検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・イギリス公共図書館史 

著者名 アリステア・ブラック/著
著者名ヨミ アリステア ブラック
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫01623/6/0106250433一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002167044
書誌種別 図書
書名 新・イギリス公共図書館史 
書名ヨミ シン イギリス コウキョウ トショカンシ
社会的・知的文脈1850-1914
叢書名 阪南大学翻訳叢書
叢書番号 22
言語区分 日本語
著者名 アリステア・ブラック/著   藤野 寛之/訳・解説
著者名ヨミ アリステア ブラック フジノ ヒロユキ
著者名原綴 Black Alistair
出版地 東京
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2011.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-8169-2302-9
ISBN 4-8169-2302-9
数量 5,501p
大きさ 22cm
分類記号 016.233
件名 図書館(公共)-イギリス
注記 原タイトル:A new history of the English public library
内容紹介 公共図書館の原点となる19世紀イギリスの公共図書館運動を実証的に叙述し、図書館法成立から第一次世界大戦までの歴史的文脈をたどる。思想的背景、図書館員、建築デザインなど、幅広い視点からの研究書。
著者紹介 図書館史研究者。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 分析のためのモデルを求めて
2 文化の定義
3 社会的安定性
4 図書館の歴史
5 第二章 公共図書館の理想の基盤
6 先駆者たちと初期の提言
7 触媒としての階級
8 読書の急進性,文化の逆襲
9 第三章 功利主義のはずみ車
10 経験主義と理性
11 ベンサム
12 ジョン・スチュアート・ミル
13 市民への権限の付与
14 物質主義,理性,「有用」カリキュラム
15 良き市民性
16 功利主義と公共図書館哲学の交差点
17 第四章 主たる先駆者:ユーワートとエドワーズ
18 ウィリアム・ユーワート
19 エドワード・エドワーズ
20 第五章 文化,物質主義と1849年の特別委員会:美術の文化的物質主義
21 特別委員会
22 物質主義と美術
23 第六章 経済的関心:「有用」知識と政治経済学
24 「有用」知識
25 経済の衰退
26 技術教育
27 商業情報と政治経済学
28 その他の経済利益
29 ジョン・パスモア・エドワーズ
30 第七章 理想主義のはずみ車
31 認識論と倫理学
32 古典ならびにドイツのルーツ:自己実現
33 T・H・グリーン
34 中庸:宗教の影響
35 ヘンリー・ジョーンズ:義務のケース・スタディ
36 広い意味での教会運動とキリスト教社会主義
37 理想主義と公共図書館哲学の交差点
38 第八章 文化的関心:独善的中産階級の模索
39 中産階級の「失敗」対「成功」
40 浅ましさの解決手段としての文化
41 社会規制と主導権
42 第九章 図書館員:その社会的任務と規制の理論
43 身分
44 アメリカの影響
45 物質主義,科学とサービス効果
46 文化の普及とサービスの理想
47 ブリスコーとアクソン:修道院からの脱却
48 社会批評と理想主義の影響
49 保守的イメージの再検討
50 規制の論拠としての公共図書館職
51 第十章 建築:デザインの社会的要因
52 建築史への新たなアプローチ
53 様式,象徴,「見せ場」
54 市民社会とその指導者
55 慈善事業家
56 自助思想
57 市民性
58 文化
59 社会規制
60 機能
61 原型近代主義
62 経済の衰退
63 機能的耽美主義
64 第十一章 結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。