表現の用いられ方について 高橋 美奈子/著
38 商業地名の分布と変化 鏡味 明克/著
39 「て形」はテキスト中でどのように使われているか 江田 すみれ/著
40 「ご利用いただけます」の歴史 小池 清治/著
41 丁寧文体 高橋 敬一/著
42 国語教育におけるセンテンス・メソッドの考察 安 直哉/著
43 西尾実の言語生活論に関する一考察 小久保 美子/著
44 キャンパスことばの研究 早野 慎吾/著
45 久留米大学における日本人学生の依頼会話について 花田 敦子/著
46 若者雑誌における常用漢字のカタカナ表記化 則松 智子/著 堀尾 香代子/著
47 慣用表現の誤用と比喩的拡張 近藤 利恵/著
48 背筋が寒くなる 坂梨 隆三/著
49 岩手方言における形容詞の特徴 齋藤 孝滋/著
50 岩手県盛岡市方言における活用語の特殊な音相と諸要因 齋藤 孝滋/著
51 秋田県男鹿方言動詞の例外的アクセントについて 近藤 清兄/著
52 関西における方言研究小史 都染 直也/著
53 二つの辞書の意味 今野 真二/著
54 小学生用漢字辞典における漢字の部首の立て方 濱千代 いづみ/著
55 国語教室における「読み」の確立と構造的理解 近藤 正則/著
56 物語教材の表現特性 船所 武志/著
57 生命の確かさを抱きとめる 白瀬 浩司/著
58 名乗る鳥たち 三浦 俊介/著
59 「みそかに」は、何故消滅したか 関 一雄/著
60 「短歌」以前/「短歌」以後 天野 雅郎/著
61 北海道民話の研究 阿部 敏夫/著
62 宮本常一の民俗学 柴田 周二/著
63 <喩>の時代の終焉 林 浩平/著
64 タカクナル・タカマル 大槻 美智子/著
65 熊本県天草方言の動詞テ形における形態音韻現象 有元 光彦/著
66 長崎県島原市方言の一般語彙と助詞・助動詞の音調 崎村 弘文/著
67 神佛習合の教材開発試論 小山 一乘/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2008
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。