蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
立憲国家中国への始動
|
著者名 |
曽田 三郎/著
|
著者名ヨミ |
ソダ サブロウ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 31222/51/ | 0106144790 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001980319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立憲国家中国への始動 |
書名ヨミ |
リッケン コッカ チュウゴク エノ シドウ |
|
明治憲政と近代中国 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
曽田 三郎/著
|
著者名ヨミ |
ソダ サブロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7842-1464-8 |
ISBN |
4-7842-1464-8 |
数量 |
10,388,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.22
|
件名 |
中国-政治・行政-歴史
憲法-中国
中国-対外関係-日本-歴史
|
内容紹介 |
従来の辛亥革命史研究の枠組みを打開すべく、立憲国家中国の形成という観点から描く中国近代史。行政制度の改革などを軸に、有賀長雄といった法学者の影響を具体的に把握することで、明治憲政の影響を動態としてとらえる。 |
著者紹介 |
1948年島根県生まれ。広島大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。広島大学大学院文学研究科教授。著書に「中国近代製糸業史の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 近代中国における憲政導入の模索 |
|
|
|
|
2 |
第一節 省憲法制定の動きと北京政府の対応 |
|
|
|
|
3 |
第二節 国民政府の成立と「五五憲草」の起草 |
|
|
|
|
4 |
第三節 憲政導入開始の国際的契機 |
|
|
|
|
5 |
小結 |
|
|
|
|
6 |
第一章 日露講和問題と海外政治視察団の派遣 |
|
|
|
|
7 |
第一節 日露講和会議開催の決定と中国の対応 |
|
|
|
|
8 |
第二節 東三省善後策と内政改革の提起 |
|
|
|
|
9 |
第三節 満州における軍政と中国の主権侵害 |
|
|
|
|
10 |
第四節 海外政治視察団派遣の決定と日本の反応 |
|
|
|
|
11 |
小結 |
|
|
|
|
12 |
第二章 海外政治・憲政視察団の派遣と日本 |
|
|
|
|
13 |
第一節 載澤らの海外政治視察と日本 |
|
|
|
|
14 |
第二節 端方と達壽の憲政論 |
|
|
|
|
15 |
第三節 穂積の「日本憲法説明書」と有賀の『憲政講義』 |
|
|
|
|
16 |
第四節 李家駒と有賀の『官制篇』 |
|
|
|
|
17 |
第五節 海外政治・憲政視察団の視察報告と憲政準備の開始 |
|
|
|
|
18 |
小結 |
|
|
|
|
19 |
第三章 編纂官制館・憲政編査館と官制改革案の作成 |
|
|
|
|
20 |
第一節 国会の即時開設論-楊度のそれを事例に- |
|
|
|
|
21 |
第二節 官制改革をめぐる光緒末期の政局 |
|
|
|
|
22 |
第三節 憲政編査館と楊度 |
|
|
|
|
23 |
第四節 李家駒の憲政編査館提調就任と行政事務分類 |
|
|
|
|
24 |
小結 |
|
|
|
|
25 |
第四章 官制改革の推移と日本・日本人 |
|
|
|
|
26 |
第一節 憲政導入の動きと日本での論評 |
|
|
|
|
27 |
第二節 官制改革案の編纂と日本での論評 |
|
|
|
|
28 |
第三節 服部宇之吉の官制改革分析 |
|
|
|
|
29 |
第四節 有賀長雄と青柳篤恒の憲政・官制改革論 |
|
|
|
|
30 |
第五節 『大家論叢 清国立憲問題』について |
|
|
|
|
31 |
小結 |
|
|
|
|
32 |
第五章 地方官制改革と省行政組織の改編 |
|
|
|
|
33 |
第一節 地方官制改革案の作成開始 |
|
|
|
|
34 |
弟二節 編纂官制館の地方官制改革案の提示と督撫の反応 |
|
|
|
|
35 |
第三節 「各省官制通則」の制定 |
|
|
|
|
36 |
小結 |
|
|
|
|
37 |
第六章 地方行政組織の改編と諮議局創設への着手 |
|
|
|
|
38 |
第一節 会議庁設置の概況 |
|
|
|
|
39 |
弟二節 諮議局の開設提案と紳商団体 |
|
|
|
|
40 |
第三節 紳商一二団体の構成と相互関係 |
|
|
|
|
41 |
第四節 紳商団体の地方政治革新構想 |
|
|
|
|
42 |
小結 |
|
|
|
|
43 |
第七章 諮議局の創設と国会開設期限短縮後の官制改革 |
|
|
|
|
44 |
第一節 諮議局籌弁処の設置と諮議局の創設 |
|
|
|
|
45 |
第二節 諮議局の議事活動と会議庁 |
|
|
|
|
46 |
第三節 国会開設期限の短縮と内閣官制の制定 |
|
|
|
|
47 |
第四節 国会開設期限の短縮と外官制改革 |
|
|
|
|
48 |
小結 |
|
|
|
|
49 |
第八章 中華民国憲法案の起草と外国人顧問 |
|
|
|
|
50 |
第一節 有賀長雄と中国 |
|
|
|
|
51 |
第二節 有賀長雄招聘の経緯 |
|
|
|
|
52 |
第三節 政府の憲法起草活動と有賀長雄 |
|
|
|
|
53 |
第四節 外国人顧問たちの天壇憲法草案批判と憲法論 |
|
|
|
|
54 |
小結 |
|
|
|
|
55 |
第九章 中華民国初年における地方制度改革案の審議と挫折 |
|
|
|
|
56 |
第一節 法制院の設置と地方制度構想 |
|
|
|
|
57 |
第二節 法制局の再編成と第一次地方制度案の策定 |
|
|
|
|
58 |
第三節 地方制度案の審議と撤回・修正 |
|
|
|
|
59 |
第四節 修正案の参議院での審議と第三次省制案の作成 |
|
|
|
|
60 |
小結 |
|
|
|
|
61 |
第一〇章 中華民国成立後の憲法案と地方制度改革論 |
|
|
|
|
62 |
第一節 政党間の国家イメージと地方制度論 |
|
|
|
|
63 |
第二節 王寵恵の憲法案とそれへの批判 |
|
|
|
|
64 |
第三節 熊希齢内閣の地方制度案とその後 |
|
|
|
|
65 |
第四節 外国人顧問たちの地方制度案 |
|
|
|
|
66 |
小結 |
|
|
|
|
67 |
終章 明治憲政と近代中国 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
習近平研究 : 支配体制と指導者の…
鈴木 隆/著
中国の恐るべき監視体制 : 独裁政…
ミンシン・ペイ/…
現代中国の腐敗と反腐敗 : 汚職の…
菱田 雅晴/編著
中国式現代化と世界強国への道
胡 鞍鋼/著,山…
独裁が生まれた日 : 習近平と虚構…
大熊 雄一郎/著
不死の亡命者 : 野性的な知の群像
劉 燕子/著
現代中国の国家形成 : 中華民国か…
段 瑞聡/編著
近代中国の言論統制 : 中国国民党…
鈴木 隆弘/著
派閥の中国政治 : 毛沢東から習近…
李 昊/著
習近平政権の権力構造 : 1人が1…
桃井 裕理/著,…
習近平政権研究
日本国際問題研究…
胡適 政治・学問論集
胡 適/[著],…
習近平の中国
川島 真/編,小…
習近平「一強」体制の行方
遊川 和郎/編著…
中国政治経済史論 : 江沢民時代(…
胡 鞍鋼/著,日…
習近平政権の国内統治と世界戦略 :…
川島 真/編著,…
紅い帝国の論理 : 新全体主義に隠…
張 博樹/著,中…
中国共産党と中国の発展
謝 春涛/主編,…
党大会を控えた習近平政権の動向
日本国際問題研究…
中国を変えよう : アメリカ議会を…
楊 建利/著,井…
毛沢東の強国化戦略1949-197…
山口 信治/著
十年後の中国 : 不安全感のなかの…
加茂 具樹/著
現代中国内政と外交
毛里 和子/著
中国共産党は如何に中国を発展させた…
謝 春涛/主編,…
習近平政権が直面する諸課題
日本国際問題研究…
現代中国の社会ガバナンス : 政治…
江口 伸吾/著
中国司法の政治史 : 1928-1…
吉見 崇/著
中国政治経済史論 : 鄧小平時代
胡 鞍鋼/著,日…
不管地の地政学 : アジア的アナー…
森 勝彦/著
習近平用典
人民日報評論部/…
汪兆銘政権人名録 : OSS(米諜…
三輪 宗弘/編集…
近代中国の国会と憲政 : 議会専制…
金子 肇/著
習近平「新時代」の中国
大西 康雄/編
習近平の思想と知恵
陳 錫喜/主編,…
現代中国の政治制度 : 時間の政治…
加茂 具樹/編著…
中国政治の社会態制
天児 慧/著
中国政治経済史論 : 毛沢東時代1…
胡 鞍鋼/著,日…
世界を翻弄し続ける中国の狙いは何か…
濱本 良一/著
習近平の中国 : 百年の夢と現実
林 望/著
中国政治からみた日中関係
国分 良成/著
前へ
次へ
中国-政治・行政-歴史 憲法-中国 中国-対外関係-日本-歴史
中国共産党中央局の研究 : 集権と…
黄 喜佳/著
近代東アジア憲法の歴史的交響 : …
呉 迪/著
現代中国の国家形成 : 中華民国か…
段 瑞聡/編著
近現代中国と読書の政治 : 読書規…
比護 遙/著
清末中国の法制近代化と日本人顧問 …
熊 達雲/著
近代中国の言論統制 : 中国国民党…
鈴木 隆弘/著
派閥の中国政治 : 毛沢東から習近…
李 昊/著
中国・朝鮮人の関東大震災 : 共助…
武藤 秀太郎/著
「友好」のエレジー : 中国人がみ…
王 柯/編,賀 …
中国政治経済史論 : 江沢民時代(…
胡 鞍鋼/著,日…
日中百年戦争
城山 英巳/著
中日文学交流史下
王 暁平/著,國…
中日文学交流史上
王 暁平/著,國…
中国共産党と中国の発展
謝 春涛/主編,…
周恩来と日本 : 日本留学の平和遺…
王 敏/著
明治から昭和の中国人日本留学の諸相
孫 安石/編著,…
世界秩序の変容と東アジア
川本 芳昭/著
愛国とボイコット : 近代中国の地…
吉澤 誠一郎/著
毛沢東の強国化戦略1949-197…
山口 信治/著
中国近現代文学における「日本」とそ…
劉 舸/著,日中…
中国共産党は如何に中国を発展させた…
謝 春涛/主編,…
開戦前夜の日中学術交流 : 民国北…
稲森 雅子/著
現代中国と日本文学の翻訳 : テク…
孫 軍悦/著
中国司法の政治史 : 1928-1…
吉見 崇/著
東アジアにおける租界研究 : その…
大里 浩秋/編著…
近代中国人日本留学の社会史 : 昭…
周 一川/著
対日協力者の政治構想 : 日中戦争…
関 智英/著
現代中国と立憲主義
石塚 迅/著
中国政治経済史論 : 鄧小平時代
胡 鞍鋼/著,日…
日中文人の明治期交遊録
張 偉雄/著,王…
嵐山の周恩来 : 日本忘れまじ!
王 敏/著
戦争前夜 : 魯迅、蔣介石の愛した…
譚 【ロ】美/著
近代中国の国会と憲政 : 議会専制…
金子 肇/著
「抗日」中国の起源 : 五四運動と…
武藤 秀太郎/著
日本で生まれた中国国歌 : 「義勇…
久保 亨/著
共和国憲政歴程 : 現代中国憲法史…
文 正邦/[ほか…
中国における大アジア主義 : 「聯…
趙 軍/著
憲政から見た現代中国
中村 元哉/編
楚南家文書「呈稟文集」続編/全訳注
[魏 学賢/編著…
中国政治経済史論 : 毛沢東時代1…
胡 鞍鋼/著,日…
前へ
次へ
前のページへ