検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術の生まれる場 

著者名 木下 直之/編
著者名ヨミ キノシタ ナオユキ
出版者 東信堂
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7069/62/0106128615一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001956007
書誌種別 図書
書名 芸術の生まれる場 
書名ヨミ ゲイジュツ ノ ウマレル バ
叢書名 未来を拓く人文・社会科学
叢書番号 16
言語区分 日本語
著者名 木下 直之/編
著者名ヨミ キノシタ ナオユキ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2009.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-88713-893-3
ISBN 4-88713-893-3
数量 7,238p
大きさ 19cm
分類記号 706.9
件名 美術館   博物館   ホール   文化政策
内容紹介 「作品」は観客の眼を通じて初めて「芸術」として開花する。ミュージアムをひとつの手掛かりに、社会の中のさまざまな「芸術の生まれる場」について考え、芸術と社会の新たな関係性に迫る。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は文化資源学。「美術という見世物」でサントリー学芸賞、「わたしの城下町」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ミュージアムでなぜしゃべってはいけないの? 木下 直之/著
2 仏像を拝まなくていいの? 木下 直之/著
3 ミュージアム 関 直子/著
4 博物館と美術館 川口 幸也/著
5 ミュージアムと博覧会・展覧会 五十殿 利治/著
6 ミュージアムという居場所 川口 幸也/著
7 《コラム》何が博物館を生き残らせるのか? 森田 利仁/著
8 《コラム》ミュージアムはいかに創造的に生き残れるか? 塚田 美紀/著
9 文化ホールにいってみよう 小林 真理/著
10 劇場、コンサートホールではどんな人が働いているのでしょうか? 藤野 一夫/著
11 アートマネジメントという仕事は何を目指しているのでしょうか? 藤野 一夫/著
12 文化政策とは何か? 小林 真理/著
13 芸術はこんなところからも生み出されている! 谷 和明/著
14 《コラム》文化的権利とは? 小林 真理/著
15 《コラム》文化的多様性を認めながら生きるとは? 谷 和明/著
16 世の中とつながりたいミュージアム(美術館)の考えていること 柳沢 秀行/著
17 ミュージアムの展示と解説 田中 佐代子/著
18 デザイン・ミュージアムはどうやって鑑賞するの? 菅 靖子/著 井口 壽乃/著
19 みんなで一緒に鑑賞するには 山崎 敬一/ほか著
20 大学とミュージアム 寺門 臨太郎/著
21 《コラム》ミュージアムにおける視覚障害に配慮したプログラム 半田 こづえ/著
22 《コラム》解説者はどのように観客を解説に引きつけるのか? 山崎 晶子/著 岡田 真依/著
23 《鼎談》日本の文化政策とミュージアムの未来 金子 啓明/述 小林 真理/述 木下 直之/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木下 直之
2009
706.9
美術館 博物館 ホール 文化政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。