タイトルコード |
1000101204207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争・植民地支配とアーカイブズ 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
センソウ ショクミンチ シハイ ト アーカイブズ |
各巻書名 |
戦時国際法と帝国日本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安藤 正人/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ マサヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.11 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-13-020351-7 |
ISBN |
4-13-020351-7 |
数量 |
9,580p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.7
|
件名 |
日本-歴史-昭和時代
文書管理-歴史
日本-対外関係-アジア-歴史
植民政策
|
内容紹介 |
20世紀に日本の植民地支配や軍事占領のもとに置かれたアジア太平洋の国々や地域を対象に、現地の文書・記録やアーカイブズがどのような状況に置かれていたのか、いかなる取扱いを受けたのかを明らかにする。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。ロンドン大学ユニバシティコレッジ図書館・アーカイブズ・情報学大学院修士課程修了。著書に「記録史料学と現代」「アジアのアーカイブズと日本」など。 |
目次タイトル |
序章 「失われた記憶」 |
|
1.アーカイブズの喪失と流出 2.アーカイブズと歴史認識,人権,民主主義 3.アーカイブズ学とアーカイブズ史 4.本研究の課題と構成 |
|
第Ⅰ部 戦争とアーカイブズをめぐる国際関係 |
|
第1章 国際法におけるアーカイブズの地位 |
|
1.はじめに 2.武力紛争時における文書・記録ならびにアーカイブズの取扱いに関する国際法の発展 3.外交文書の地位と公文書の国家承継等に関する国際法と国際慣例 4.おわりに-第二次世界大戦期の到達点 |
|
補論1 敵産管理法制とアーカイブズ |
|
1.はじめに 2.英国の対敵通商法と敵産管理 3.在豪日系企業記録の接収とオーストラリアの敵産管理法制 4.在米日系企業記録の接収と米国の敵産管理法制 5.日本の敵産管理法制とアーカイブズ 6.おわりに |
|
補論2 戦争とアーカイブズをめぐる日本の国際法認識 |
|
1.はじめに 2.第二次世界大戦期以前 3.第二次世界大戦期 4.おわりに |
|
第2章 第二次世界大戦期における在外公館文書をめぐる日英の確執 |
|
1.はじめに 2.戦前における英国の在外公館文書管理 3.戦前における日本の在外公館文書管理 4.アジア太平洋戦争の開戦と在外公館文書の捜索・押収 5.考察とまとめ 6.おわりに |
|
第3章 1940年上海土地記録問題をめぐる日本と欧米諸国 |
|
1.はじめに 2.上海土地記録問題の発生 3.上海土地記録問題をめぐる相関関係 4.土地記録の引渡し 5.前上海市政府財政局記録の押収 6.おわりに |
|
第Ⅱ部 植民地支配とアーカイブズ |
|
第4章 日本の植民地支配と「植民地アーカイブズ政策」 |
|
1.はじめに 2.「植民地アーカイブズ政策」の背景 3.「植民地アーカイブズ政策」とその特徴 4.台湾における調査活動とアーカイブズ 5.満洲における調査活動とアーカイブズ 6.おわりに |
|
第5章 「満洲国旧記整理処」 |
|
1.はじめに 2.旧記統一管理令の背景 3.旧記統一管理令の発令 4.旧記整理処の活動 5.旧記整理処のその後 6.おわりに |
|
第6章 朝鮮総督府統治下の「植民地アーカイブズ事業」 |
|
1.はじめに 2.土地調査事業とアーカイブズ 3.旧慣調査事業とアーカイブズ 4.史料編纂事業とアーカイブズ 5.おわりに |