検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エンサイクロペディア心理学研究方法論 

著者名 W.J.レイ/著
著者名ヨミ W J レイ
出版者 北大路書房
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1407/15/0106412433一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100066865
書誌種別 図書
書名 エンサイクロペディア心理学研究方法論 
書名ヨミ エンサイクロペディア シンリガク ケンキュウ ホウホウロン
版表示 改訂
言語区分 日本語
著者名 W.J.レイ/著   岡田 圭二/編訳   中尾 敬/[ほか]訳
著者名ヨミ W J レイ オカダ ケイジ ナカオ タカシ
著者名原綴 Ray William J.
出版地 京都
出版者 北大路書房
出版年月 2013.5
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7628-2806-5
ISBN 4-7628-2806-5
数量 18,381p
大きさ 27cm
分類記号 140.7
件名 心理学-研究法
注記 原タイトル:Methods toward a science of behavior and experience 原著第10版の翻訳
注記 文献:p354〜364
内容紹介 「行動と経験の科学」としての心理学の研究方法について、原理・実験・調査・論文作成など幅広く取り上げ、自学自習を可能としたテキスト。論文執筆見本や領域ごとの研究方法の解説も付す。
目次タイトル 第1章 科学とは何か
1.知識を得るための方法としての科学 2.科学的な研究方法 3.初期の研究方法 4.まとめ 5.行動と経験の研究 6.行動-参加者の主観的経験への道- 7.科学を行なう人々
第2章 科学的方法の紹介
1.自然観察 2.相関研究法 3.実験法 4.論理と推論-科学の探偵稼業- 5.科学的観察-科学における未処理データ(raw data)- 6.科学的研究の評価 7.科学におけるコミュニケーション
第3章 仮説を発展させる
1.具体的に仮説を構築する 2.論理的に仮説を構築する 3.検証可能な研究仮説の構築と測定の問題 4.まとめ 5.あらゆるところがらアイデアは湧いてくる 6.直感と啓示 7.アイデアを得るための科学者への指針 8.文献検索のためのツール 9.結論
第4章 倫理
1.心理学的実験に関する倫理的配慮 2.科学者と参加者の権利 3.倫理的問題としての実験 4.科学者と参加者が初めに対話すること 5.参加者の権利と実験者の責任 6.参加者にとって何が有害なのか 7.アメリカ心理学会の倫理ガイドライン 8.施設内倫理委員会 9.虚偽研究 10.事後報告を聞く 11.仲間としての参加者 12.被験体としての動物
第5章 数的表現による行動の記述
1.測定 2.測定と統計 3.図表的記述と頻度情報 4.記述統計 5.数的データの図表的プレゼンテーション 6.データ変換 7.標準得点 8.連関の測度
第6章 推測統計-統計的決定を行なう-
1.確率 2.正規分布 3.仮説検証 4.推測統計の例-t検定- 5.分散分析
第7章 仮説を検討する-概念的入門-
1.実験の文脈-ある例- 2.変動の種類 3.統計的仮説検証 4.内的妥当性をおびやかすもの 5.結論
第8章 統制-実験的方法の根本原理-
1.参加者の割り当てと選択による統制 2.無作為化 3.実験計画を通じて行なわれる統制 4.実験の論理にかかわる統制
第9章 実験の論理を応用する-被験者間実験計画-
1.被験者間実験計画にかかわる用語 2.完全無作為化実験計画 3.多水準完全無作為化実験計画 4.要因計画 5.要因計画-実験の論理と交互作用- 6.2×2要因実験で得られる可能性のある8種類の結果 7.要因計画に伴う被験者変数の解釈 8.要因計画の利点
第10章 実験の論理を拡張する-被験者内実験計画と被験者つり合わせ法-
1.被験者内実験計画 2.混合実験計画 3.被験者つり合わせ手続き
第11章 実験の生態学-実験環境からみた科学者と参加者-
1.生態学 2.実験者要因 3.被験者要因 4.文化的バイアスと社会的バイアス
第12章 準実験計画,相関計画,自然観察計画
1.閉鎖系と開放系 2.準実験計画 3.相関手続き 4.自然観察
第13章 単一被験者実験計画
1.単一被験者実験計画の種類 2.事例研究計画 3.実験的単一被験者実験計画 4.新しい種類の単一被験者研究
第14章 質問紙,調査研究,標本抽出(サンプリング)
1.質問構成と形式 2.調査実施の方法 3.標本抽出 4.標本の大きさ 5.信頼性と妥当性
第15章 結果を共有する
1.他の研究者とのコミュニケーション-科学論文- 2.論文を書く 3.論文を刊行する 4.優れた論文を構成しているものは何か
第16章 方法を超えて
1.研究の次元 2.疑問をもって始める 3.答えを見つけることの限界 4.複雑な人間の過程としての科学 5.科学における価値 6.関連性 7.超越の手段としての科学
解説(第16章)および領域別方法論
第16章「方法を超えて」解説 知覚心理学と研究方法 心理生理学と研究方法 犯罪心理学の方法論 社会心理学の研究方法 生涯発達心理学の研究方法論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
140.7
心理学-研究法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。