タイトルコード |
1000100082855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後型企業集団の経営史 |
書名ヨミ |
センゴガタ キギョウ シュウダン ノ ケイエイシ |
|
石油化学・石油からみた三菱の戦後 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平井 岳哉/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ ガクヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2013.7 |
本体価格 |
¥6900 |
ISBN |
978-4-8188-2275-7 |
ISBN |
4-8188-2275-7 |
数量 |
18,441p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.5
|
件名 |
三菱グループ
石油産業
|
注記 |
文献:p421〜435 |
内容紹介 |
財閥解体後、傘下の企業群は経営の自立性を獲得し、新たな戦後型企業集団を形成した。そこではどのような行動原理が機能していたのか、三菱グループを事例に、経営史的アプローチを用いて考察する。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。経営学博士(慶應義塾大学)。獨協大学経済学部経営学科教授。 |
目次タイトル |
序章 問題意識と意義 |
|
1 問題意識 2 本書の構成 3 考察の意義 |
|
第1部 財閥から戦後型企業集団への移行 |
|
第1章 戦後型企業集団の形戒 |
|
はじめに 1 財閥解体 2 社長会の成立経緯 3 財閥時の組織を活用した企業統轄構想 4 社長会でのメンバー企業間調整 5 財閥から企業グループへの移行 |
|
第2章 戦後の商号・商標管理における内容変化 |
|
はじめに 1 商号・商標の禁止政令とその後の推移 2 三菱グループが抱えた商標管理における問題点 3 三菱グループにおける商標管理 4 三井、住友における商号・商標管理 おわりに |
|
第3章 シニア経営者によるグループ企業間調整 |
|
はじめに 1 シニア経営者と調整のスタイル 2 シニア経営者による調整ができた背景 3 企業グループへの過渡期 おわりに |
|
第4章 財閥時の人事施策と戦後の企業集団への影響 |
|
はじめに 1 企業集団と財閥 2 三財閥の形成過程における違い 3 人材採用における違い 4 戦後の企業集団におけるトップマネジメントのキャリアの違い おわりに |
|
第2部 共同行動による成功事例 |
|
第5章 三菱における化学企業の変遷 |
|
はじめに 1 明治から第二次大戦までの三菱財閥 2 三菱財閥における化学企業の動向 3 戦後における三菱グループの化学企業 |
|
第6章 三菱商事の再合同時における石油商権の集約化 |
|
はじめに 1 三井物産と三菱商事の戦前から戦後にかけての売上げ比較 2 第二次大戦前における両社の石油ビジネス 3 三井物産における石油商権集約化の失敗 4 三菱商事における石油商権の集約化の成功 5 再合同過程にみられた両社の石油商権の差異 |
|
第7章 四日市の旧海軍燃料廠の払い下げ |
|
はじめに 1 終戦直後の四日市燃料廠の状況 2 一九五〇年代はじめの三菱系企業の動向 3 対立する企業群の動向 4 共同事業会社案の停滞 5 三菱グループ内での変化 6 徳山、岩国での払い下げ運動の状況 7 払い下げ方針の再検討と決着 8 燃料廠の活用方針の内容 9 決着以降の動向 10 燃料廠払い下げのもたらした意味 |
|
第8章 三菱油化の設立 |
|
はじめに 1 通産省の石油化学政策の変遷 2 三井、住友における石油化学の事業化 3 四日市での三菱グループの石油化学の事業化 4 三菱油化の設立と石油化学事業の展開 5 三菱グループからみた三菱油化の位置づけ おわりに |
|
第9章 三菱商事における石油ビジネスの展開 |
|
はじめに 1 三井物産における石油ビジネスの低迷 2 三菱商事における石油ビジネスの拡大 3 一九六〇年代以降の石油開発の高まりに対応する両社の経営行動 4 海外での石油化学事業の実施 おわりに |
|
第3部 企業集団内におけるメンバー企業間の相克と決着 |
|
第10章 三菱化成の石油化学への進出 |
|
はじめに 1 一九六〇年代前半の石油化学業界 2 三菱化成の石油化学への進出 3 企業グループ内における化学企業の相克 4 石油化学工業の特質からみた企業競合 おわりに |
|
第11章 四日市における公害発生と三菱油化 |
|
はじめに 1 一九六〇年代における三菱油化などの石油化学事業 2 四日市での公害発生 3 四日市公害訴訟と国における環境法制の整備 4 三菱油化の公害防止対策 おわりに |
|
第12章 エチレン年産三〇万トン基準の設定と三菱系二社の動向 |
|
はじめに 1 成長産業から成熟産業への暗転 2 成熟産業化する石油化学工業 3 三〇万トン基準設定以降の三菱油化と三菱化成 おわりに |
|
第13章 三菱化成と三菱油化の合併 |
|
はじめに 1 特定産業構造改善臨時措置法の制定 2 産構法制定の前後における三菱油化と三菱化成の動向 3 三菱油化と三菱化成の合併 4 三菱化学の誕生とその後 おわりに |
|
第14章 三菱商事におけるLNG事業の展開 |
|
はじめに 1 日本におけるLNGの位置づけ 2 戦後の電力・ガス会社の主原料転換 3 公害問題の発生と電力・ガス会社への影響 4 LNG利用の前史となった低硫黄原油の利用拡大 5 アラスカLNG 6 ブルネイLNG 7 三菱商事におけるブルネイ以後のLNG事業 おわりに |
|
第15章 三菱石油と日本石油の合併 |
|
はじめに 1 三菱石油の歴史の概要 2 三菱石油における経営の限界 3 外資系企業からの脱却と自立的経営 4 三菱グループ以外の企業による三菱石油の救済 おわりに |
|
終章 概要と考察 |
|
1 歴史的経緯の概要 2 考察 |