検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いちばんわかりやすい少年野球「ルール」の本 

著者名 成城ヤンガース/監修
著者名ヨミ セイジョウ ヤンガース
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫BJ783/イチ/0600624342児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002176473
書誌種別 図書(児童)
書名 いちばんわかりやすい少年野球「ルール」の本 
書名ヨミ イチバン ワカリヤスイ ショウネン ヤキュウ ルール ノ ホン
最新版
叢書名 GAKKEN SPORTS BOOKS
言語区分 日本語
著者名 成城ヤンガース/監修
著者名ヨミ セイジョウ ヤンガース
出版地 東京
出版者 学研パブリッシング   学研マーケティング(発売)
出版年月 2011.3
本体価格 ¥1100
ISBN 978-4-05-404838-6
ISBN 4-05-404838-6
数量 192p
大きさ 21cm
分類記号 783.7
件名 軟式野球
学習件名 スポーツルール 野球
内容紹介 少年野球のルールを、多くの事例を用いながらさまざまなケースについて説明する。なぜそのルールがあるのか、ルールの知識をいかに戦略に生かすか、といったことにも触れる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 本書の特色
2 第1章→試合のルール編
3 野球場
4 野球場の規格
5 用具、装具
6 ユニフォーム
7 勝敗の決め方
8 ポジション
9 メンバー表の交換
10 ボールインプレーとボールデッド
11 タイムのかけ方
12 こんな時にはタイムをかける
13 ストライクゾーン
14 フェアボール
15 ファールボール
16 フォースプレーとタッチプレー
17 プレーヤーの交代
18 得点の記録
19 審判の裁定
20 審判への抗議
21 試合中やってはいけないこと
22 第2章→打者のルール編
23 バッターの義務
24 足がバッターボックスの外に出る
25 打順間違い
26 スリーストライクでバッターアウトになる場合
27 振り逃げ
28 スリーバント失敗
29 フォアボール(四球)
30 デッドボール(死球)
31 インフィールドフライ
32 空振り後、ボールがバッターに当たる
33 フェアボールがバッターランナーに当たる
34 フェアボールにバットが再び当たる
35 キャッチャーの送球を妨害
36 本塁における守備側のプレーを妨害(1)
37 本塁における守備側のプレーを妨害(2)
38 スリーフットレーンの外を走る
39 同時セーフ
40 第3章→走者のルール編
41 進塁の仕方
42 塁を踏み忘れた時
43 塁を離れている時にタッチされる
44 フライなどで飛び出していた時
45 タッチを避けて走路から外れる
46 フェアボールに当たる
47 打球に当たってもアウトにならない時
48 打球を処理しようとしている野手を妨害
49 送球をわざと妨害
50 野手のじゃまになってもアウトにならない時
51 同一塁上の2人のランナー
52 こんな時はボールインプレー(1)
53 こんな時はボールインプレー(2)
54 内野手の送球がボールデッドの個所に入る
55 送球がボールデッドの個所に入る
56 投球がボールデッドの個所に入る
57 ピッチャーの牽制球がボールデッドの個所に入る
58 ベースコーチが守るべきこと
59 第4章→投手のルール編
60 ピッチャーのグラブとリストバンド
61 ボールに対してやってはいけないこと
62 準備投球
63 キャッチャーのサインを見る時
64 12秒ルール
65 キャッチャー以外の野手への送球
66 変化球の禁止
67 ワインドアップポジション
68 ワインドアップポジションから投球動作へ
69 セットポジション
70 セットポジションから投球動作へ
71 ボークとは?
72 ボーク(1) 投球を中止
73 ボーク(2) 1塁への偽投
74 ボーク(3) 足を塁の方向に踏み出していない
75 ボーク(4) プレートについてランナーのいない塁へ送球
76 ボーク(5) 反則投球
77 ボーク(6) バッターに正対しないうちに投球
78 ボーク(7) プレートにつかないで投球動作を始める
79 ボーク(8) 遅延行為
80 ボーク(9) ボールを持たないで投球のふりをする
81 ボーク(10) ボールから一方の手を離す
82 ボーク(11) プレートについているピッチャーがボールを落とす
83 ボーク(12) セットポジションで静止しない
84 ボークでもバッターが1塁に進んだ時
85 第5章→守備のルール編
86 野手の位置
87 ボーク(13) キャッチャーの位置
88 正規の捕球
89 インフィールドフライの守備
90 同一塁上の2人のランナーに対する守備
91 走塁妨害(オブストラクション)
92 塁で守備をする時の位置
93 打撃妨害
94 3塁ランナーが得点しようとした時の打撃妨害
95 ハーフスイングの確認
96 キャッチャーのマナー
97 ランナーが塁を踏み忘れた時の守備
98 アピールアウト
99 アピール権の消滅
100 ピッチャーのところへ行く回数の制限
101 審判の妨害
102 付録
103 スコアブックのつけ方(基本編)
104 スコアブックのつけ方(応用編)
105 指導者の皆さんへ
106 監修・協力紹介
107 コラム
108 デッドボールの意味
109 「投球当時」の意味するもの
110 変化球を投げさせないために

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
783.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。