検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学生からの哲学「超」入門 

著者名 竹田 青嗣/著
著者名ヨミ タケダ セイジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J100/タセ/0600473417児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001991736
書誌種別 図書(児童)
書名 中学生からの哲学「超」入門 
書名ヨミ チュウガクセイ カラ ノ テツガク チョウニュウモン
自分の意志を持つということ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 113
言語区分 日本語
著者名 竹田 青嗣/著
著者名ヨミ タケダ セイジ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.7
本体価格 ¥800
ISBN 978-4-480-68819-4
ISBN 4-480-68819-4
数量 207p
大きさ 18cm
分類記号 100
件名 哲学
学習件名 哲学 物の見方・考え方 宗教
内容紹介 自分とは何か。なぜ宗教は生まれたのか。人を殺してはいけない理由は何か。何となく幸福じゃないと感じるのはなぜなのか…。その疑問には、じつは昔から考え尽くされた結論が出ている。悩みや疑問に対する哲学的考え方を紹介。
著者紹介 1947年大阪生まれ。在日韓国人二世。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学国際教養学部教授。哲学・文芸批評専攻。著書に「フロイト思想を読む」「完全解読ヘーゲル「精神現象学」」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 まえがき
2 Ⅰ 自分とは何者か
3 神経症-私はなぜ哲学者になったか
4 学園紛争の時代
5 パニック障害になる
6 金縛り
7 原因は二つの挫折?
8 民族問題の自覚
9 はじめの「信念」はそのまま信じるな
10 文学はせっつかない
11 フロイトの「夢判断」にハマる
12 夢判断では自分の「真実」はつかめない
13 確信には「度合い」がある
14 「納得」してから症状が改善
15 心の問題は絶対的な答えは取り出せない
16 大事なのは「正しさ」ではなく、「他者と調整可能かどうか」
17 欲望論哲学の出発点
18 若いころの「理想と挫折」の構造
19 「不幸の意識」
20 「世界」には自己修復力がある
21 価値は「関係」で決まる
22 欲望がなければ、世界の意味の秩序は形成されない
23 とことん壊れる経験がないと、世界は深まらない
24 Ⅱ 世界はどうなっているか
25 宗教のテーブルと哲学のテーブル
26 宗教も哲学も「世界説明」の方法
27 「自我の不安」から宗教は生まれた
28 「真理」を求め合うゲーム
29 宗教は「物語」で世界を説明する
30 哲学は「概念」と「原理」を使う
31 哲学は、よりよい原理に交換可能な言語ゲーム
32 哲学のテーマ-「神」と「形而上学」について
33 哲学と宗教では「方法」が違う
34 答えがない問いを考え続けるのが哲学?
35 「形而上学」を徹底的に終わらせたカント
36 世の中には、問うても決着のつかないことがある
37 哲学と科学は原理を取りかえながら必ず少しずつ前進している
38 簡単に誰もが一致できる答えが出なくなった理由
39 哲学の神との決着のつけ方
40 宗教と哲学の弱点
41 事実と本質の違い
42 宗教は「権威のゲーム」になっていく傾向がある
43 哲学はどんどん難しくなっていく傾向がある
44 懐疑論と詭弁論
45 何とでも言える
46 宗教の未来は
47 自由の相互承認
48 Ⅲ なぜルールがあるのか
49 大貧民ゲームで近代社会を体験する
50 大貧民ゲーム
51 本質直観ゲーム
52 社会とはどういうゲームか?
53 ルール権限
54 見えない権力?
55 社会のルールと人間のルール-なぜ人を殺してはいけないか
56 自己ルールについて
57 「自己」について考えること
58 人間関係の基本原理
59 Ⅳ 幸福とは何か
60 ガウェインの結婚-「自分の意志を持つこと」
61 歴史を学ぶ意味
62 人間は「意味」の中を生きている
63 「ガウェインの結婚」
64 「勉強する意味」とは何だったか
65 人間が自由になるための三つの基本条件
66 達成されてしまった「自由」の目標
67 現代のニヒリズムと「一般欲望」
68 資本主義が起こる条件
69 お金への欲望
70 「悪の根源」と「誤謬推理」
71 「本質的原因」と「派生的原因」を区別する
72 「一般欲望」では八割の人が不幸になる
73 欲望はわれわれの主人であり、育ての親である
74 すべては「ファンタジー」である
75 自分をスポイルする欲望
76 自分の「自由の条件」を作り直す

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹田 青嗣
2009
100
哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。