タイトルコード |
1000100050718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
介護の基本 |
書名ヨミ |
カイゴ ノ キホン |
叢書名 |
介護福祉士養成テキストブック
|
叢書番号 |
4 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 千津子/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ チズコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-623-06521-9 |
ISBN |
4-623-06521-9 |
数量 |
11,266p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369
|
件名 |
介護福祉
|
内容紹介 |
多様化する介護ニーズに対応できる介護福祉士教育のテキスト。生活を支える介護の視座、生活文化の変容、自立支援とリハビリテーションなど、介護実践に必要な知識と技術を、包括的かつ横断的に組み立てて解説する。 |
著者紹介 |
長崎純心大学大学院福祉文化研究科博士課程前期修了。京都女子大学教授等を歴任。日本介護福祉学会会長。「ヘルパー奮戦の記」で毎日出版文化賞を受賞。他の著書に「介護福祉とは何か」など。 |
目次タイトル |
第1章 生活を支える介護の視座 |
|
1 介護福祉士の業務内容からみた介護 2 介護とは何か |
|
第2章 介護実践の展開 |
|
1 介護実践の立脚点 2 介護の原則 3 関係性の構築 4 介護の独自性と専門性 |
|
第3章 介護を必要とする人の理解 |
|
1 高齢者の理解 2 障害者の理解 |
|
第4章 生活支援とは |
|
1 生活とは何か 2 介護と家庭生活 3 自立生活と家庭経営 4 人間らしい生活条件 5 生活基盤としての家事機能 |
|
第5章 生活歴と介護 |
|
1 生活歴の理解 2 時代的背景 |
|
第6章 生活文化の変容 |
|
1 生活文化とは 2 高齢者のとらえ方と生活文化 3 衣生活 4 食生活 5 住生活 |
|
第7章 尊厳ある介護 |
|
1 尊厳の理解 2 介護の思想 3 介護を受ける人と介護の提供者との関係 4 命の流れと介護 5 ノーマライゼーションの意味と介護 |
|
第8章 自立支援とリハビリテーション |
|
1 自立の意味とリハビリテーションの関係 2 自立支援のためのリハビリテーション 3 リハビリテーションとQOL 4 嚥下障害者へのリハビリテーション事例 |
|
第9章 介護の歴史と取り巻く現状 |
|
1 介護のはじまり 2 在宅介護の成立と展開 3 少子高齢化の実態と家族機能の変化 4 家族機能の変化 |
|
第10章 介護福祉士の専門性と役割 |
|
1 介護の専門職としての介護福祉士 2 多様化する介護福祉士の業務 3 介護福祉士に関連する法制度 4 求められる介護福祉士像と専門職の役割 5 介護に関連する社会保障制度 |
|
第11章 生活空間と介護 |
|
1 「健康で文化的な生活」の場の基本 2 尊厳ある暮らしと暮らしの場に向けて 3 生活行動と住戸 4 心地よい住生活(居住) 5 多様な暮らしの場 |
|
第12章 さまざまな介護の場 |
|
1 施設介護の特徴 2 居宅介護の特徴 3 ユニット介護(ケア)の特徴 4 グループホーム(ケア)の特徴 |
|
第13章 安全の確保とリスクマネジメント |
|
1 介護における安全の確保 2 事故防止と安全対策 3 高齢者の虐待防止 4 感染症の種類と対策 5 日常生活における安全 6 介護従事者の安全と健康管理 7 介護労働に関する法律 |