検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本幼児史 

著者名 柴田 純/著
著者名ヨミ シバタ ジュン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3845/23/0106363310一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100021482
書誌種別 図書
書名 日本幼児史 
書名ヨミ ニホン ヨウジシ
子どもへのまなざし
言語区分 日本語
著者名 柴田 純/著
著者名ヨミ シバタ ジュン
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.1
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-642-08083-5
ISBN 4-642-08083-5
数量 5,200p
大きさ 20cm
分類記号 384.5
件名 児童-歴史
内容紹介 中世まで無頓着に扱われた子どもが、江戸時代の半ばから大切に保護されるようになったのはなぜか。民俗学の通説「7歳までは神のうち」が、伝統的心性とは全く無縁であることを実証。これまでの幼児観を見直す。
著者紹介 1947年愛知県生まれ。京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学。京都女子大学文学部教授、京都大学博士(文学)。著書に「思想史における近世」など。
目次タイトル 新たな幼児観をさぐる
法のなかの幼児
疎外される幼児 近世服忌令と幼児 服忌令と明律の浸透
疎外から保護へ
古代・中世の幼児 幼児保護観念の成立 保護される捨子 俗説“七つ前は神のうち”の成立
幼児観はなぜ変わったのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
384.5
児童-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。