検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

立憲国家中国への始動 

著者名 曽田 三郎/著
著者名ヨミ ソダ サブロウ
出版者 思文閣出版
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫31222/51/0106144790一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001980319
書誌種別 図書
書名 立憲国家中国への始動 
書名ヨミ リッケン コッカ チュウゴク エノ シドウ
明治憲政と近代中国
言語区分 日本語
著者名 曽田 三郎/著
著者名ヨミ ソダ サブロウ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2009.5
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7842-1464-8
ISBN 4-7842-1464-8
数量 10,388,8p
大きさ 22cm
分類記号 312.22
件名 中国-政治・行政-歴史   憲法-中国   中国-対外関係-日本-歴史
内容紹介 従来の辛亥革命史研究の枠組みを打開すべく、立憲国家中国の形成という観点から描く中国近代史。行政制度の改革などを軸に、有賀長雄といった法学者の影響を具体的に把握することで、明治憲政の影響を動態としてとらえる。
著者紹介 1948年島根県生まれ。広島大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。広島大学大学院文学研究科教授。著書に「中国近代製糸業史の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 近代中国における憲政導入の模索
2 第一節 省憲法制定の動きと北京政府の対応
3 第二節 国民政府の成立と「五五憲草」の起草
4 第三節 憲政導入開始の国際的契機
5 小結
6 第一章 日露講和問題と海外政治視察団の派遣
7 第一節 日露講和会議開催の決定と中国の対応
8 第二節 東三省善後策と内政改革の提起
9 第三節 満州における軍政と中国の主権侵害
10 第四節 海外政治視察団派遣の決定と日本の反応
11 小結
12 第二章 海外政治・憲政視察団の派遣と日本
13 第一節 載澤らの海外政治視察と日本
14 第二節 端方と達壽の憲政論
15 第三節 穂積の「日本憲法説明書」と有賀の『憲政講義』
16 第四節 李家駒と有賀の『官制篇』
17 第五節 海外政治・憲政視察団の視察報告と憲政準備の開始
18 小結
19 第三章 編纂官制館・憲政編査館と官制改革案の作成
20 第一節 国会の即時開設論-楊度のそれを事例に-
21 第二節 官制改革をめぐる光緒末期の政局
22 第三節 憲政編査館と楊度
23 第四節 李家駒の憲政編査館提調就任と行政事務分類
24 小結
25 第四章 官制改革の推移と日本・日本人
26 第一節 憲政導入の動きと日本での論評
27 第二節 官制改革案の編纂と日本での論評
28 第三節 服部宇之吉の官制改革分析
29 第四節 有賀長雄と青柳篤恒の憲政・官制改革論
30 第五節 『大家論叢 清国立憲問題』について
31 小結
32 第五章 地方官制改革と省行政組織の改編
33 第一節 地方官制改革案の作成開始
34 弟二節 編纂官制館の地方官制改革案の提示と督撫の反応
35 第三節 「各省官制通則」の制定
36 小結
37 第六章 地方行政組織の改編と諮議局創設への着手
38 第一節 会議庁設置の概況
39 弟二節 諮議局の開設提案と紳商団体
40 第三節 紳商一二団体の構成と相互関係
41 第四節 紳商団体の地方政治革新構想
42 小結
43 第七章 諮議局の創設と国会開設期限短縮後の官制改革
44 第一節 諮議局籌弁処の設置と諮議局の創設
45 第二節 諮議局の議事活動と会議庁
46 第三節 国会開設期限の短縮と内閣官制の制定
47 第四節 国会開設期限の短縮と外官制改革
48 小結
49 第八章 中華民国憲法案の起草と外国人顧問
50 第一節 有賀長雄と中国
51 第二節 有賀長雄招聘の経緯
52 第三節 政府の憲法起草活動と有賀長雄
53 第四節 外国人顧問たちの天壇憲法草案批判と憲法論
54 小結
55 第九章 中華民国初年における地方制度改革案の審議と挫折
56 第一節 法制院の設置と地方制度構想
57 第二節 法制局の再編成と第一次地方制度案の策定
58 第三節 地方制度案の審議と撤回・修正
59 第四節 修正案の参議院での審議と第三次省制案の作成
60 小結
61 第一〇章 中華民国成立後の憲法案と地方制度改革論
62 第一節 政党間の国家イメージと地方制度論
63 第二節 王寵恵の憲法案とそれへの批判
64 第三節 熊希齢内閣の地方制度案とその後
65 第四節 外国人顧問たちの地方制度案
66 小結
67 終章 明治憲政と近代中国

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
312.22
中国-政治・行政-歴史 憲法-中国 中国-対外関係-日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。