タイトルコード |
1000100060513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共事業評価のための経済学 |
書名ヨミ |
コウキョウ ジギョウ ヒョウカ ノ タメ ノ ケイザイガク |
叢書名 |
土木・環境系コアテキストシリーズ
|
叢書番号 |
E-7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石倉 智樹/共著
横松 宗太/共著
|
著者名ヨミ |
イシクラ トモキ ヨコマツ ムネタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2013.6 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-339-05640-2 |
ISBN |
4-339-05640-2 |
数量 |
9,224p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
510.93
|
件名 |
公共事業
費用便益分析
|
注記 |
文献:p200〜206 |
内容紹介 |
公共投資評価に必要となる経済学の知識が身に付くテキスト。基礎的なミクロ経済学の理論、費用便益分析の理論と手法、費用便益分析の周辺領域をなす経済分析手法などをやさしく解説。演習問題も収録。 |
著者紹介 |
東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程単位取得退学(人間社会情報科学専攻)。首都大学東京准教授。 |
目次タイトル |
1章 社会基盤政策と経済学 |
|
1.1 なぜ土木技術者が経済学を学ぶのか 1.2 本書が扱う範囲 |
|
2章 消費者行動 |
|
2.1 家計の選好 2.2 効用最大化問題 2.3 支出最小化問題 2.4 需要関数の性質 演習問題 |
|
3章 生産者行動 |
|
3.1 企業活動の目的と制約 3.2 生産関数と限界生産性 3.3 利潤最大化問題 3.4 費用最小化問題 3.5 費用関数の性質 3.6 固定費用,サンク費用と供給関数 演習問題 |
|
4章 完全競争市場 |
|
4.1 完全競争市場の均衡 4.2 純粋交換経済における均衡 4.3 生産経済における均衡 4.4 パレート効率性 4.5 厚生経済学の基本定理 演習問題 |
|
5章 不完全競争市場 |
|
5.1 独占と寡占 5.2 独占市場の均衡 5.3 独占の要因と規制 5.4 寡占市場の均衡 5.5 製品差別化と独占的競争 演習問題 |
|
6章 公共プロジェクトの必要性 |
|
6.1 市場の失敗と公共プロジェクト 6.2 公共財の概念 6.3 公共財の供給 6.4 大規模性と長期性 6.5 政府の失敗と公共プロジェクト評価 演習問題 |
|
7章 経済評価の指標 |
|
7.1 評価指標の合理性 7.2 便益の定義:等価変分と補償変分 7.3 消費者余剰 演習問題 |
|
8章 費用便益分析の基礎 |
|
8.1 費用便益分析の基本的な考え方 8.2 便益の発生と帰着,効率性と公平性 8.3 パレート効率性と補償原理 8.4 割引率と現在価値 8.5 費用便益分析の指標 演習問題 |
|
9章 費用便益分析の実践と応用 |
|
9.1 費用便益分析の実践 9.2 二重計測の問題と直接・間接効果 9.3 需要予測 9.4 費用便益分析のマニュアル 9.5 非市場財の便益計測手法 演習問題 |
|
10章 不確実性 |
|
10.1 土木計画と不確実性 10.2 ベイズの定理 10.3 期待値原理 10.4 期待効用理論 10.5 プロジェクトの便益指標 10.6 リアルオプションアプローチ 演習問題 |
|
11章 長期の社会基盤政策 |
|
11.1 社会基盤の長期的特性 11.2 アセットマネジメント 11.3 社会資本の生産性 11.4 経済成長理論と社会基盤 演習問題 |
|
12章 国民経済計算と産業連関表 |
|
12.1 国民経済計算の役割と体系 12.2 産業連関表 12.3 地域と地域間の産業連関表 演習問題 |
|
13章 産業連関分析と応用一般均衡分析 |
|
13.1 産業連関分析の基礎 13.2 応用一般均衡分析 演習問題 |
|
14章 さらに進んで勉強する人のために |
|
14.1 外部性 14.2 公共財の私的供給 14.3 世代重複モデルと動学的効率性 14.4 おわりに-土木エンジニアによる経済分析 演習問題 |