検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リテラシーズ 4

著者名 リテラシーズ研究会/編
著者名ヨミ リテラシーズ ケンキュウカイ
出版者 くろしお出版
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8107/63/40106164630一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002019333
書誌種別 図書
書名 リテラシーズ 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ リテラシーズ
ことば・文化・社会の日本語教育へ
言語区分 日本語
著者名 リテラシーズ研究会/編
著者名ヨミ リテラシーズ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2009.10
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-87424-458-6
ISBN 4-87424-458-6
数量 6,193p
大きさ 21cm
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 新しい言語教育のパラダイムを進化させるための、言葉と文化にまつわる様々な論文を掲載する。4には、「実践と「教材」はどう結びつくのか」「専門学校におけるクラス・コミュニティへの参加の意味」ほかを収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 実践と「教材」はどう結びつくのか 川上 郁雄/著
2 「日本人のコミュニケーションスタイル」観とその教育の再考 佐藤 慎司/著
3 Discussion on the concept of‘Criticality' Yamada Etsuko/著
4 ワークショップ型日本語教師研修におけるコーディネータの学び 齋藤 ひろみ/ほか著
5 日本語教室でのクリティカル・リテラシーの実践へ向けて 熊谷 由理/著
6 専門学校におけるクラス・コミュニティへの参加の意味 三代 純平/著
7 日本人支援者との協働による言語少数派の親の教育参加 小田 珠生/著
8 「共生日本語教育」における参加者の積極的共生態度の検証 半原 芳子/著
9 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 此枝 恵子/著
10 実践論は問いかける 牲川 波都季/著
11 イメージとしての「力」 牲川 波都季/著
12 「リテラシーズ」回想 細川 英雄/著
13 寛容なメディアを目指して 砂川 裕一/著
14 「リテラシーズ」の「ズ」とは? 門倉 正美/著
15 マイノリティ話者の「リテラシーズ」 佐々木 倫子/著
16 リテラシーはどこにあるのか 川上 郁雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
810.7
日本語教育(対外国人)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。