検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初期中国語訳聖書の系譜に関する研究 

著者名 塩山 正純/著
著者名ヨミ シオヤマ マサズミ
出版者 白帝社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫19222/3/0106402885一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100052816
書誌種別 図書
書名 初期中国語訳聖書の系譜に関する研究 
書名ヨミ ショキ チュウゴクゴヤク セイショ ノ ケイフ ニ カンスル ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 塩山 正純/著
著者名ヨミ シオヤマ マサズミ
出版地 東京
出版者 白帝社
出版年月 2013.2
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-86398-120-1
ISBN 4-86398-120-1
数量 7,466p
大きさ 22cm
分類記号 192.22
件名 キリスト教-中国   聖書-歴史
注記 文献:p444〜448
内容紹介 「聖経直解」など最初期の4つの中国語聖書を対象に、翻訳における文体と語彙、文化の翻訳に関する語彙の特徴を検討し、後続の聖書翻訳の系譜、宣教師の学んだ中国語について考察する。
著者紹介 1972年和歌山県生まれ。関西大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。愛知大学国際コミュニケーション学部准教授。専攻は中国語学、近代西洋人による中国語研究史。
目次タイトル 序章 初期中国語訳聖書の系譜と研究の歴史
第1章 カトリックによる聖書抄訳の系譜
第1節 ディアスの『聖経直解』 第2節 『古新聖経問答』の語彙からみた19世紀初頭の口語
第2章 カトリックからプロテスタントへの橋渡し
第1節 バセ訳稿本『四史攸編』について 第2節 「四史攸編耶【ソ】基利斯督福音之會編」の語彙的特徴について
第3章 モリソン訳『神天聖書』について
第1節 モリソンと『神天聖書』 第2節 『神天聖書』4福音書の文体と語彙的特徴 第3節 『神天聖書』の欄外注について
第4章 域外における中国語訳聖書
第1節 マーシュマンと『聖経』の翻訳 第2節 マーシュマン訳『聖経』4福音書部分の文体と語彙的特徴
第5章 カトリックからプロテスタントの中国語訳聖書へ
第6章 聖書本文に見られる宣教師の中国語研究
第1節 宣教師が用いた人称代名詞 第2節 連詞と介詞について 第3節 数詞と量詞の表現について 第4節 白話の語彙,吏文の語彙,異文化の翻訳その他 第5節 聖書の中国語訳で時間に関する表現と異文化翻訳
第7章 プロテスタントによる中国語訳聖書のその後の系譜
第1節 後続中国語訳聖書について 第2節 モリソン改訳とブリッジマン・カルバートソン訳について 第3節 さらにその後の官話訳まで



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
キリスト教-中国 聖書-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。