タイトルコード |
1000100244383 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オランダ流ワーク・ライフ・バランス |
書名ヨミ |
オランダリュウ ワーク ライフ バランス |
|
「人生のラッシュアワー」を生き抜く人々の技法 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中谷 文美/著
|
著者名ヨミ |
ナカタニ アヤミ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2015.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7907-1646-4 |
ISBN |
4-7907-1646-4 |
数量 |
3,248p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.7
|
件名 |
ワークライフバランス
労働問題-オランダ
|
注記 |
文献:p231〜241 |
内容紹介 |
結婚・出産・子どもの就学-。人生の節目で、仕事のかたちをどう変えるか、時間をどう振り分けるか。長年にわたるインタビュー調査から、「パートタイム王国」オランダに生きる人々のライフスタイルを浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1963年山口県生まれ。オックスフォード大学大学院博士課程修了(D.Phil.取得)。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。「「女の仕事」のエスノグラフィ」で第32回澁澤賞受賞。 |
目次タイトル |
1 働くことと生きること |
|
「パートタイム経済」の国オランダ 都市での人類学的調査 オランダ社会の事例が持つ意味 |
|
2 ワーク・ライフ・バランスを考える |
|
日本におけるワーク・ライフ・バランス推進とは EUにおけるワーク・ライフ・バランス政策の動向 ワーク・ライフ・バランスをどう測るか |
|
3 オランダ人の働き方はどう変わったか |
|
パートタイム就労が「典型的」? 男性稼ぎ手モデルの成立とその後の変化 1.5稼ぎタイプへ 男女平等戦略としての「コンビネーション・シナリオ」 労働時間の短縮と勤務時間帯の個人化・分散化 |
|
4 ワークヒストリーをたどる |
|
週何日働いている? 夫婦ともパートタイム契約の場合 夫婦ともフルタイム契約だが,週4日勤務の場合 妻はパートタイム勤務,夫はフルタイム勤務の場合 夫も妻もフルタイム,週5日勤務の場合 シングルマザーの場合 専業主婦の場合 ワークヒストリーの多様性と共通性 |
|
5 仕事と子育てを「組み合わせる」 |
|
なりたい親になるために 「組み合わせ」というキーワード 変わる保育行政 「保育所は週3日が限度」の理由 ランチタイム問題 紅茶ポットと理想の母親像 拡大学校の誕生 |
|
6 母が働くとき,夫が子育てするとき |
|
働く母がいなかった時代 男性たちは変わったか 男性にとっての「働くことと生きること」 フルタイム規範への挑戦 |
|
7 なぜ,パートタイムなのか |
|
パートタイム・フェミニズム? 男女平等政策の展開 パートタイムで働く理由 「人生には,仕事以上に大事なものがある」 主流化するパートタイム就労と選択の自由 「新しい働き方」へ |
|
8 オランダ社会の変化のゆくえ |
|
日曜日が変わった 生活時間の変化 「人生のラッシュアワー」を生き抜く ワーク・ライフ・ストレスかエンリッチメントか 時間と場所に縛られない働き方へ 曖昧になる境界 オーダーメイドの時間割? |
|
9 生きることと働くこと |
|
グローバルな労働の連鎖 「組み合わせ」がもたらす満足感 ケアの営みは価値ある仕事 |