検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財政から読みとく日本社会 

著者名 井手 英策/著
著者名ヨミ イデ エイサク
出版者 岩波書店
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J342/イエ/0600567460児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100491385
書誌種別 図書(児童)
書名 財政から読みとく日本社会 
書名ヨミ ザイセイ カラ ヨミトク ニホン シャカイ
君たちの未来のために
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 848
言語区分 日本語
著者名 井手 英策/著
著者名ヨミ イデ エイサク
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2017.3
本体価格 ¥880
ISBN 978-4-00-500848-3
ISBN 4-00-500848-3
数量 11,224p
大きさ 18cm
分類記号 342.1
件名 財政-日本
学習件名 社会 財政
内容紹介 弱者を生まず、誰もが安心して暮らせる社会をつくるためにできることは? 財政社会学を専門とする著者が、財政のできごとを手がかりとして日本社会の特徴や問題点をあぶりだす。
著者紹介 1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学、財政金融史。著書に「18歳からの格差論」など。
目次タイトル はじめに
第1章 財政のレンズをとおして社会を透視しよう
「必要」が生み出した財政/社会を映し出す鏡としての財政/特徴その一 小さくて信用されない政府/特徴その二 かたよった社会保障/特徴その三 公共投資が大好きな日本/特徴その四 農業に関心をうしなった国民?/特徴その五 教育への投資が少ない/特徴その六 税金は安いのに痛みは大きい/特徴その七 融通がきかない予算/社会をつくりながら社会を知る
第2章 小さな政府はどのようにつくられたか
政府が小さいということ/望ましい大きさを決めることのむつかしさ/インフレーションが生んだ「総額に気をつかう財政」/生き残った戦争中のことば/「勤労国家」と「自己責任の財政」/貯金をエンジンとした日本経済/低成長と公共事業の急増/「総額に気をつかう財政」と「シーリング予算」/自助・共助・公助の社会/なぜ財政は変わらなかったのか/経済の長期停滞と財政危機
第3章 成長しなければ不安になる社会
社会保険ってなに?/現金給付と現物給付がまざった社会保険/日本の医療と介護/お父さんやお母さんたちの苦労/家族への現金給付への反対/家族を大事にする/貧弱な障がい者給付/障がいの問題は自分の問題だ/生活保護とうたがう気持ち/勤労国家と僕たちの社会保障制度/小さな政府をささえる条件が消える
第4章 公共投資にたよった日本社会の限界
荒廃から立ちなおるための公共投資/農業経営の効率化への動き/公共投資が公共投資を呼ぶ/公共投資と人の動き/コミュニティがささえた小さな政府/公共投資と族議員政治/族議員政治の根っこにあった日本社会の分断/公共投資の激減と建設業の衰退/農業も衰退した/公共投資の削減が生み出す新しいコスト/公共投資にたよらない社会を考える
第5章 柔軟で厚みのある社会をささえる教育
少なすぎる日本の公的教育支出/生活が苦しくなり、子どもをあきらめる/おかしな教育の格差/なぜ公的な支出が少ないのか/奨学金問題/教育と経済成長/貧しくなった日本人/就学前教育の重要性/国際的な日本経済の地位/教育よりも経済が大事な日本人/よりよい社会のための教育
第6章 税の痛みが大きな社会をつくりかえる
増税のむつかしい国/毎年のようにくりかえされた所得減税/増税でサービスを改善する経験がなかった日本人/大きく変わった社会/余裕をなくしてしまった日本人/社会保障・税一体改革の意味/お年寄りも困っている/「袋だたきの政治」/人間を信頼できない社会と自己責任/税制と民主主義
第7章 「君たち」が「君たちの次の世代」とつながるために
「勤労国家」によるみごとな統治/経済成長という土台がくずれる/逆回転をはじめた「勤労国家」/相手を仲間ではなく他人と思う社会/小田原市の小さな物語/「何がちがうか」ではなく「何が同じか」を考える/「私」と「私たち」のちがい/現物給付をみんなに配る/「だれもが受益者」という財政戦略/格差が大きくならないか/現金給付と現物給付の決定的なちがい/重税国家ではない/経済の時代から人間の時代へ
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
342.1 342.1
財政-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。