タイトルコード |
1000100489310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
表象の京都 |
書名ヨミ |
ヒョウショウ ノ キョウト |
|
日本映画史における観光都市のイメージ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
須川 まり/著
|
著者名ヨミ |
スガワ マリ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86110-537-1 |
ISBN |
4-86110-537-1 |
数量 |
5,389p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
件名 |
映画-日本
京都市
|
注記 |
文献:p376〜389 |
内容紹介 |
映画のなかに現れる「表象としての京都」は、戦後どのような変化を遂げてきたのか。溝口健二監督作品「祇園の姉妹」、小津安二郎監督作品「晩春」など、京都を描いた現代劇映画を対象に描く、映画と観光の相関史。 |
著者紹介 |
1986年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学・博士(人間・環境学)学位取得。奈良県立大学特任講師。 |
目次タイトル |
序章 |
|
Ⅰ 映画研究における京都の現代劇映画の位置づけ Ⅱ 都市表象分析の観点 Ⅲ どのような観点から京都を論じるか Ⅳ 本書の流れ |
|
第一部 映画における京都の風土 |
|
第一章 吉村公三郎が描く観光都市京都の境界線 |
|
Ⅰ ロケ地を効果的に利用した戦後の京都映画 Ⅱ 吉村公三郎と『偽れる盛装』について Ⅲ 観光都市京都の風土とは何か Ⅳ 『祇園の姉妹』における京町家の役割 Ⅴ 戦後の京都に引かれた境界線 Ⅵ 『偽れる盛装』が生み出す都市のモーション Ⅶ 境界線が描いた女性像 Ⅷ 観光客と京都人の距離感 |
|
第二部 映画における京都の観光都市化 |
|
第二章 文化・観光・京都を巡る戦後の日本映画-小津安二郎の視座 |
|
Ⅰ 映画と戦後の都市イデオロギー Ⅱ 観光都市京都における文化の到来 Ⅲ 戦後の文化の定義 Ⅳ 戦後の文化と『カルメン故郷に帰る』 Ⅴ 小津安二郎による京都を使った文化の定義 Ⅵ 小津安二郎と中村登が描く京都像の比較 Ⅶ 二項対立するイデオロギー |
|
第三章 観光体験と映画観賞-中村登作品を中心に |
|
Ⅰ 映画における風景表象研究の遅れ Ⅱ 映画における風景 Ⅲ 観光映画とは何か Ⅳ 小津安二郎が見せた「観光」の問題 Ⅴ 観光客が体験するものとは何か Ⅵ 観光映画としての中村登作品 Ⅶ 中村登によるランドマーク表象-『斑女』の考察から Ⅷ 『古都』に見る観光都市京都の表象 Ⅸ 新旧融合の風景における京都のランドマークについて Ⅹ 観光と映画の親密性 |
|
第三部 映画における京都の都市景観 |
|
第四章 一九九〇年代以降の映画における京都の自然景観 |
|
Ⅰ 京都の象徴について Ⅱ 水の街、京都-『お引越し』における水の表象 Ⅲ 『マザーウォーター』における水と暮らす人々 Ⅳ 現在の京都映画の都市表象 |
|
第五章 観光都市化がもたらした表象 |
|
Ⅰ 観光都市化した京都 Ⅱ 京都市の景観行政 Ⅲ 昨今の日本映画における京都らしさの演出方法 Ⅳ 景観の連続性 Ⅴ 映画初期における日本の風景 Ⅵ 傘に想いをはせる古典的ハリウッド映画-『ステラ・ダラス』の場合 Ⅶ 日本側から発信した日本的表象 Ⅷ エリアと時代を横断したコンティニューム Ⅸ 今後の京都の歴史保全 |