検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世禅律仏教論 

著者名 大塚 紀弘/著
著者名ヨミ オオツカ ノリヒロ
出版者 山川出版社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1821/58/0106168263一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002031978
書誌種別 図書
書名 中世禅律仏教論 
書名ヨミ チュウセイ ゼンリツ ブッキョウロン
叢書名 山川歴史モノグラフ
叢書番号 18
言語区分 日本語
著者名 大塚 紀弘/著
著者名ヨミ オオツカ ノリヒロ
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年月 2009.11
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-634-52346-3
ISBN 4-634-52346-3
数量 301,11p
大きさ 22cm
分類記号 182.1
件名 仏教-日本   禅宗   律宗
内容紹介 中世仏教論の基礎となる枠組みについて、中世当時に存在した認識に即して考察するほか、禅家とともに中世に成立した僧侶集団・律家および、鎌倉後期から南北朝期にかけて形成された僧侶集団・三鈷寺流の成立史を検討する。
著者紹介 1978年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)学位取得。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学史料編纂所)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 問題の所在と本著の構成
2 1 中世仏教論の問題点
3 2 本著の視角と構成
4 第一部 顕密仏教と禅律仏教
5 第一章 中世「禅律」仏教と「禅教律」十宗観
6 はじめに
7 1 「禅律」という枠組み
8 2 中世における二つの仏教観
9 3 宋風仏教としての禅律仏教
10 おわりに
11 第二章 中世仏教における「宗」と三学
12 はじめに
13 1 中世仏教における「宗」
14 2 顕密仏教における三学
15 3 三学興行の思想
16 4 三学超越の思想
17 おわりに
18 第二部 律家の成立史
19 第三章 律法興行と律家の成立
20 はじめに
21 1 律僧と律家
22 2 衣食改革と律家の特質
23 3 律家の形成過程
24 おわりに
25 第四章 中世社会における持斎の受容
26 はじめに
27 1 鎌倉前期の持斎
28 2 律法興行と持斎
29 3 貴族社会における持斎
30 おわりに
31 第三部 三鈷寺流の成立史
32 第五章 鎌倉前期の入宋僧と南宋教院
33 はじめに
34 1 俊【ジョウ】・泉涌寺・宋代浄土教
35 2 泉涌寺僧と南宋教院
36 3 律円房円空と大慈園寺
37 おわりに
38 第六章 三鈷寺流による教院興行の思想
39 はじめに
40 1 康空から仁空へ
41 2 教院興行の概要
42 3 諸作法の規定
43 4 衣食住の規式
44 5 修学の規定
45 6 日常生活の諸作法
46 おわりに
47 第七章 教院興行と三鈷寺流の成立
48 はじめに
49 1 教院興行の濫觴
50 2 教院興行の展開
51 3 教院としての廬山寺
52 おわりに
53 終章 本著の総括と展望
54 1 本著の総括
55 2 今後の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
182.1
仏教-日本 禅宗 律宗
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。