検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宿神論 

著者名 服部 幸雄/著
著者名ヨミ ハットリ ユキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7721/42/0106117442一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001938032
書誌種別 図書
書名 宿神論 
書名ヨミ シュクシンロン
日本芸能民信仰の研究
言語区分 日本語
著者名 服部 幸雄/著
著者名ヨミ ハットリ ユキオ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-00-023459-7
ISBN 4-00-023459-7
数量 7,310p
大きさ 22cm
分類記号 772.1
件名 芸能-歴史   民間信仰
注記 布装
注記 「後戸の神」「宿神論」関係主要参考文献目録:p275~288
内容紹介 猿楽始源伝承の検証や宿神像の考察など、幅広く芸能民信仰の特質を究明し続けた著者の論考を集成した遺著。補注と追記によってその後の研究の展開や気づいた点、考えを改めた点など、各種の補訂をほどこす。
著者紹介 1932~2007年。愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業。国立劇場芸能調査室主任専門員、千葉大学教授、日本女子大学教授を歴任。著書に「歌舞伎成立の研究」「歌舞伎の構造」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 後戸の神
2 第一節 「後戸」の芸能始源説話
3 第二節 後戸の猿楽
4 第三節 秘神摩多羅神
5 第四節 摩多羅神の属性と祭祀
6 第五節 摩多羅神の図像
7 第二章 宿神論
8 第一節 秦河勝の将軍神伝説
9 第二節 大避大明神とその祭神
10 第三節 翁面と鬼面の信仰
11 第四節 渡来人秦氏と芸能民
12 第五節 宿神と摩多羅神
13 第六節 宿神像検討
14 第七節 宿神とシュグジ・シャグジ
15 第八節 シュグジ・シャグジの本質
16 第九節 結語
17 第三章 『更級日記』の「すくう神」
18 第一節 問題の提起
19 第二節 「すくう神」の本質
20 第三節 「すくう神」資料
21 第四章 逆髪の宮
22 第一節 逆髪姫君
23 第二節 逆髪による復活・再生の劇
24 第三節 逆髪の宮登場
25 第四節 謡曲「蟬丸」における逆髪の形象化
26 第五節 舞楽「抜頭」と逆髪
27 第六節 蟬丸信仰の基本的構造
28 第七節 母子御霊の信仰
29 第八節 辺境の女神
30 第九節 道祖神信仰と放浪芸能民
31 第十節 結語
32 付章 後戸の神をめぐる研究の諸領域
33 はじめに
34 第一節 「後戸」の成立とその概念
35 第二節 「後戸」の観念と機能をめぐって

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服部 幸雄
2009
772.1
芸能-歴史 民間信仰
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。