検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術と日本の経済成長 

著者名 黒田 昌裕/著
著者名ヨミ クロダ マサヒロ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33210/344/0106863318一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101126688
書誌種別 図書
書名 科学技術と日本の経済成長 
書名ヨミ カガク ギジュツ ト ニホン ノ ケイザイ セイチョウ
知的資本投資の効果測定
言語区分 日本語
著者名 黒田 昌裕/著
著者名ヨミ クロダ マサヒロ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.1
本体価格 ¥6300
ISBN 978-4-7664-2925-1
ISBN 4-7664-2925-1
数量 15,333p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
件名 日本-経済   技術革新
注記 文献:p327〜329
内容紹介 なぜ日本は、科学技術の進歩を社会の豊かさにつなげられないのか? 第2次世界大戦後の日本経済の発展の特徴や、21世紀の科学技術と社会の関係を踏まえ、今後の科学技術政策、産業政策の在り方を考察する。
著者紹介 石川県生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター特任フェロー。著書に「テキストブック入門経済学」など。
目次タイトル 序章 「科学技術イノベーション政策のための科学」の実現に向けて
0.1 「経済成長による豊かで平等な社会」を求めて 0.2 アダム・スミスの市場競争原理と新古典派経済学 0.3 レオンチェフの「新古典派経済学」への批判 0.4 「トランス・サイエンスの時代」の科学と社会 0.5 トランス・サイエンス時代の科学技術政策 0.6 本書の構成
第1章 崩壊からの再生
1.1 明治日本の近代化から第2次世界大戦の敗戦へ 1.2 崩壊からの出発 1.3 農地改革と財閥解体 1.4 傾斜生産方式の導入
第2章 経済成長期の日本経済
2.1 経済成長と技術進歩の測定 2.2 全要素生産性の理論枠組 2.3 日米購買力平価換算価格指数と日米生産性比較
第3章 研究開発・情報処理活動による全要素生産性の波及効果の測定
3.1 技術効率の向上と無形資産としての知識ストック 3.2 研究開発投資および情報処理投資の資本化とそのサービス量の測定 3.3 産業部門の資本サービスおよび資本コストの算定 3.4 資本サービス価格および資本収益率の測定結果 3.5 静学・動学ユニット生産構造と研究開発および情報処理投資 3.6 研究開発活動を含む産業連関表によるTFPと成長会計の枠組み 3.7 研究開発投資および情報処理投資の資本化によるTFP計測 3.8 結びに代えて
第4章 長期技術選択行動と費用関数の定式
4.1 生産者の長期技術選択行動 4.2 トランス・ログ価格関数の測定 4.3 トランス・ログ価格関数の測定結果 4.4 要素相対価格の変移と技術選択
第5章 無形資本投資拡大の成果評価
5.1 問題の所在 5.2 要素相対価格の変移と技術選択 5.3 技術評価シートの作成 5.4 結びに代えて
第6章 科学技術政策と経済・社会の発展
6.1 科学技術の発展と経済構造変化 6.2 政策シミュレーターの必要性 6.3 政策シミュレーション・モデルの構造 6.4 提言:科学技術政策と産業政策の連携
補論 研究開発投資の資本化による産業連関表の作成
1 国民経済計算におけるR&Dの資本化について 2 JSNA2008のR&D推計の考え方 3 産業連関表における研究開発活動の資本化 4 企業内情報処理活動の特掲について 5 結びに代えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
332.107 332.107
日本-経済 技術革新
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。