検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国日本の拡張と崩壊 

著者名 河西 晃祐/著
著者名ヨミ カワニシ コウスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33451/20/0106315565一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002283488
書誌種別 図書
書名 帝国日本の拡張と崩壊 
書名ヨミ テイコク ニホン ノ カクチョウ ト ホウカイ
「大東亜共栄圏」への歴史的展開
言語区分 日本語
著者名 河西 晃祐/著
著者名ヨミ カワニシ コウスケ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.2
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-588-32128-3
ISBN 4-588-32128-3
数量 6,344p
大きさ 22cm
分類記号 334.51
件名 植民政策   日本-対外関係-南洋
注記 文献:p318~336
内容紹介 「大東亜共栄圏」へといたる近代日本の南方進出とは…。経済、思想、外交、文学など、多様な側面を持つ南方進出の展開を、帝国史やポスト植民地研究などの成果を組み込みながら、通史的に考察する。
著者紹介 1972年東京都生まれ。上智大学文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。東北学院大学文学部歴史学科准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「大東亜共栄圏」という視点
2 第Ⅰ部 一九一〇~一九三〇年代の南方進出の展開
3 第1章 南洋スマラン植民地博覧会と大正期の南方進出
4 一 博覧会計画とその思惑
5 二 博覧会計画の進展と第一次世界大戦の勃発
6 三 博覧会と大戦景気
7 第2章 半官半民の南方進出
8 一 南洋ブームと語られる南洋
9 二 大正前期の南洋協会
10 三 大正後期の南洋協会
11 第3章 民間事業を装う国家事業
12 一 一九二〇年代末の南洋協会と外務省
13 二 商業実習生制度の開始
14 三 南洋協会の改組とその背景
15 第Ⅱ部 帝国秩序の再編と「大東亜共栄圏」構想
16 第4章 帝国秩序情報と民族運動評価の変遷
17 一 イギリス植民地情報
18 二 アメリカ、フランス、オランダの植民地情報
19 三 「われわれ」という語りと帝国外交への「反省」
20 第5章 外務省による「大東亜共栄圏」構想の形成
21 一 「欧州戦争」認識と対外政策方針案の変遷
22 二 「講和会議」と「大東亜共栄圏」構想の登場
23 三 開戦前における「独立」構想の一側面
24 第6章 日米交渉と「大東亜共栄圏」問題
25 一 井川交渉と「大東亜共栄圏」問題の登場
26 二 野村交渉と「大東亜共栄圏」問題
27 三 岩畔豪雄の着米と「日米了解案」の作成
28 第Ⅲ部 「大東亜共栄圏」問題の諸相
29 第7章 「大東亜共栄圏」における「自主独立」問題の共振
30 一 開戦前後における「大東亜共栄圏」政策の展開
31 二 「独立」をめぐる政策と言説
32 三 言説的実体化と「抗う声」
33 第8章 「大東亜共栄圏」と文化人
34 一 徴用作家をめぐる研究状況
35 二 占領統治の開始
36 三 「大東亜共栄圏」言説の権力性
37 第9章 「大東亜共栄圏」と学問/言説
38 一 明治期における南方起源「学説」と南方起源「言説」
39 二 大正・昭和初期における南進論と南方起源説
40 三 「大東亜共栄圏」構想と南方起源説
41 終章 「大東亜共栄圏」とは何だったのか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
334.51
植民政策 日本-対外関係-南洋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。