蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 01623/4/ | 0106098632 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001906122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツの公共図書館思想史 |
書名ヨミ |
ドイツ ノ コウキョウ トショカン シソウシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河井 弘志/著
|
著者名ヨミ |
カワイ ヒロシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学図書館情報学研究会
日本図書館協会(発売)
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8204-0814-7 |
ISBN |
4-8204-0814-7 |
数量 |
11,298p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
016.234
|
件名 |
図書館(公共)-ドイツ
|
内容紹介 |
ドイツの公共図書館思想の歴史を、各時代の図書館員たちの思索の記録から考察。彼らが図書館業務や活動のなかで考え、悩み、挑戦した思索のあとを、それぞれの人間像に重ねながら復原・評価する。 |
著者紹介 |
1936年山口県生まれ。京都大学博士課程満期退学。フェリス女学院大学図書館・日本体育大学図書館司書。大東文化大学・立教大学教員。教育学博士。著書に「ドイツ図書館学の遺産」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 図書館思想史とは何か |
|
|
|
|
2 |
1.1 いろいろな図書館史 |
|
|
|
|
3 |
1.2 図書館学史 |
|
|
|
|
4 |
1.3 図書館思想史 |
|
|
|
|
5 |
1.4 図書館学と図書館思想と図書館史 |
|
|
|
|
6 |
第2章 公共図書館のパイオニア:プロイスカーの時代と思想 |
|
|
|
|
7 |
2.1 略歴 |
|
|
|
|
8 |
2.2 グローセンハイン市立図書館 |
|
|
|
|
9 |
2.3 プロイスカーの啓蒙思想 |
|
|
|
|
10 |
2.4 政治から福祉へ |
|
|
|
|
11 |
2.5 社会観 |
|
|
|
|
12 |
2.6 民衆教育論 |
|
|
|
|
13 |
2.7 歴史主義ヒューマニズム |
|
|
|
|
14 |
第3章 ラウマーとベルリン市立民衆図書館 |
|
|
|
|
15 |
3.1 フリードリッヒ・フォン・ラウマー |
|
|
|
|
16 |
3.2 学術講演協会 |
|
|
|
|
17 |
3.3 アメリカの公共図書館の印象 |
|
|
|
|
18 |
3.4 三月革命とベルリン市立民衆図書館 |
|
|
|
|
19 |
3.5 民衆図書館思想 |
|
|
|
|
20 |
第4章 民衆教育普及協会と民衆図書館論 |
|
|
|
|
21 |
4.1 民衆教育普及協会 |
|
|
|
|
22 |
4.2 ヤナシュの民衆図書館論 |
|
|
|
|
23 |
4.3 民衆教育普及協会の『入門』 |
|
|
|
|
24 |
第5章 ライヤーの公共図書館思想 |
|
|
|
|
25 |
5.1 エドゥアルト・ライヤー |
|
|
|
|
26 |
5.2 著作活動 |
|
|
|
|
27 |
5.3 アメリカの公共図書館の紹介 |
|
|
|
|
28 |
5.4 民衆図書館運動 |
|
|
|
|
29 |
5.5 民衆図書館論 |
|
|
|
|
30 |
5.6 あとがき |
|
|
|
|
31 |
第6章 テーフスの民衆図書館論:民衆教育運動と社会民主主義 |
|
|
|
|
32 |
6.1 テーフス略伝 |
|
|
|
|
33 |
6.2 社会民主主義と教育 |
|
|
|
|
34 |
6.3 テーフスの初期民衆図書館論 |
|
|
|
|
35 |
6.4 下層民衆から全住民へ |
|
|
|
|
36 |
6.5 貸出図書館と閲覧室 |
|
|
|
|
37 |
6.6 公権力と図書館の中立性 |
|
|
|
|
38 |
6.7 有料制 |
|
|
|
|
39 |
6.8 図書館サービス |
|
|
|
|
40 |
6.9 司牧図書館員 |
|
|
|
|
41 |
6.10 教養と娯楽 |
|
|
|
|
42 |
6.11 結語 |
|
|
|
|
43 |
第7章 ネレンベルクとパブリック・ライブラリー思想 |
|
|
|
|
44 |
7.1 大学図書館員ネレンベルク |
|
|
|
|
45 |
7.2 アメリカ旅行 |
|
|
|
|
46 |
7.3 コメニウス協会 |
|
|
|
|
47 |
7.4 図書会館:パブリック・ライブラリー |
|
|
|
|
48 |
7.5 図書会館設立の動向 |
|
|
|
|
49 |
7.6 公共図書館員ネレンベルク |
|
|
|
|
50 |
7.7 結び |
|
|
|
|
51 |
第8章 教養図書館論 |
|
|
|
|
52 |
8.1 ドイツの教養と教養市民層 |
|
|
|
|
53 |
8.2 公共図書館と教養 |
|
|
|
|
54 |
8.3 市立図書館と民衆図書館 |
|
|
|
|
55 |
8.4 教養図書館の理念 |
|
|
|
|
56 |
8.5 結び |
|
|
|
|
57 |
第9章 イェープの読書館構想 |
|
|
|
|
58 |
9.1 エルンスト・イェープ |
|
|
|
|
59 |
9.2 シャルロッテンブルク市立民衆図書館 |
|
|
|
|
60 |
9.3 パブリック・ライブラリーの理念 |
|
|
|
|
61 |
第10章 ヴァイマール時代の教養図書館:フリッツの公共図書館思想 |
|
|
|
|
62 |
10.1 フリッツ略歴 |
|
|
|
|
63 |
10.2 シャルロッテンブルクとベルリン |
|
|
|
|
64 |
10.3 図書会館論 |
|
|
|
|
65 |
10.4 教養図書館の理念 |
|
|
|
|
66 |
10.5 路線論争のなかで |
|
|
|
|
67 |
10.6 民衆図書館員と民衆図書館員養成 |
|
|
|
|
68 |
10.7 結び |
|
|
|
|
69 |
第11章 公共図書館の政策:ラーデヴィッヒの公共図書館思想 |
|
|
|
|
70 |
11.1 ラーデヴィッヒ略伝 |
|
|
|
|
71 |
11.2 著作 |
|
|
|
|
72 |
11.3 クルップ図書会館 |
|
|
|
|
73 |
11.4 公共図書館論 |
|
|
|
|
74 |
11.5 図書館の政策 |
|
|
|
|
75 |
11.6 図書選択論 |
|
|
|
|
76 |
11.7 分類と目録 |
|
|
|
|
77 |
11.8 職員論 |
|
|
|
|
78 |
11.9 図書館学と図書館学教育 |
|
|
|
|
79 |
第12章 路線論争 |
|
|
|
|
80 |
12.1 概念の発生 |
|
|
|
|
81 |
12.2 ハイデンハインとホーフマン |
|
|
|
|
82 |
12.3 ホーフマンのラーデヴィッヒ批判 |
|
|
|
|
83 |
12.4 公開書簡 |
|
|
|
|
84 |
第13章 読者と司書の「出会いの場」:ホーフマンの公共図書館論 |
|
|
|
|
85 |
13.1 先行研究 |
|
|
|
|
86 |
13.2 生い立ち |
|
|
|
|
87 |
13.3 イダ・ビーネルトと公共図書館 |
|
|
|
|
88 |
13.4 イエナ公共読書館 |
|
|
|
|
89 |
13.5 ドレスデン・プラウエン無料公共図書館 |
|
|
|
|
90 |
13.6 読者委員会 |
|
|
|
|
91 |
13.7 ライプツィッヒ市立図書会館 |
|
|
|
|
92 |
13.8 戦後 |
|
|
|
|
93 |
13.9 個人重視の読者サービス |
|
|
|
|
94 |
13.10 図書選択論 |
|
|
|
|
95 |
13.11 あとがき |
|
|
|
|
96 |
第14章 ファシズムと公共図書館 |
|
|
|
|
97 |
14.1 焚書の祭典 |
|
|
|
|
98 |
14.2 焚書の計画 |
|
|
|
|
99 |
14.3 ブラック・リスト |
|
|
|
|
100 |
14.4 行動の担い手 |
|
|
|
|
101 |
14.5 焚書の実状 |
|
|
|
|
102 |
14.6 焚書のの反響 |
|
|
|
|
103 |
14.7 好ましくない文献の排除 |
|
|
|
|
104 |
14.8 公共図書館の統制 |
|
|
|
|
105 |
14.9 粛清の終点 |
|
|
|
|
106 |
14.10 民衆図書館の中央集権化 |
|
|
|
|
107 |
14.11 国家社会主義の公共図書館指針 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ