検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニツポンゴ 

出版者 新風書房
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8109/24/0106517589一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100312649
書誌種別 図書
書名 ニツポンゴ 
書名ヨミ ニツポンゴ
戦勝国・大日本帝国が南方で発行した原住民への「日本語教化政策」新聞
版表示 復刻版
言語区分 日本語
出版地 大阪
出版者 新風書房
出版年月 2015.7
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-88269-822-7
ISBN 4-88269-822-7
数量 273p
大きさ 26cm
分類記号 810.9
件名 日本語   言語政策   占領政策
注記 原本の出版者等:マニラ新聞社 昭和18〜19年刊
内容紹介 大東亜戦争の前半、南方において戦勝国であった大日本帝国は占領国に対して「軍政」を布き、占領政策を進めた。その中核をなす「南方軍政地域新聞政策要領」にそって発行された新聞がどのようなものであったか、実態を紹介。
目次タイトル ◆第4号 昭和18年3月10日
▷1面トップに「リクグン キネンビ」のトッパン見出しを掲げ、地球を中央に飛行機・戦車・軍艦の勇姿を描いている。 ▷「ウチテシヤマム」の標語を配した第38回陸軍記念日のポスター。 ▷1面下に「アメリカ イギリス ヲ ウツテ キヅカウ シンヒトウ」の見出しが、英文と併記されている。 ▷「ダイトウア センサウ」ト「ニチロセンサウ」ニ ツイテ(ヒトウ ハケングン ホウドウブ) ▷「ケフ ノ オハナシ」ニツポン ノ ヨロヒ ▷最終面「リクグン キネンビ ヲ イハフ ウタ」(楽譜付き)
◆第30号 昭和18年9月6日
▷1面の大きな写真は「日本の夏まつり」風景。若い男たちが上半身裸でみこしを担ぎ、進んでいる勇壮な場面。 ▷「むね をどる ビルマ女性 日本語をおぼえて さくらの國へ勉強に」。大勢の女性が行列を作り、日本語教室の申し込みをしている写真が添えられている。1年勉強し試験に合格したら日本に行けるという。
◆第34号 昭和18年10月4日
▷「イケバナ」をしている日本の若き女性の写真が1面を飾っている。 ▷「ワレラノダイトウリヤウヲチユウシンニ…ドクリツヘ」 ▷「大キナ仕事ヲスルニハ 全部ノ力ガ大切 一人ノ怠ハ千人ノ迷惑」 ▷「=喜ビノ日ハ近ヅク=忙シイ國旗ノ製作」「獨立ヲ待ツ」 ▷「世界ニ知ラレタ日本ノカブキ 昔カラ傳ハルモノ」。日本の伝統芸能を写真で大きく紹介している。 ▷「ハシ ハ ドチラ ノ テデ ツカヒマスカ」。図を使って教えている。 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で両親と一緒に楽しく学べる。
◆第35号 昭和18年10月11日
▷武士が馬にまたがった勇壮な銅像が1面を飾っている。 ▷「新シイ歴史ヲ書ク私達 輝カシイ獨立ノ日ハ来タ 長イ夢ハ醒メテ喜ノ朝が來ル」 ▷「日本デ勉強スル留學生」。2ページの見開き写真ページで活躍ぶりを紹介。 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で両親と一緒に楽しく学べる。
◆第36号 昭和18年10月18日
▷ヒリツピンの英雄と思われる銅像の写真が1面に飾られている。 ▷標語は「アシナミ ソロヘテ ワレラ ハ ススム」 ▷「ラウレルダイトウリヤウ ドクリツノ日ノヨロコビ」見開き写真特集。 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で「ヒリツピンハドクリツシマシタ」。
◆第38号 昭和18年11月1日
▷1面全面写真「コクキヲカコンデ ヨロコブ ヒリツピンリウガクセイ」(トウキヤウ) ▷「リウガクセイタチ ノ ヨロコビ」の声 ▷「ヒリツピンの獨立を祝ふ日本の子供の作文と繪」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で両親と一緒に楽しく学べる。
◆第39号 昭和18年11月8日
▷モミジの1ページ写真(日本の晩秋の風景を伝えている) ▷1面標語「アシナミ ソロヘテ ワレラ ハ ススム」
◆第40号 昭和18年11月15日
▷1面は生花の写真 ▷「大日本ハ道義ノ國デス、手本トシナケレバナラナヌ立派ナ特性」(ロメロ中学生4年生 フランシスコ・ビ・ペリニヨ) ▷「ブーゲンビルオキノ ダイセンクワ、アジアハ 日本ガ マモリマス」 ▷写真ページ「ダイトウア クワイギ」 ▷「白うさぎ」(おとぎばなし) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で両親と一緒に楽しく学べる。
◆第41号 昭和18年11月22日
▷写真「ノウミンノヒ ノ ラウレル ダイトウリヤウ」農作業をしている。 ▷「アジアノタメニタタカフニツポン、ダイトウリャウノ オハナシ」 ▷「センクヮハアガル! ブーゲンビル ノ タタカヒ」 ▷「ヱ ト コトバ」(図解入りで分かりやすい) ▷写真ページ「トウキヤウ ノ リウガクセイ」(活躍の姿を活写) ▷「日本ノ子守歌」(絵入りで紹介) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(乗り物特集)
◆第43号 昭和18年12月6日
▷「8ニチハ ダイトウアビデス」「ウタヒマセウ ダイトウア ケツセンノ ウタ」。写真は大東亜戦争の始まった日の真珠湾における敵艦隊撃沈の場面 ▷「東亞開放週間」「三度・思出の日が來た! 元氣に明かるく強く建設だ」 ▷「私達にも意義深い十二月八日 東洋人であることを忘れずに建設へ」 ▷見開き写真グラフ「ダイトウアセンサウ ノ シヤシン」 ▷「牛若丸の話」(日本のおとぎばなし紹介) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で両親と一緒に楽しく学べる。
◆第44号 昭和18年12月13日
▷全面写真「マツシロナ ユキノウヘヲ スキーガ ハシル」 ▷巻頭標語「ワタクシタチノ チカラデ ソダテル ワタクシタチノ クニ」 ▷「私たちのアジア 明かるい希望で元氣に進みませう」 ▷「ドクリツヲ ヨロコブ サクブン ミナサン カイテ クダサイ アジアノ トモダチニ オクリマス ヒタウノ ドクリツト ワレラノ カクゴ」 ▷「病院の兵隊さん」おてがみ 「私の日記」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で両親と一緒に楽しく学べる。(運動会)
◆第45号 昭和18年12月20日(3・4・5・6頁は欠落)
▷1面表紙写真「オチテユク アメリカノ ヒカウキ」 ▷標語「ワタクシタチノ チカラデ ソダテル ワタクシタチノ クニ」 ▷「苦しみに かたう 元氣をださう 働きませう 頑張りませう」 ▷「わたくしと比島」「ユキ・ゆき・雪」(言葉の勉強) ▷文芸「鏡 オカアサン」「私の日記」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(アジア ノ クニ)
◆第46号 昭和18年12月27日
▷1面表紙写真「ユキ、ユキ、マツシロナ ヤマ」(日本のアルプスと思われる) ▷標語「ワタクシタチノ チカラデ ソダテル ワタクシタチノ クニ」 ▷「アジアの人人は 新しい力で新しい年を待つ 明かるい希望で建設に進む」 ▷お知らせ「新しい年から日本語讀本」(内山先生の「ハナシコトバ」は今年で終わり、来年から「日本語讀本」を始めます) ▷「一人一人がリサールはかせ」(リサールの死は、私たちフイリピン人が東亞の一員であることを自覺させ、國を愛する導火線となりました) ▷言葉の勉強「カタカナ ト ひらかな」 ▷文芸「バスに乗つて」「私の日記」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(アタラシイ トシ)
◆第47号 昭和19年1月1日(大きいサイズのブランケット判)
▷1面上段にアジアの盟友7カ国の国旗が掲げられている。トップは「皆さんおめでたうございます 新しい力でしつかり働きませう」。写真は、富士山の雄姿を掲げている。 ▷「比律賓獨立と青年の覺悟 光榮に感激して千八百万人の大行進」 ▷「風刺漫画」説明に「タイヘイヤウノ ソコデ アメリカノスヰヘイガ フカニ コンニチハトアイサツヲシマシタ。フカハ ダマツテ ヒトクチニタベテシマヒマシタ」
◆第48号 昭和19年1月10日
▷1面写真「マツシロナ ユキノ エウサイ(要塞)」 ▷標語「ワタクシタチノ チカラデ ソダテル ワタクシタチノ クニ」 ▷「私たちの比律賓(フイリピン)に たねを 蒔きませう」「よみかたのけいこ」 ▷「太平洋行進曲」(音符つき) ▷写真グラフ「雪の世界」(ラッセル車で雪の中を驀進する雄姿) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ミナサンノトモダチ)
◆第49号 昭和19年1月17日
▷1面写真「ニツポン ノ キ ノ ニンギヤウ」 ▷「ハタケのヤサイを育てる喜び アッ!けふは小さい芽が出て來た」 ▷「バギオで日本の歌 競演會」 ▷「オンガク ト コドモ」クロスワード「コレハナンデスカ」 ▷「日本語讀本」ハナシ コトバ ▷文芸「畑を作りました」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(キレイ ナ ハナ)
◆第50号 昭和19年1月24日
▷1面写真「ニツポン ノ クニ ノ ハナ・キク」(大輪の菊の花一輪) ▷「新しいアジアのために」(軍事パレードの写真) ▷「よみかた の けいこ」ホタル ▷写真グラフ「トウキヤウ」キユウジヤウ・メイヂジングウ・コツカイギジドウ・トウキヤウエキ ▷「日本語讀本」クラシノナカデ ヒツヤウナ コトバ ▷文芸「おはかまゐり」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ナニヲ シテヰル)
◆第51号 昭和19年1月31日
▷1面写真「ウメ」 ▷「強い愛國心を持ちませう ホセ・キントス」 ▷文芸「たのしい魚つり」「童謡 オツキサマ」 ▷写真グラフ「ヤサイ を つくりませう」(子どもたちが学校の校庭を耕し、野菜を作っている) ▷「コドモノページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(フジサン シツテマスカ)
◆第52号 昭和19年2月7日
▷1面写真「アカチヤン」 ▷「私たちは國旗の下に ロールデス・ロントツク」 ▷「日比學童合同運動會 二月十一日リサール球場で」 ▷「小學校でもヤサイ作り」(校庭でサツマイモを作るため耕している) ▷「グライダー ト ムスメ タチ」(日本の女学生が訓練をしている) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ガクカウニ イク)
◆第53号 昭和19年2月14日
▷1面写真「フジサン ト サクラ」 ▷「アジアは一ツ・心は一ツ」 ▷「週刊日本語ちやうど1周年」(発行から1年を迎えた喜び) ▷「あたらしい覺悟であたらしい生活を」「アイウエオの歌」 ▷写真グラフ「ススメ! インド國民軍も日本軍と一緒に」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(日比合同運動会)
◆第54号 昭和19年2月21日
▷1面写真「ニツポン ノ オシロ」 ▷「戦争と平和 くるしみにかつた時に たのしみが私達に来る」 ▷「私たちは 國と共に協力と奉仕で進まう」 ▷写真グラフ「日本の おしろ」 ▷文芸「にじ」「私の日記」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ヒヨコガ タクサン)
◆第56号 昭和19年3月6日
▷1面写真「アジアノ ウミハ アジアノ モノ」(帆船の勇姿) ▷「青年よ起て! 國は諸君に期待する ラウレル大統領・青年に告ぐ」 ▷「満洲と比島 兄弟になりませう バルカス大使と王大使」 ▷写真グラフ「ニツポンハ アジアノ ウミヲ マモル」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(コレハガクカウデス)
◆第57号 昭和19年3月13日
▷1面写真「サクラ ノ ハナ」 ▷「國のため 新しい時代に生きる私達 今日はたらけば 明日の喜び」 ▷「増産大運動会始る さあ しつかり働きませう」 ▷写真グラフ「防空演習と 増産大運動」 ▷「私の日本語」「いただきます ごちそうさま」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ワカリマスカ)
◆第58号 昭和19年3月21日
▷1面写真「インド モ ドクリツ ヘ」 ▷「大きな喜びが必ず來る 私たちは今のくるしみにかちませう」 ▷「スマトラから皆さんへ 共榮圏は私達で強くつくりませう」 ▷「タタカフ・フジン」(インド女性の訓練風景) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ワカリマスカ2)
◆第60号 昭和19年4月3日
▷1面写真「サクラ ノ ハナ」(日本の寺院の庭の風景) ▷「共榮圏の日本語 樂しく話す喜びで勉強」 ▷「ビルマから私たちに手紙 新しいアジアの建設 みんなで力を合はせませう」 ▷「キョウエイケン の テツ ト セキタン」産出量を図で示す。 ▷写真グラフ「サクラ・サクラ」日本のサクラの花はとても有名です。 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ヨミマセウ)
◆第61号 昭和19年4月10日
▷1面写真「アジア ハ ヒトツ」(インドの独立パレード) ▷「日本で勉強する比島警察官」(毎日新聞社の見学風景) ▷「ニツポンゴ ノ トナリグミ」(漫画風に図解し分かりやすい) ▷写真グラフ「テンランクワイ」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(カナハニツポンデツクツタ)
◆第62号 昭和19年4月17日
▷1面写真「タマゴ ト ヒヨコ」(ヒナが生まれているところ) ▷「比島の獨立と 我等の覺悟 作文入選發表は次の『週刊』」 ▷「カンジノカキカタ」(図解入り) ▷写真グラフ「美しいつぼ」と「絵画」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(コレハ ナンデセウ)
◆第63号 昭和19年4月24日
▷一面写真「タバコ ト ハヒザラ」 ▷「入選發表『比島の獨立とわれ等の覺悟』 みんな立派な作文」「1等はビルヒニア・マリアノさん」 ▷写真グラフ「ニツポン ノ セウガクカウ」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ワタクシハ「マツナガカズコ」)
◆第64号 昭和19年5月1日
▷1面写真「タタカフ インド ノ ヘイタイ」 ▷「インドから 獨立を待つ私たち」 ▷写真グラフ「タタカウ インド」(戦闘風景) ▷「ハンタイ ノ コトバ」 ▷「コドモノページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(5月5日は男の子の日)
◆第65号 昭和19年5月8日
▷1面写真「ウツクシイ ハナ」 ▷「苦しみのあとに おほきな喜び」 ▷「作文 入賞者と作文 1等は『私のお母さん』」 ▷写真グラフ「タタカフ インド」(戦闘風景) ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(ワタクシ ノ ウチ)
◆第67号 昭和19年5月22日
▷1面写真「アジア ハ キヤウダイ」(戦場で、インド兵が日本兵の水筒に水を分けている場面) ▷「日本にゐる留學生 皆な元氣です」「今週の漢字の書方」 ▷写真グラフ「アキノさん、バルガスさん、トウデンさん」。(日本で話し合っておられるところ)。「インド独立軍の行進」 ▷「コドモ ノ ページ」。絵入り文章で楽しく学べる。(アナタノガクカウ)
参考資料
マニラ新聞 ジャワ新聞 ボルネオ新聞 カナジヤワシンブン ニッポンゴ新聞 ビルマ新聞



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
810.9
日本語 言語政策 占領政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。