検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たねのふしぎものがたり 3

著者名 山田 実/編著
著者名ヨミ ヤマダ ミノル
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J471/ヤミ/30600641826児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100259428
書誌種別 図書(児童)
書名 たねのふしぎものがたり 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ タネ ノ フシギ モノガタリ
科学えほん
各巻書名 食べものと、たねの未来
言語区分 日本語
著者名 山田 実/編著   森 雅之/絵
著者名ヨミ ヤマダ ミノル モリ マサユキ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-265-08397-8
ISBN 4-265-08397-8
数量 50p
大きさ 29cm
分類記号 471.1
件名 種子
各巻件名 作物
学習件名 種 農産物 とうもろこし 穀物 どんぐり えのころぐさ アステカ マヤ文明 そば(蕎麦) かぶ(蕪) だいこん 伝統野菜 トマト ゴム
内容紹介 たねは命のはじまり。新しい世界へと旅をして、たねのふしぎの物語がはじまる-。トウモロコシやイネ、ムギ類など、たねを人間に食べられることで子孫を繁栄させてきた栽培植物(作物)たちを紹介する。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。海外植物遺伝資源活動支援つくば協議会副理事長。著書に「作物の一代雑種」「サンクト・ペテルブルク断章」など。
目次タイトル 1 たねは、食べもの
◎科学としてのふしぎの世界 文明のはじまりとしてのたね 世界の古代文明で育てられてきた作物 コラム◆古代から日本では何を食べてきたか?
2 植物が作物になるということ
◎科学としてのふしぎの世界 植物の栽培化(作物化)とはどういうことか 作物化で変わったこと。ひと株にできるたねの数 いっせいに成熟して脱落しない 発芽のしかた 選ばれることで作物になる コラム◆その土地ならではの在来品種
3 作物のふるさとと世界への広がり
◎科学としてのふしぎの世界 たねは世界をめぐる たねの発見と策略と 近代になって主要作物として再発見されたもの 栽培植物(作物)にはそれぞれふるさとがある コラム◆ヴァヴィロフがとなえた栽培植物(作物)の「起源の中心地」 コラム◆戦争をのりこえたヴァヴィロフ研究所の歴史と役割
4 人類とたねの未来へむけて
◎科学としてのふしぎの世界 ふえた人口をやしなうための「緑の革命」 たねの設計図をかえる遺伝子組み換え技術 未来の食を支える人類の財産 コラム◆「たね」を生かしておくには? たねを保存する技術
あとがき◆たねは、なぜ有用か?
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 実 森 雅之
2015
471.1
種子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。