検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中高生のための憲法教室 

著者名 伊藤 真/著
著者名ヨミ イトウ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J323/イマ/0600370035児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001935277
書誌種別 図書(児童)
書名 中高生のための憲法教室 
書名ヨミ チュウコウセイ ノ タメ ノ ケンポウ キョウシツ
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 612
言語区分 日本語
著者名 伊藤 真/著
著者名ヨミ イトウ マコト
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1
本体価格 ¥780
ISBN 978-4-00-500612-0
ISBN 4-00-500612-0
数量 10,212p
大きさ 18cm
分類記号 323.14
件名 憲法-日本
学習件名 日本国憲法 憲法改正 国民の権利 自由 国民の義務 戦争と平和
内容紹介 明日の主権者として未来を生きる若者たちに、日本国憲法のもつ力と価値をあますところなく伝えるとともに、自立した市民としていかに生きるかを説く。『世界』連載を書籍化。
著者紹介 1958年東京生まれ。伊藤塾塾長。弁護士。法学館法律事務所所長。法学館憲法研究所所長。著書に「高校生からわかる日本国憲法の論点」「憲法の力」「夢をかなえる勉強法」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1限 「憲法の理念」ってなんだろう
3 「世界に一つだけの花」
4 守らなくてはならないのは誰?
5 「憲法改正」を考えるヒント
6 「戦争放棄」の理由
7 攻められたらどうするの?
8 第2限 自分の幸せを自分で決める権利とは
9 黙っていたら人権はない
10 オリンピックは誰のため?
11 プロ野球選手がストしていいの?
12 「公共の福祉」ってなんだろう?
13 公務員の人権が制限されるワケ
14 「普通の国」と「日本の独自性」
15 第3限 「自由」と「義務」について考える
16 「表現の自由」はなぜ大事?
17 嫌いなのは自由、歌うのは義務?
18 教育は何のために?
19 あなたも私も納税者
20 「教科書検定」を憲法からみると
21 教科書を選ぶとはどういうことか
22 私たちはなぜ選挙にいくのか
23 「よくわからないけど小泉さんが好き」?
24 首相の靖国参拝と裁判所の役割
25 ビラ配りは犯罪か?
26 第4限 憲法改正は必要なのだろうか
27 憲法は押しつけられたか?
28 平時になんで新憲法?
29 「国民投票法」を考える
30 学校で強制される「愛」?
31 表現の自由と国民投票
32 住基ネットはなぜ危険なのか
33 戦後レジームからの脱却
34 第5限 国民としての主体性とは何か
35 女性天皇の是非も私たちが決める
36 黙秘権は何のために?
37 犯罪の相談だけで処罰される!?
38 被害者の人権と被告人の人権
39 被害者参加制度
40 裁判員制度
41 第6限 平和な社会がつくるもの
42 「敵基地攻撃論」と暴力の連鎖
43 日本の国際貢献
44 米軍再編と地方自治
45 憲法から考える自民党総裁選挙
46 安倍「改憲」で「美しい国」に?
47 平和と福祉の強いつながり
48 第7限 憲法のもつ力
49 違法でなければそれでいいのか
50 環境問題
51 議員定数不均衡問題
52 力と民主主義
53 明確性の理論
54 外国人の人権
55 貧困と憲法
56 憲法の力
57 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 真
2009
323.14
憲法-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。