検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術的イノベーションのマネジメント 

著者名 藤井 大児/著
著者名ヨミ フジイ ダイジ
出版者 中央経済社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33617/176/0106577021一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100482134
書誌種別 図書
書名 技術的イノベーションのマネジメント 
書名ヨミ ギジュツテキ イノベーション ノ マネジメント
パラダイム革新のメカニズムと戦略
言語区分 日本語
著者名 藤井 大児/著
著者名ヨミ フジイ ダイジ
出版地 [東京]
出版者 中央経済社   中央経済グループパブリッシング(発売)
出版年月 2017.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-502-21171-3
ISBN 4-502-21171-3
数量 10,5,283p
大きさ 22cm
分類記号 336.17
件名 技術経営   技術革新
注記 文献:p268〜278
内容紹介 日亜化学工業の青色LED、岡山・広島のデニム・ジーンズ産地型集積、エフピコのリサイクル・プラスチックなどの開発史等を通じ、イノベーションを生み出した日本発の企業システムと戦略を探る。
著者紹介 1972年富山県生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。岡山大学社会文化科学研究科組織経営専攻准教授。Bond‐BBT MBAプログラム講師。
目次タイトル 序章 イノベーションをいかにマネージするか?
1 はじめに 2 エピソード:青色LED開発史 3 イノベーションのブラック・ボックスを開ける 4 本書の構成
第Ⅰ部 技術的パラダイム革新のメカニズム
第1章 技術は進化するか?
1 はじめに 2 進化論的技術進歩モデル 3 等比級数的な発展の論理 4 技術的パラダイムからの逸脱 5 結語
第2章 青色LED開発史の概観
1 はじめに 2 市場概況 3 応用技術 4 青色LED開発史概略 5 結語
第3章 技術的パラダイムからの逸脱
1 はじめに 2 中枢と辺境の構築過程 3 辺境からのイノベーションの発生過程 4 新たな制度化の始まり 5 メカニズムの抽出:結語にかえて
第Ⅱ部 技術的パラダイム革新の戦略
第4章 リーダー・フォロワの循環的代替
1 はじめに 2 同型化圧力への抵抗の論理:問題提起 3 リアル・オプション法の応用:分析枠組みの提示 4 初期家庭用ゲームソフト開発競争の事例分析 5 結語
第5章 不確実性下における適応的合理性の多様化
1 はじめに 2 適応的システムの集合体としての産地型集積:既存研究 3 対照的理念型の混合形態:分析枠組みの構築 4 デニム・ジーンズ産地型集積の事例研究 5 結語
第6章 資源循環型経済へのパラダイム転換試論
1 はじめに 2 不確実性の増大と企業成長 3 プラスチック製食品用トレイの事例分析 4 結語
終章 新・知識創造理論の構築を目指して
1 はじめに 2 本書の結論 3 「空気」の自明性 4 演技者としての行為主体 5 交渉理論との接点 6 逸脱者=イノベーターという視点
補遺 GaN系青色LED開発の先駆者Herbert Paul Maruska博士へのインタビュー抄録
1 はじめに 2 インタビューの要約 3 インタビュー抄録 参考資料:Maruska氏からのレター抄訳



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
336.17
技術経営 技術革新
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。