タイトルコード |
1000100345096 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
小泉八雲 |
書名ヨミ |
コイズミ ヤクモ |
|
日本を見つめる西洋の眼差し |
叢書名 |
ちくま評伝シリーズ<ポルトレ>
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
筑摩書房編集部/著
|
著者名ヨミ |
チクマ ショボウ ヘンシュウブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.12 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-480-76631-1 |
ISBN |
4-480-76631-1 |
数量 |
188p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
930.268
|
個人件名 |
Hearn Lafcadio |
学習件名 |
伝記 小泉/八雲 |
注記 |
年表:p182〜185 読書案内:p186〜188 |
内容紹介 |
ラフカディオ・ハーンは、世界各地を転々とした末、日本に帰化し、小泉八雲という名前を持った。日本文化と日本人の姿を伝えるエッセイや評論、再話文学と呼ばれる多くの物語を書いた作家の人生を辿る。巻末エッセイも掲載。 |
目次タイトル |
プロローグ さすらい人の二つの旅 |
|
ラフカディオ・ハーンから小泉八雲へ/「耳なし芳一」の物語/現代に生きる「耳なし芳一」/物語の力/八雲の二つの旅 |
|
第一章 パトリックからラフカディオへ |
|
流転する子ども/母との別れ/幽霊に怯えて/パディの学校生活/何もかも失って/ロンドンどん底生活 |
|
第二章 辣腕記者ハーン |
|
シンシナティの印刷屋にて/一八六九年という年/センセーショナル・レポーター/最初の結婚は失敗だった/逃げるようにニューオーリンズへ/クレオールとは何か/翻訳家から作家へ/さすらいへの憧れ |
|
第三章 島から島へ |
|
作家としてのスタート/文学上のコロンブス/二度目のマルティニーク/『ユーマ』とエキゾチシズム/再び、クレオール語について/ニューヨークに戻って/日本へ |
|
第四章 松江の幸福 |
|
神々との出会い/横浜にて/恋と金欠病/出雲という偶然/松江に入る/出雲大社にて/よき教師ハーン/生徒との交流/セツとの出会い/松江が引き出したハーンの優しさ/「へるんさん言葉」で語り合う/松江との別れ |
|
第五章 「振り子」の日々 |
|
軍都・熊本/熊本での教師生活/日本の曲がり角/行き来する「振り子」/十一人の小さな世界/ハーン、父親になる/『見知らぬ日本の面影』/停車場にて/日本に帰化する/神戸へ/門づけ |
|
第六章 東洋でも西洋でもない夢 |
|
極東の将来/帝国大学での講義/語り部としてのセツ/再話文学の力/最高傑作・雪女/雪女と母ローザ/最後の著作『日本-一つの試論』/子どもたちへの思い/西洋でも東洋でもない夢 |
|
巻末エッセイ 「むじな、または顔のない人」赤坂憲雄 |
|
年表 |
|
読書案内 |
|
設問 |