検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越境する哲学 

著者名 村上 勝三/編
著者名ヨミ ムラカミ カツゾ
出版者 春風社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架104/158/0106531971一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100342032
書誌種別 図書
書名 越境する哲学 
書名ヨミ エッキョウ スル テツガク
体系と方法を求めて
言語区分 日本語
著者名 村上 勝三/編   東洋大学国際哲学研究センター/編
著者名ヨミ ムラカミ カツゾ トウヨウ ダイガク コクサイ テツガク ケンキュウ センター
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2015.11
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-86110-478-7
ISBN 4-86110-478-7
数量 464,11p
大きさ 21cm
分類記号 104
件名 哲学
内容紹介 諸学の細分化が進んだ現在、どのような学問的思考が求められるのか。「方法」「体系」「翻訳」を鍵概念に、ありうべき共有知を遠望する。日・仏・独の研究者たちによる真摯な思索の軌跡。
著者紹介 東洋大学教授。デカルト哲学。著書に「感覚する人とその物理学」「知の存在と創造性」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 存在論的無差別を絶つ ジョスラン・ブノワ/著 大野 岳史/訳
2 観念としての世界、実在する世界 エドゥアール・メール/著 大西 克智/訳
3 方法としてのオートポイエーシス 河本 英夫/著
4 国際哲学研究の方法論をめぐって 山口 一郎/著
5 現象学 ゲオルグ・シュテンガー/著 稲垣 諭/訳
6 体系性と普遍性 村上 勝三/著
7 インド古代法の場合 沼田 一郎/著
8 中国古典文学の場合 坂井 多穂子/著
9 デカルト哲学の場合 村上 勝三/著
10 クロスセクションの技法 村上 勝三/著
11 移植、接ぎ木、異種交配 中畑 正志/著
12 「思考」を翻訳することは可能か? 神崎 繁/著
13 三位一体論争におけるウーシアー/ヒュポスタシス概念の変容 土橋 茂樹/著
14 中世イスラームにおける『諸学問の分類』と体系化の思想 竹下 政孝/著
15 西洋中世における神学の方法と体系化 山内 志朗/著
16 ドイツ観念論における体系形成 山口 祐弘/著
17 理性と経験 ピエール=フランソワ・モロー/著 渡辺 博之/訳
18 デカルトにおける「方法」としての「マテーシス」 ドゥニ・カンブシュネル/著 大西 克智/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
104
哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。