蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 上代1平成19(2007)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/07-1-1 | 0106120036 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001979203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 上代1平成19(2007)年 |
巻次(漢字) |
上代1平成19(2007)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
679p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-古代 |
注記 |
文献:p659~679 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
諺と古代王権 |
小林 茂文/著 |
|
|
|
2 |
近江と尾張 |
岡本 直久/著 |
|
|
|
3 |
奈良朝の日嗣と天皇神学 |
辰巳 正明/著 |
|
|
|
4 |
講座・邪馬台国と倭女王卑弥呼 |
塚口 義信/著 |
|
|
|
5 |
ヤマト王権と出雲 |
田中 嗣人/著 |
|
|
|
6 |
皇后と殯宮儀礼 |
河田 千代乃/著 |
|
|
|
7 |
古代関東と中央有力氏族 |
黒田 達也/著 |
|
|
|
8 |
『令義解』序の研究 |
荆木 美行/著 |
|
|
|
9 |
コシという国名 |
木村 紀子/著 |
|
|
|
10 |
「佯狂」の系譜 |
八木 章好/著 |
|
|
|
11 |
玄昉将来経典と「五月一日経」の書写 |
山本 幸男/著 |
|
|
|
12 |
脱落想定表記の特質 |
佐野 宏/著 |
|
|
|
13 |
漢字の伝来と古代日本語表記 |
竹尾 利夫/著 |
丸山 竜平/著 |
|
|
14 |
ト<門>とト<戸>とト<外> |
蜂矢 真郷/著 |
|
|
|
15 |
「神」と「上(かみ)」は同源だとする説をめぐって |
安田 尚道/著 |
|
|
|
16 |
古代語の副詞「よく」の「十分に」とされる意味用法について |
井上 博嗣/著 |
|
|
|
17 |
助詞「を」の本来 |
内田 賢徳/著 |
|
|
|
18 |
上代の敬語 |
田中 みどり/著 |
|
|
|
19 |
「見るな」の禁止はどこから来るのか |
呉 哲男/著 |
|
|
|
20 |
記紀の国初の神譜と別天神 |
尾崎 知光/著 |
|
|
|
21 |
古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 |
梁 継国/著 |
|
|
|
22 |
イザナキ・イザナミの生成行為 |
小村 宏史/著 |
|
|
|
23 |
迷宮と根の国 |
荒川 理恵/著 |
|
|
|
24 |
黄泉国訪問神話の構成 |
烏谷 知子/著 |
|
|
|
25 |
天窓の思想 |
山口 博/著 |
|
|
|
26 |
海人考 |
福 寛美/著 |
|
|
|
27 |
物部氏の始祖伝承と石上麻呂 |
篠川 賢/著 |
|
|
|
28 |
息長氏と風の信仰 |
升田 淑子/著 |
|
|
|
29 |
七夕伝説の発生と変容 |
勝俣 隆/著 |
|
|
|
30 |
秋山の下氷壮夫と春山の霞壮夫の母 |
越野 真理子/著 |
|
|
|
31 |
『古事記』と『神典』 |
松井 嘉和/著 |
|
|
|
32 |
日本律令と『神典』所収の神祇関係条文 |
高塩 博/著 |
宮部 香織/著 |
|
|
33 |
視覚化される『古事記』 |
田中 千晶/著 |
|
|
|
34 |
『古事記』における大字の使用について |
奥田 俊博/著 |
|
|
|
35 |
四六駢儷文としての「古事記序文」 |
福井 佳夫/著 |
|
|
|
36 |
『古事記』における男と女 |
吉田 幹生/著 |
|
|
|
37 |
『古事記』の美人 |
福原 知子/著 |
|
|
|
38 |
古事記の「虚空津日高」 |
山崎 かおり/著 |
|
|
|
39 |
仁徳天皇記の構想 |
大久間 喜一郎/著 |
|
|
|
40 |
了誉聖冏『日本書紀私抄』と一峯本『日本書紀』 |
中尾 瑞樹/著 |
|
|
|
41 |
神武紀の事代主神 |
伊藤 剣/著 |
|
|
|
42 |
「履中紀」における歌謡の機能 |
菊地 義裕/著 |
|
|
|
43 |
『日本書紀』欽明23年6月条覚書 |
八重樫 直比古/著 |
|
|
|
44 |
『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想 |
吉田 一彦/著 |
|
|
|
45 |
風土記の魅力と可能性 |
飯泉 健司/著 |
|
|
|
46 |
播磨国風土記編纂者の立場 |
田中 荘介/著 |
|
|
|
47 |
『出雲国風土記』におけるオホナムチ像 |
小村 宏史/著 |
|
|
|
48 |
西海道乙類風土記の文字表現 |
瀬間 正之/著 |
|
|
|
49 |
大津皇子の「述志」句と後人聯句 |
月野 文子/著 |
|
|
|
50 |
先代旧事本紀の人代巻 |
松本 弘毅/著 |
|
|
|
51 |
古代宮廷祭祀の形態 |
中村 英重/著 |
|
|
|
52 |
「任那日本府」と「諸倭臣」 |
鈴木 英夫/著 |
|
|
|
53 |
ト<利>をめぐる語群 |
蜂矢 真郷/著 |
|
|
|
54 |
比較文学の視点から見る「日本」 |
二藤 京/著 |
|
|
|
55 |
祝詞における「四方国」 |
舟木 勇治/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ